赤城山長七郎山の霧氷・小滝の氷瀑と小沼横断


- GPS
- 02:37
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 257m
- 下り
- 254m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小沼は完全氷結しており横断可能。 |
写真
感想
29日は大掃除を実施。一階二階の床掃除は掃除ロボット二台お任せ。水拭きまでしてくれるのでフローリングがきれいになる。私は風呂や台所など水回りや、玄関やエントランスなどをきれいに掃き清めた。
前日28日夜には、入り口に角松、玄関ドアなどに正月飾りを飾って、新年の幸福をもたらす神様のお迎えもバッチリ。無病息災で過ごせる一年にしたい。欲を言うなら、アラフィフであろうが、金運の神様からたっぷりとお年玉が貰えることを願う。
私の年末年始は、赤城山をうろうろするのが恒例。天候が良ければ谷川岳なのだが、そんなチャンスは滅多にないのが冬の分水嶺らしさ。今年もドカ雪なので無理して行くことは無い。雪が締まってから行くのが安全。やっとの思いで辿り着いたカタルシスに浸るほど若くはない。
自宅を5時に出発。天候が悪くやる気が無いので鳥居峠から日の出撮影。日の出と同時にirohaさんがやってきた。寝坊したが間に合ってよかった。黒檜山はガスが掛かり午後にならないと晴れないので、無難な長七郎山と小滝にする予定でいた。
日の出の経過を追う様に沼尻へ移動して撮影。今日二度目の鳥居峠からの日の出。大沼が凍結していると光の道となり美しいのだが、完全凍結はまだ先。北面道路の霧氷を観賞して小沼駐車場へ。除雪が一部しかされておらず、西側は停められない。
小沼周遊散策路を時計周りで歩く。スノーシューで歩くのもここの醍醐味。尾根に上がると素晴らしい霧氷群。見え始めた青空に映えていた。長七郎山山頂からは関東平野の眺望。富士山み見えていた。
下り込んでおとぎの森へ。先週のラッセルが嘘のように踏み跡明瞭。途中でsumakさんとお会いした。三年前の袈裟丸山以来。ニアミスばかりでなかなかお会いできなかった。
降下点から砂防ダムを経由して小滝へ。気温が−6℃と高く、暖かい日差しもあり落ち始めていた。先週より少ないがまだ12月。厳冬期2月の素晴らしい景色を待ちたい。雪ダルマを作っている時にyasubeさんと4月の坂戸山以来のバッタリ。相変わらず元気そうで良かった。
来た道を戻り小沼へ。水門から氷の色や盛り上がり具合を観察。水門の所も15cm以上あり、これは中央部も行けると判断。ノートレースの小沼氷上へ歩き出す。足裏の感覚でこれは行けると確信。irohaさんもおっかなびっくり後ろから付いて来た。
総重量100kg超の私が歩ければ、誰でも安心して歩ける。迷いもなく中央を歩いて行く。凍結したばかりの氷は透明度が高いので沼底が見える。細かい泡はゴミの跡でアイスバブルではない。小沼は底からガスが出ないので、アイスバブルは発生しないのだ。大沼か覚満淵。
小沼駐車場に戻り、赤城第一スキー場へ。子供たちが楽しそうに遊ぶ脇で昼食。ちなみに第二スキー場はビジターセンターの南、第三スキー場は青木旅館の南斜面。現在スキー場として営業しているのは第一のみ。
午後は晴れて黒檜山もきれいに見えてきたので、撮影しながら帰路へ。翌日31日は赤城山の天候は良くないので、浅間山外輪山へmamimu3さんと山納めへ。裏山赤城山も好きだが、西の浅間山も好きなので迷いはない。大晦日のレコへ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
年末年始は赤城山に入り浸りとなります。昨年大晦日は珍しく浅間山外輪山へいきました。天候が良い所がやはりいいですからね。元旦は恒例の地蔵岳からの初日の出、鍋割山の眺望と楽しんできました。私が月曜の男ですから、正月しかお会いできない方々も居ますので、やはり特別な日ですね。今年もよろしくお願いいたします。私も食レコ温泉レコが増えるかと(爆)
地蔵岳の初日の出バッタリ、ヤマレコ仲間勢ぞろいで楽しかったです。
小沼横断、growmonoさんが一番乗りでしたか。
朝見た時は誰も歩いて無かったから。
私が見た時は何人も歩いていました。
お陰で氷上歩き楽しめました。
また何処かでバッタリ、今朝も会いましたが😁
今年も宜しくお願いします。
sumakさんとバッタリしてyasubeさんも来てるよと聞きました。元旦も知っている方が大勢いて正月らしいなと思いました。小沼は誰も行っていないので、人柱的に歩きました。経験から氷の盛り上がりと色で大体判断できます。水門付近が凍結していれば、まず問題なく歩けますからね。今年もよろしくお願いいたします。
袈裟丸山以来中々会えないと思ったら、先日の小滝と本日の地蔵岳と連続バッタリ。
写真も撮って頂き本当にありがとうございました。
growさんが小沼大丈夫と言っていたので今日歩いてみましたが全く問題ありませんでした。
いつも情報ありがとうございます。
普段は休みが違うため、なかなか会えないと思いますが、またどこかでバッタリお願いします。
今年もよろしくお願いいたします。
ニアミスばかりでなかなかお会いできませんでしたね。そうかと思えば29日と元旦と連続でお会いできました。地蔵岳の記念写真は初日の出も入れてみました。2023年が素晴らしいスタートとなりましたね。小沼はもう大丈夫ですよ。氷上から見る霧氷はとてもきれいですからね。
今冬季も雪景色や霧氷、氷瀑や氷筍など厳冬期らしい風景を求めてぶらぶらします。今年もよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
今年一年よろしくお願い致します。
とね。
元旦の地蔵岳でgrowmonoさんとyasubeさんだけかとと思っていたら凄いヤマレコ仲間がずら
り正月早々凄いプレゼントをもらいましたよ。
あれから予定を変更して小滝へ行ってダルマ付き氷瀑を見てきました。
情報ありがとうございました。
昨年元旦の鍋割山以来ですね。なかなかお会いする機会が無いので、元旦だけは知った方々とお会いできるチャンスがあります。そう思うと一年の経過を早く感じます。初日の出を背景にした記念写真は皆さん笑顔で、良い一年のスタートが迎えられたと思います。
小滝は暖かい日が続いているので少なくなってしまいました。1月下旬から2月上旬辺りの極寒期が良いかと思います。積雪が多いので雪解け水も増え氷も厚くなるかと。今年もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する