ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩縦走のはずが……

2014年09月02日(火) 〜 2014年09月04日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
31.2km
登り
2,255m
下り
2,451m

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:00
合計
6:30
10:30
240
14:30
14:30
150
17:00
大弛小屋
2日目
山行
11:15
休憩
0:15
合計
11:30
5:00
420
大弛小屋
12:00
12:15
255
16:30
宿泊地
3日目
山行
2:30
休憩
0:00
合計
2:30
7:00
150
十文字小屋
9:30
梓山下バス停
ほぼコースタイム通りで歩きました
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
新宿7:00発 スーパーあずさ1号 松本行
韮崎8:37着 

韮崎8:50発 山梨峡谷交通 みずがきルート
瑞牆山荘10:50着 

帰り
梓山下バス停9:56発
信濃川上駅10:26着

信濃川上10:40発 小海線
佐久平11:49着

佐久平12:40発 あさま524号
東京13:56着
その他周辺情報 大弛小屋 テント場 600円
十文字小屋 テント場 1000円
登山口の瑞牆山荘
登山口の瑞牆山荘
スタートです
2014年09月02日 10:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 10:25
スタートです
なかなかの登りです
2014年09月02日 10:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 10:32
なかなかの登りです
瑞牆山がみえるかな?
2014年09月02日 10:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 10:53
瑞牆山がみえるかな?
富士見平小屋ちょっと手前の水場
2014年09月02日 11:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 11:07
富士見平小屋ちょっと手前の水場
そして富士見平小屋
2014年09月02日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 11:18
そして富士見平小屋
こっちの方が瑞牆山見えるか?
2014年09月02日 11:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 11:29
こっちの方が瑞牆山見えるか?
花に対して全く知識がございません……
2014年09月02日 11:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 11:42
花に対して全く知識がございません……
長野?山梨?どっちだっけ?
2014年09月02日 11:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 11:48
長野?山梨?どっちだっけ?
2014年09月02日 11:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 11:54
五丈石かと思っちゃったじゃん……
2014年09月02日 12:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 12:05
五丈石かと思っちゃったじゃん……
大日小屋です
2014年09月02日 12:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 12:05
大日小屋です
ロープなんかも出てきます
使わなくてもいいけどね
2014年09月02日 12:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 12:16
ロープなんかも出てきます
使わなくてもいいけどね
真下から
2014年09月02日 12:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 12:33
真下から
お天気さん山頂に行く
まで耐えてくれ〜
2014年09月02日 12:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 12:33
お天気さん山頂に行く
まで耐えてくれ〜
2014年09月02日 12:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 12:45
2014年09月02日 12:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 12:46
瑞牆山のほうだっけ?
2014年09月02日 12:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 12:52
瑞牆山のほうだっけ?
ご立派!!
2014年09月02日 13:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 13:10
ご立派!!
千代の吹上
ちょっと怖い
2014年09月02日 14:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 14:01
千代の吹上
ちょっと怖い
小屋には寄らずに急げ!!
2014年09月02日 14:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 14:19
小屋には寄らずに急げ!!
森林限界超えてもうすぐか?
2014年09月02日 14:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 14:30
森林限界超えてもうすぐか?
通ってきた稜線を振り返って
2014年09月02日 14:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 14:33
通ってきた稜線を振り返って
金峰山小屋が見えた
あそこでテント張れたらいいんだけど…
2014年09月02日 14:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 14:38
金峰山小屋が見えた
あそこでテント張れたらいいんだけど…
結構大きな岩があって登りづらい
2014年09月02日 14:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 14:41
結構大きな岩があって登りづらい
本物の五丈石だ!!
2014年09月02日 14:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/2 14:44
本物の五丈石だ!!
到着
2014年09月02日 14:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 14:55
到着
その後ろにヒッソリと山頂
2014年09月02日 15:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/2 15:11
その後ろにヒッソリと山頂
山頂からの五丈石
2014年09月02日 15:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 15:12
山頂からの五丈石
2014年09月02日 15:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 15:39
疲れた体にこの山の登りが堪えました
2014年09月02日 16:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 16:14
疲れた体にこの山の登りが堪えました
急に舗装路が現れて
変な感じ
2014年09月02日 17:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 17:14
急に舗装路が現れて
変な感じ
普通の駐車場
平日なので空いてる
2014年09月02日 17:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 17:14
普通の駐車場
平日なので空いてる
一日目の宿泊地
大弛小屋到着
2014年09月02日 17:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/2 17:15
一日目の宿泊地
大弛小屋到着
テント場独り占め
2014年09月02日 17:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/2 17:27
テント場独り占め
凍らせてきたコーラがまだ
凍ってる
2014年09月02日 17:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/2 17:56
凍らせてきたコーラがまだ
凍ってる
翌日いきなりこの階段
歩きやすいけど…
2014年09月03日 05:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/3 5:38
翌日いきなりこの階段
歩きやすいけど…
山に登ってる感満載
2014年09月03日 06:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/3 6:00
山に登ってる感満載
富士山参上
2014年09月03日 06:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/3 6:07
富士山参上
八ヶ岳なのか南アルプスなのか?
2014年09月03日 06:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/3 6:07
八ヶ岳なのか南アルプスなのか?
結構あっさり登頂
2014年09月03日 06:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/3 6:10
結構あっさり登頂
これは長野側
2014年09月03日 06:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/3 6:11
これは長野側
奥多摩最高峰です
看板の右上のはキツネ?
2014年09月03日 06:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/3 6:19
奥多摩最高峰です
看板の右上のはキツネ?
2014年09月03日 06:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/3 6:26
看板と富士山
2014年09月03日 06:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/3 6:30
看板と富士山
国師ケ岳過ぎるとず〜っとこんな感じ
変化なし、長い…
2014年09月03日 07:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/3 7:12
国師ケ岳過ぎるとず〜っとこんな感じ
変化なし、長い…
ずっとあんな感じだったので
一気に甲武信ヶ岳へ
2014年09月03日 11:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/3 11:50
ずっとあんな感じだったので
一気に甲武信ヶ岳へ
山頂
さすがに人がいた
2014年09月03日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/3 12:11
山頂
さすがに人がいた
さすが埼玉最高峰
地味
2014年09月03日 12:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/3 12:53
さすが埼玉最高峰
地味
桃尻
2014年09月03日 13:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/3 13:41
桃尻
結構厳しかったよ
鎖あったし
2014年09月03日 15:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/3 15:30
結構厳しかったよ
鎖あったし
十文字小屋到着
生有るの?
2014年09月04日 06:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/4 6:43
十文字小屋到着
生有るの?
最終日
朝焼けです
幸先が良さそう
2014年09月04日 05:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
9/4 5:09
最終日
朝焼けです
幸先が良さそう
地図に載っていない水場
右の看板に水場と書いてあります
2014年09月04日 07:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/4 7:40
地図に載っていない水場
右の看板に水場と書いてあります
沢沿いを下る下る
2014年09月04日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/4 8:08
沢沿いを下る下る
こっちは地図に載ってるやつ
2014年09月04日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/4 8:08
こっちは地図に載ってるやつ
もうちょい
2014年09月04日 08:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/4 8:20
もうちょい
はいゴール!!
毛木平駐車場
2014年09月04日 08:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/4 8:30
はいゴール!!
毛木平駐車場
と、思いきやバス停までこんな道を
一時間。
2014年09月04日 08:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/4 8:51
と、思いきやバス停までこんな道を
一時間。

感想

奥多摩縦走路を使って秩父の方に抜けてやろうと
思っていました。

本当は甲府辺りで前泊して
韮崎からの始バスで瑞牆山荘まで行こうと思っていたのですが、
前日の雨で心が折れて朝一のあずさで韮崎に行って
二本目のバスに乗りました。

コースタイム通り歩くと17時過ぎるので急いで登ったのですが、
やっぱりキツイね。
でも金峰山ちょっと前辺りから雰囲気が変わって楽しかった。

それにしても疲れた体に朝日岳の登りはきつかった。

大弛小屋は平日と言う事もあってテント場は
どこ使ってもいいと言われ、逆に迷う…

トイレは駐車場のを使う
まあ普通の駐車場のトイレをくみ取り式にした感じ

二日目はとりあえず奥多摩最高峰、北奥千丈岳へ
天気も良く富士山も見え、物凄いテンション上がった!!

しかし、それもすぐに終わってしまった。
甲武信ヶ岳の山頂直下までほぼ景色が変わらず。
とにかく長く、眺望も無く地味。
東梓なんかはいつ通ったか分からなかった。
いつの間にか両門の頭に到着
ここは急に崖になるのでちょっとお尻がキュッてなった。

両門の頭を過ぎると信濃川水源を通るルートと合流するまで
そんなに掛からなかった。

ここまでだれともすれ違わず、追い抜かず追い抜かれず
だったけど、さすがにここからは何組かとすれ違った。
やっぱりこっちのルートは人気あるのね。

地味な三宝山を過ぎ、地味に険しい武信白岩山と大山を
ガクガクした膝でなんとか越えて
二日目の宿泊地、十文字小屋へ

本当は三日目に秩父の川又に抜けようと思っていたが
柳非難小屋の先が崩落しているらしく通行止め
という標識を発見してしまう…

完全に下調べ不足。

この時点で毛木平へ降りようと決心。

そういえば十文字小屋のトイレがすごいきれいだった。
でもテント場が小さく、大きめの自分のテントは張りづらかった。

三日目、
毛木平に降りると決めたので朝はゆっくり。
時間も短いし楽勝だろうと思っていたら、
九十九折りの急登!!
下りだから良かったけど登りはきつそう。

でも下りなので特に問題なく駐車場に到着。

ここまでバス来ればいいのにな〜〜
って思いながら畑の真ん中の舗装路を歩いて帰りました。

下調べをもっとしっかり!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら