ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5028161
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主稜縦走(大倉〜山中湖)

2022年12月24日(土) 〜 2022年12月25日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:35
距離
51.0km
登り
4,585m
下り
3,805m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:34
休憩
1:03
合計
12:37
5:00
10
5:10
5:12
3
5:15
5:16
12
5:28
5:28
11
5:39
5:39
21
6:00
6:01
4
6:05
6:06
21
6:27
6:27
24
6:51
6:51
12
7:03
7:04
8
7:12
7:16
22
7:38
7:38
27
8:05
8:06
9
8:15
8:15
5
8:20
8:21
19
8:39
8:39
36
9:15
9:15
18
9:33
9:34
4
9:38
9:38
18
9:56
9:56
3
9:58
10:03
1
10:04
10:07
2
10:09
10:09
22
10:31
10:31
14
10:45
10:45
5
10:50
10:56
5
11:01
11:01
15
11:16
11:16
13
11:29
11:29
4
11:33
11:34
4
11:38
11:38
19
11:57
11:58
3
12:00
12:09
1
12:10
12:27
6
12:33
12:33
39
13:12
13:13
26
13:39
13:44
21
14:05
14:07
26
14:34
14:34
3
14:37
14:38
53
15:31
15:31
6
15:37
15:45
32
16:17
16:17
7
16:25
16:25
38
17:02
17:03
42
17:45
2日目
山行
13:02
休憩
0:58
合計
14:00
17:45
91
4:49
4:50
16
5:06
5:06
6
6:27
6:27
64
7:31
7:31
53
8:24
8:25
6
8:30
8:39
13
8:53
8:53
18
9:11
9:11
27
9:38
9:38
19
9:57
9:57
5
10:03
10:04
29
10:33
10:33
21
10:55
10:55
10
11:05
11:05
6
11:11
11:25
27
11:52
11:58
15
12:13
12:13
20
12:33
12:33
19
12:52
12:53
11
13:04
13:04
20
13:24
13:25
18
13:42
13:43
4
13:46
13:47
12
13:59
14:02
34
14:36
14:37
12
14:50
14:51
22
15:13
15:15
34
15:49
15:49
14
16:04
16:10
16
16:26
16:38
13
17:02
17:02
23
17:25
17:26
1
17:27
ゴール地点
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大倉の24時間駐車場を利用
帰りは、山中湖旭日丘から御殿場駅までバス、御殿場駅から松田駅、新松田駅から渋沢駅まで電車、渋沢駅から大倉までバスを利用して車を回収
コース状況/
危険箇所等
大倉〜蛭ヶ岳:危険箇所なし
蛭ヶ岳〜犬越路:急登と鎖場あり
犬越路〜畦ヶ丸:川沿いを歩く箇所は道迷い注意。特に西丹沢ビジターセンターから畦ヶ丸は橋が落ちている箇所多数
畦ヶ丸〜パノラマ台:痩せ尾根が多いが慎重に行けば問題なし
その他周辺情報 山中湖は遅くなるとバスがなくなる可能性あり
大倉のコインパーキングからスタート
大倉で24時間使える駐車場はここだけ?
2022年12月24日 04:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/24 4:59
大倉のコインパーキングからスタート
大倉で24時間使える駐車場はここだけ?
観音茶屋を通過
2022年12月24日 05:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/24 5:40
観音茶屋を通過
見晴茶屋を通過
2022年12月24日 06:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/24 6:05
見晴茶屋を通過
駒止茶屋を通過
2022年12月24日 06:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/24 6:47
駒止茶屋を通過
駒止茶屋を過ぎた辺りで日が登り始める
2022年12月24日 06:50撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/24 6:50
駒止茶屋を過ぎた辺りで日が登り始める
堀山の家を通過
お茶屋さんが多い
さすが丹沢
2022年12月24日 07:13撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/24 7:13
堀山の家を通過
お茶屋さんが多い
さすが丹沢
通称バカ尾根
ここまで整備するのは大変だったでしょうね
2022年12月24日 07:58撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/24 7:58
通称バカ尾根
ここまで整備するのは大変だったでしょうね
花立山荘を通過
眺めの良い山荘
2022年12月24日 08:05撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/24 8:05
花立山荘を通過
眺めの良い山荘
塔ノ岳に到着
2022年12月24日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/24 8:42
塔ノ岳に到着
山頂は広い
奥は尊仏山荘
2022年12月24日 08:40撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/24 8:40
山頂は広い
奥は尊仏山荘
あの富士山の麓まで歩いて行く
2022年12月24日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
12/24 8:42
あの富士山の麓まで歩いて行く
南は相模湾が見える
2022年12月24日 08:41撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/24 8:41
南は相模湾が見える
次は見えている丹沢山へ
2022年12月24日 09:05撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/24 9:05
次は見えている丹沢山へ
丹沢山に到着
2022年12月24日 09:59撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/24 9:59
丹沢山に到着
山頂は広く休憩に最適
右奥にみやま山荘
2022年12月24日 10:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/24 10:00
山頂は広く休憩に最適
右奥にみやま山荘
もちろん富士山は綺麗
2022年12月24日 10:00撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/24 10:00
もちろん富士山は綺麗
次の蛭ヶ岳に向かって綺麗な稜線を進む
2022年12月24日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
12/24 10:17
次の蛭ヶ岳に向かって綺麗な稜線を進む
富士山を見ながらの稜線歩き
2022年12月24日 11:03撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/24 11:03
富士山を見ながらの稜線歩き
この綺麗な稜線が丹沢の特徴
2022年12月24日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/24 11:08
この綺麗な稜線が丹沢の特徴
蛭ヶ岳に到着
2022年12月24日 12:05撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/24 12:05
蛭ヶ岳に到着
丹沢はどこから見ても富士山が綺麗
2022年12月24日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/24 12:03
丹沢はどこから見ても富士山が綺麗
山頂の様子
かなり広い
2022年12月24日 12:05撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/24 12:05
山頂の様子
かなり広い
関東平野も一望できる
2022年12月24日 12:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/24 12:10
関東平野も一望できる
蛭ヶ岳山荘はカレーが名物
2022年12月24日 12:10撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/24 12:10
蛭ヶ岳山荘はカレーが名物
ということでカレーをいただく
1000円なり
美味しかったです
2022年12月24日 12:14撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/24 12:14
ということでカレーをいただく
1000円なり
美味しかったです
歩いて行く稜線を眺める
まだまだ遠い
2022年12月24日 12:35撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/24 12:35
歩いて行く稜線を眺める
まだまだ遠い
鹿と遭遇
ずっとカメラ目線
2022年12月24日 13:16撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/24 13:16
鹿と遭遇
ずっとカメラ目線
青ヶ岳山荘に到着
予約がないと無人らしい
この日は山荘の人がいました
2022年12月24日 15:32撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/24 15:32
青ヶ岳山荘に到着
予約がないと無人らしい
この日は山荘の人がいました
檜洞丸に到着
2022年12月24日 15:37撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/24 15:37
檜洞丸に到着
山頂の様子
もう少しで日が落ちる
2022年12月24日 15:38撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/24 15:38
山頂の様子
もう少しで日が落ちる
山頂からの富士山
2022年12月24日 15:39撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/24 15:39
山頂からの富士山
稜線は綺麗だが先は長い
2022年12月24日 15:47撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/24 15:47
稜線は綺麗だが先は長い
遂に日が落ちる
日が落ちる前に小屋に着きたかった
2022年12月24日 16:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
12/24 16:27
遂に日が落ちる
日が落ちる前に小屋に着きたかった
今日の宿、犬越路避難小屋に到着
暗くて見えない汗
2022年12月24日 17:46撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/24 17:46
今日の宿、犬越路避難小屋に到着
暗くて見えない汗
中の様子
綺麗で素晴らしい小屋
予想通り貸切(実は違った)
2022年12月24日 17:51撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/24 17:51
中の様子
綺麗で素晴らしい小屋
予想通り貸切(実は違った)
翌朝は3時に出発
用木沢出合まで下りる
2022年12月25日 04:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/25 4:49
翌朝は3時に出発
用木沢出合まで下りる
西丹沢ビジターセンターに到着
ここにはトイレ、となりのキャンプ場に自販機がある
2022年12月25日 05:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/25 5:13
西丹沢ビジターセンターに到着
ここにはトイレ、となりのキャンプ場に自販機がある
登山道は1日目と違いほとんどが樹林帯となる
2022年12月25日 06:40撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/25 6:40
登山道は1日目と違いほとんどが樹林帯となる
畦ヶ丸に到着
2022年12月25日 08:25撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/25 8:25
畦ヶ丸に到着
山頂は結構広い
2022年12月25日 08:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/25 8:25
山頂は結構広い
富士山も見える
2022年12月25日 08:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/25 8:25
富士山も見える
畦ヶ丸避難小屋に到着
2022年12月25日 08:29撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/25 8:29
畦ヶ丸避難小屋に到着
どこのバンガローですか?というくらい綺麗
トイレあり、外には富士山が見えるベンチ
とても避難小屋とは思えない
2022年12月25日 08:30撮影 by  iPhone XS, Apple
10
12/25 8:30
どこのバンガローですか?というくらい綺麗
トイレあり、外には富士山が見えるベンチ
とても避難小屋とは思えない
大界木山を通過
先を急ぐ
2022年12月25日 09:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/25 9:35
大界木山を通過
先を急ぐ
カモシカ?に遭遇
特別天然記念物のカモシカですよね?
かわいかったなー
2022年12月25日 09:42撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/25 9:42
カモシカ?に遭遇
特別天然記念物のカモシカですよね?
かわいかったなー
菰釣避難小屋に到着
ここで簡単な昼食を食べ、早々に出発
2022年12月25日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/25 11:10
菰釣避難小屋に到着
ここで簡単な昼食を食べ、早々に出発
中の様子
丹沢の避難小屋は本当に素晴らしい
2022年12月25日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/25 11:10
中の様子
丹沢の避難小屋は本当に素晴らしい
菰釣山に到着
2022年12月25日 11:53撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/25 11:53
菰釣山に到着
かなり富士山が近くなってきた
山中湖も見える
2022年12月25日 11:53撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/25 11:53
かなり富士山が近くなってきた
山中湖も見える
高指山に到着
もうゴールは目の前
2022年12月25日 14:50撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/25 14:50
高指山に到着
もうゴールは目の前
切通峠まで来た
ここから最後の登りに挑む
2022年12月25日 15:13撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/25 15:13
切通峠まで来た
ここから最後の登りに挑む
明神山に到着
2022年12月25日 16:05撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/25 16:05
明神山に到着
山頂はかなり広い
絶景だが風が強く寒すぎて長くはいられない
2022年12月25日 16:06撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/25 16:06
山頂はかなり広い
絶景だが風が強く寒すぎて長くはいられない
もう富士山はすぐそこ
2022年12月25日 16:06撮影 by  iPhone XS, Apple
10
12/25 16:06
もう富士山はすぐそこ
最後のポイント、パノラマ台に到着
ここからの景色が好きで、よく車で来ていた場所
自分の足で歩いてくるとは感慨深い
2022年12月25日 16:32撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/25 16:32
最後のポイント、パノラマ台に到着
ここからの景色が好きで、よく車で来ていた場所
自分の足で歩いてくるとは感慨深い
遂にここまで来た!
カッコよくガッツポーズしてるつもりが、疲れて手が全然上がっていない…
2022年12月25日 16:36撮影 by  iPhone XS, Apple
14
12/25 16:36
遂にここまで来た!
カッコよくガッツポーズしてるつもりが、疲れて手が全然上がっていない…
最後は山中湖旭日丘のバスターミナルまで歩いて終了
本当に長かった、お疲れ様でした
2022年12月25日 17:27撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/25 17:27
最後は山中湖旭日丘のバスターミナルまで歩いて終了
本当に長かった、お疲れ様でした

感想

丹沢の主稜縦走に挑戦しました。
丹沢の大倉からスタート、丹沢主稜縦走をしつつ山中湖のパノラマ台まで抜けるコースです。かなりのドMコースだと思います。

このコースはネットで見かけ気になっていました。丹沢から眺めている富士山に向かって麓までの縦走、富士山好きの私にとってはロマンを感じずにはいられません。

大倉を朝早く出発する必要があり、面倒ですが大倉の24時間駐車場に駐車、下山後に車を回収する方法をとりました。

避難小屋は犬越路避難小屋を利用しました。本当は畦ヶ丸避難小屋が良かったのですが、時間と体力的に無理と判断、結果として正解でした。ただ丹沢の避難小屋はどこも綺麗で素晴らしい避難小屋です。

コースが長いので気になった点だけ書きます。
(蛭ヶ岳〜犬越路避難小屋)
急登と鎖場が意外と多く、体力が削られた状態だとうんざりします。また日が落ちると危険度が増します。
(犬越路避難小屋〜用木沢出合)
朝早くヘッデンを使いましたが、川沿いの河原を下るのと暗さが相まって全く登山道が分からず何回もロストし迷いました。
(西丹沢ビジターセンター〜畦ヶ丸)
個人的にはここが怖かったです。前半は川沿いを歩きますが、上と同じく登山道を何回もロストしました。また何度も渡渉ポイントがありますが、ヘッデンだったこともあり、どこで渡渉するのかわからないポイントが多数でした。橋が数カ所で落ちてしまっており途方にくれたことも。
(畦ヶ丸〜後半)
とにかくアップダウンが多いです。全体としても多いコースですが、特に後半は〜山だの、〜頭だのが連続して、もう勘弁してくださいと思うほど、アップダウンをやらされます。
(水場)
避難小屋近くに水場が少なく自力で持っていくしかありません。プチ情報で西丹沢ビジターセンターでは水は入手できませんが、隣のキャンプ場に自販機がありますので利用できます。

とにかく疲れた、その一言につきます。
持って行った水5ℓがボディブローのように下半身に効きました。後半は全く足が動かずスピードが出ず。1日目終了時、西丹沢ビジターセンターからエスケープしようかと何回も考えましたが、避難小屋で出会った東大生と話しているうち負けられないと闘争心に火が着きました笑 最後のパノラマ台に着いた時の達成感は格別でした。
谷川岳主脈縦走、谷川岳馬蹄形縦走、八ヶ岳全山縦走…行きたい縦走を考えると夢が膨らみます。
また山行後の筋肉痛がほぼないのは嬉しい誤算。スピードはなくても持久力ならまだまだいける!
それにしてもやっぱり下界の飯は美味い、登山後の温泉は最高。

これが今年最後の山行です。
最後に予定していた登山が中止になったのは残念ですが、今年はたくさんの山に行くことができました。素敵な山仲間にも出会えました。来年も楽しい登山をたくさんしたい。

〈余談〜犬越路避難小屋にて…〉
18時頃に到着。寒いし疲れたし少し怖いので、ご飯を食べ貸切をいいことに19時には早々に就寝。23時30分頃…外の音で目が覚め、と同時にヘッデンを付けた人が小屋に…幽霊だ!ビビって心臓が止まるかと。まさかこんな時間に人が来るとは…しかもこの人は小屋に来るまでに子熊に2回も会ったとのこと…勘弁して下さい😓
結局この人は登山中の大学生(なんと東大)。気合いの入った登山計画で一晩中歩くつもりが疲れたので避難小屋で休憩しようとしたとのこと。(避難小屋の使い方はこの大学生が正しい笑)
どこかでまた会えることを楽しみにしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

masa_masa51さん
東の大倉から西の山中湖までの縦走!
いつかやってみたいと思いながらも暇と機会と体力がなくて歳を重ねていきます。
一日目に犬越路まで歩ける脚力が羨ましい
いつの日か、私は一週間くらい時間をかけて取り組んでみたいです。
お疲れさまでした。
2022/12/27 0:59
melonpanさん
コメントありがとうございます!
ネットで見ると、このコースを1日で行く人もいて信じられません😅
丹沢から山中湖まで歩くと山の雰囲気が少しずつ変わってきて、そこも楽しみの1つでした。
それに富士山はいくら見ても飽きません🗻でも2回目はないかな…という感じでもあります笑
丹沢の避難小屋はどこも素晴らしいのでぜひ泊まって、挑戦してみて下さい!
2022/12/27 7:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら