ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山と男体山

2014年08月30日(土) 〜 2014年08月31日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
23.7km
登り
2,239m
下り
2,668m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:19
休憩
0:35
合計
4:54
11:12
11:17
45
12:02
12:15
37
12:52
12:54
51
13:45
13:50
15
14:05
14:09
12
14:21
14:27
73
15:40
湯元温泉
2日目
山行
4:34
休憩
1:10
合計
5:44
9:52
9:58
110
11:48
11:52
1
11:53
12:02
1
12:03
12:54
85
14:19
14:19
34
14:53
14:53
0
14:53
ゴール地点
天候 08/30 曇天/雨天
08/31 曇天
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
08/30
上越新幹線 Maxたにがわ401号 06:36東京-07:53上毛高原
関越交通バス 08:10上毛高原駅前2のりば-09:33鎌田 \1,950
関越交通バス 09:40鎌田-10:05丸沼高原スキー場 \860
丸沼高原ロープウェイ 10:15丸沼高原スキー場-10:30山頂 \1,100

08/31
東武バス 08:20湯元温泉-08:51二荒山神社前 \820
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
* 白根山:丸沼高原ロープウェイ乗り場2階、湯元温泉スキー場登山口
* 男体山:二荒山神社で登拝料(\500)を納めて登拝名簿に記名

コース状況
危険箇所はありません。
その他周辺情報 * 男体山下山後の温泉
日光レークサイドホテルで日帰り温泉を利用しました。
\1,000でタオル付き。二荒山神社からは徒歩15分ほど。最寄りのバス停は中禅寺温泉になります。

* 日光駅行きのバスについて
中禅寺温泉バス停の日光駅行きは停留所が混雑します。
いろは坂を通過するためバスは立ち乗りが禁止されており、また中禅寺温泉に到着時点で80%程度の乗車率となっているので一度に乗れるのが数名程度になってしまい、待ち行列がなかなか捌けません。
08/31は16:20頃にバス停に着くと、その時点で待ち行列が30名ほど。16:25/16:40のバスを見送って、16:50(中禅寺温泉始発)のバスに乗れました。
JR日光駅到着は17:30頃。これも、いろは坂の渋滞状況によって変わるようです。
08/30 10:00 丸沼高原スキー場着。バスの乗客は他にいませんでした。
08/30 10:00 丸沼高原スキー場着。バスの乗客は他にいませんでした。
08/30 10:15 山頂まではロープウェイで15分ほど。グラススキーを楽しんでいる方がたくさんいました。
08/30 10:15 山頂まではロープウェイで15分ほど。グラススキーを楽しんでいる方がたくさんいました。
08/30 10:30 山頂の足湯。ガスってます。ちょっと手を浸してみたけど、さすがにこの天気だとぬるめです。
1
08/30 10:30 山頂の足湯。ガスってます。ちょっと手を浸してみたけど、さすがにこの天気だとぬるめです。
08/30 10:45 もろもろ準備整えて、二荒山神社に参拝してから出発。周囲を散策できるハイキングコースがあるらしく、けっこう歩いている人がいました。
08/30 10:45 もろもろ準備整えて、二荒山神社に参拝してから出発。周囲を散策できるハイキングコースがあるらしく、けっこう歩いている人がいました。
08/30 11:00 大日如来。意外と立派。
08/30 11:00 大日如来。意外と立派。
08/30 11:45 森林限界を越えたところ。いい感じにガスってます。
08/30 11:45 森林限界を越えたところ。いい感じにガスってます。
08/30 12:00 山頂近くまで来たら青空が。テンションUP。
1
08/30 12:00 山頂近くまで来たら青空が。テンションUP。
08/30 12:05 奥白根神社。またガスってきました。テンションDOWN。
08/30 12:05 奥白根神社。またガスってきました。テンションDOWN。
08/30 12:10 日光白根山山頂。眺望ゼロ。知ってた。
08/30 12:10 日光白根山山頂。眺望ゼロ。知ってた。
08/30 12:10 三角点にタッチ。
08/30 12:10 三角点にタッチ。
08/30 12:10 五色沼方向?何も見えません。
08/30 12:10 五色沼方向?何も見えません。
08/30 12:25 五色沼避難小屋へ下る途中。五色沼がちらっと見えました。
1
08/30 12:25 五色沼避難小屋へ下る途中。五色沼がちらっと見えました。
08/30 12:50 五色沼避難小屋。五色沼へ下ります。
08/30 12:50 五色沼避難小屋。五色沼へ下ります。
08/30 13:05 五色沼。
08/30 13:05 五色沼。
08/30 13:05 五色沼。
08/30 13:05 五色沼。
08/30 13:05 五色沼。白根山山頂を望む。ガスってますねー。
08/30 13:05 五色沼。白根山山頂を望む。ガスってますねー。
08/30 13:10 五色沼を半周した辺りで、雨の気配が。前白根山へショートカットすることにします。
08/30 13:10 五色沼を半周した辺りで、雨の気配が。前白根山へショートカットすることにします。
08/30 13:15 水場。利用される方は煮沸必須かと。
08/30 13:15 水場。利用される方は煮沸必須かと。
08/30 13:30 前白根山〜避難小屋間の尾根に接続。五色沼からの道はけっこうキツイ直登コースで、かなりバテました。ここで雨が降り出す。
08/30 13:30 前白根山〜避難小屋間の尾根に接続。五色沼からの道はけっこうキツイ直登コースで、かなりバテました。ここで雨が降り出す。
08/30 13:30 分岐点の標識。壊れてるけど方向は合ってます。
08/30 13:30 分岐点の標識。壊れてるけど方向は合ってます。
08/30 13:50 前白根山山頂。まだ雨。
08/30 13:50 前白根山山頂。まだ雨。
08/30 14:00 行動食で補給だけして下りまーす。
08/30 14:00 行動食で補給だけして下りまーす。
08/30 14:05 天狗平。雨はほぼ上がりましたが足下悪い。
08/30 14:05 天狗平。雨はほぼ上がりましたが足下悪い。
08/30 15:20 湯元温泉の登山道入り口。結構ハードな下りでした。
08/30 15:20 湯元温泉の登山道入り口。結構ハードな下りでした。
08/30 15:30 湯元温泉スキー場。温泉街まではスキー場の中を歩きます。夏場のスキー場は鹿天国。みんなこっち見てます。
08/30 15:30 湯元温泉スキー場。温泉街まではスキー場の中を歩きます。夏場のスキー場は鹿天国。みんなこっち見てます。
08/30 15:40 湯元温泉スキー場入り口。登山ポストあります。
08/30 15:40 湯元温泉スキー場入り口。登山ポストあります。
08/30 16:00 温泉寺。意外と人の多い温泉街を突っ切って温泉寺へ。お参りだけして今日の宿へ。湯元温泉で一泊します。
08/30 16:00 温泉寺。意外と人の多い温泉街を突っ切って温泉寺へ。お参りだけして今日の宿へ。湯元温泉で一泊します。
08/31 08:50 二荒山神社中宮祠。参拝者と登山者がちらほら。
1
08/31 08:50 二荒山神社中宮祠。参拝者と登山者がちらほら。
08/31 08:55 登拝料を納めて登拝名簿に記名。お守りを頂けます。ついでに登山バッチも購入。
08/31 08:55 登拝料を納めて登拝名簿に記名。お守りを頂けます。ついでに登山バッチも購入。
08/31 09:05 登拝道始点。装備を整えて登山開始。
08/31 09:05 登拝道始点。装備を整えて登山開始。
08/31 9:35 三合目。ここから四合目までアスファルトの舗装路です。意外と歩きます。
08/31 9:35 三合目。ここから四合目までアスファルトの舗装路です。意外と歩きます。
08/31 11:10 八合目。お社がありました。
08/31 11:10 八合目。お社がありました。
08/31 11:50 山頂目前。最後の登り。案の定ガスってますよー。
08/31 11:50 山頂目前。最後の登り。案の定ガスってますよー。
08/31 11:50 二荒山神社奥宮。
08/31 11:50 二荒山神社奥宮。
08/31 11:50 男体山山頂。例の剣。
1
08/31 11:50 男体山山頂。例の剣。
08/31 12:10 昼食。宿で作ってもらったお弁当。意外と豪華で嬉しかった。
1
08/31 12:10 昼食。宿で作ってもらったお弁当。意外と豪華で嬉しかった。
08/31 12:30 山頂から望む雲海。13:00まで1時間ほどのんびり休憩。日が差すこともありましたが、眺望得られるほど晴れることはなし。こっちは日光市街地方向?
1
08/31 12:30 山頂から望む雲海。13:00まで1時間ほどのんびり休憩。日が差すこともありましたが、眺望得られるほど晴れることはなし。こっちは日光市街地方向?
08/31 15:00 中禅寺湖。下山してきました。けっこう観光客いました。
08/31 15:00 中禅寺湖。下山してきました。けっこう観光客いました。
08/31 15:15 大鳥居。
08/31 15:15 大鳥居。
08/31 15:15 大鳥居から見た男体山。以前、雲被ってます。
08/31 15:15 大鳥居から見た男体山。以前、雲被ってます。
08/31 18:30 宇都宮。餃子とビールで〆。
1
08/31 18:30 宇都宮。餃子とビールで〆。

感想

夏休みと9月連休の間となる8月末の土日。紅葉シーズンにもまだ早いため、どこの山も人出が少ないんじゃないかと予想。
こういうときは普段は混んでいて敬遠しているところに行くのがいいんじゃね?ってことで、いつ行っても混んでいる気がする日光白根山&男体山に一泊二日で登ることにしました。


08/30
1日目は日光白根山を丸沼高原〜湯元温泉へ縦走します。
東京駅から上越新幹線に乗り、上毛高原駅で下車。大清水行きのバスで鎌田まで行き、丸沼高原スキー場行きのバスへ乗り継ぎます。丸沼高原ロープウェイで登山口へ。下山後は湯元温泉で一泊する行程です。

08:00 上毛高原
上毛高原駅でバス待ちをしていた登山客は30名ほど。谷川岳方面のバスに乗っていった方が10名くらい。大清水行きに同乗したのは20名程度でした。
「さすが百名山。天気悪くてもけっこう行く人いるなー」などと思っていると、鎌田で下車したのは僕だけ。みなさん、尾瀬に行くんですね…。丸沼高原行きの乗客は一人でした。

10:00 丸沼高原スキー場
そんなわけで丸沼高原に一人で降り立つ。
グラススキーが大繁盛。ここでも登山客の姿は見あたりません。どうやら、もっと早い時間から登り始めているようです。
トイレ済ませて、登山ポストに登山計画書を提出。ついでに売店で登山バッチもゲットします。
ロープウェイでスキー場の頂上まで。既にガスってます。足湯があったりするのですが、さすがにこの天候でのんびり浸かっている人はいませんでした。
周りには軽装のハイカーがたくさんいました。登山口付近にあった案内板を見ると周辺を散策できるハイキングコースがあるようです。
二荒山神社に参拝して、獣避けの柵を抜けてスタート。

12:10 奥白根山山頂
山頂までは整備の行き届いた歩きやすい道が続きます。
やはり時間が遅いせいか道中はほとんど人に会わず。山頂周辺はまばらに人がいました。
山頂は案の定ガスっていて眺望なし。僕くらいの雨男になると、山頂=ガスってるのが当たり前なので気にしません。
思っていたよりあっさりと登頂できてしまったのでエネルギーに余裕有り。空腹も感じないので昼食は後回しにして五色沼避難小屋経由で五色沼まで行ってしまうことにします。

13:00 五色沼
途中、雲が切れて五色沼を見下ろせたり、避難小屋近くで親子連れの鹿に遭遇したりといったイベントを挟みつつ五色沼に到着。
山頂から下ってくる間は人には会わず。五色沼では入れ違いで座禅山方面へ登っていく数名のグループの後ろ姿が見えたのみ。
しばらく沼周辺を散策していると雨の気配が。当初の予定では五色沼の外縁を周回するように、座禅山〜五色山〜前白根山を経由して湯元温泉に下る計画でしたが、雨が降ってくるなら話は別。どうせ眺望も楽しめないだろうしってことで、前白根山へショートカットします。

13:50 前白根山
ぽつぽつと雨が降る中、樹林帯を前白根山へ向けて直登します。このコースはあまり人が通らないのか若干道が不明瞭。まばらに付けられた赤テープと踏み跡を辿っていきます。
森林限界を超えて前白根山-五色沼避難小屋間の尾根道に合流したところで、にわかに雨が強くなったのでレインウェア装着。
前白根山山頂も雨の中。昼食の用意をするのも面倒なので、補給食でエネルギーだけ摂って湯元温泉へ下山します。

16:00 湯元温泉
山と高原地図にも記載されているとおり、前白根山〜湯元温泉までの道はけっこうハード。急坂な上に木の根は張りだしてたり、ガレ場だったり、砂礫/泥濘で足下が滑ったり。飽きないのはいいんですが疲れます。
ここの下りでお子さん連れのグループを追い越し。結局、奥白根山山頂〜湯元温泉の間で人に会ったのはそれだけでした。
湯元温泉スキー場のゲレンデは鹿天国。パッと見で20頭くらいの鹿がいました。少し離れたところから写真を撮っていると「ピーーッ」という鳴き声が。あれは警戒音だったのかな。
1日目はここで山行終了。温泉神社にお参りしてから宿へ入りました。


08/31
2日目は男体山へ。二荒山神社中宮祠からの直登ルートをピストンします。
湯元温泉の宿で朝食を摂ってから日光駅行きのバスで二荒山神社前まで。山頂で昼食を摂って午後に下山。
中禅寺温泉で汗を流して、ふたたびバスで日光駅まで。JR日光線で宇都宮まで行って夕食。東北新幹線で東京に帰る行程です。

09:00 二荒山神社中宮祠
またもや一人でバスから降ります。大抵はマイカーか日光駅方面からのバスで来る様子。
二荒山神社の境内には常に数名の人が出入りしている感じ。参拝者と登山者は半々くらいでした。昨日の白根山よりは人が多そうです。
登拝料を納めて登拝名簿に記名、登山バッチがあったのでついでに購入しました。
本来は境内から男体山を仰ぎ見るという配置なのでしょうが、この日は煙っていて男体山は拝めず。下からの眺めは諦めて、とにかく登ることにします。

11:50 男体山山頂
男気溢れる直登の一本道をひたすら登って山頂へ。この2日間は直登ばっかりしている気がします。
道中は常に視界の中に誰かがいる状態。追い抜いたり追い抜かれたりすれ違ったりで、100名以上に会ったと思います。トレランしている方もちょこちょこ見かけました。一泊二日の荷物を背負っている身としては、空荷に近いハイドレだけのバックパックが羨ましかったです。
山頂には20名前後の人がいましたが、けっこう広いので余裕あり。御神剣の前だけは写真を撮るための待ち行列ができてました。
そのまま、昼食を兼ねて1時間ほど休憩。前泊した宿で作ってもらったお弁当がおいしかったし、中禅寺湖は拝めませんでしたが綺麗な雲海が望めたので大変満足。足取り軽く下りに臨みます。

14:50 二荒山神社中宮祠
下りはあまり人にも会わずにさくさくと。雨後のため多少滑りましたが、注意していれば危険は感じませんでした。
これにて山行終了。
そのまま中禅寺湖畔の観光地を歩いて日光レークサイドホテルへ。お風呂をお借りして汗を流しました。
最後は宇都宮で餃子とビール。至福ですな。


この2日間、悪天候ということもあって、やはり普段より人出が少なかった様子。おかげさまで静かな山歩きが楽しめました。特に白根山は独り占めした気分。大満足でした。
それにしても、直登の多いこの2座は思ったよりもハードでした。月曜日は久しぶりに筋肉痛になりましたよ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2000人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら