ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5048778
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳で初日の出! 雷鳥にも会えました。

2023年01月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
4.0km
登り
441m
下り
439m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:50
合計
3:45
距離 4.0km 登り 446m 下り 451m
8:49
3
8:52
69
10:01
10:06
4
10:10
10:11
2
10:13
18
10:31
10:35
4
10:39
10:40
18
10:58
11:08
10
11:18
11:38
11
11:49
11:50
10
12:00
12:02
2
12:04
12:10
24
下山時に木曽駒ヶ岳頂上山荘の横で昼食休憩。
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新春ご来光ツアー利用。
一人7000円でバス代+ロープウェイ代+甘酒+紅白まんじゅう+ロープウェイ駅で使用できる500円分の商品券付き。
4時50分に駒ヶ根駅集合。5時発。
新春ご来光ツアー利用。
4時50分に駒ヶ根駅集合。5時発。
2023年01月01日 04:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/1 4:55
新春ご来光ツアー利用。
4時50分に駒ヶ根駅集合。5時発。
ツアー参加者に配られる紅白饅頭。美味しい。
(ロープウェイ駅でもらえます。)
2023年01月01日 07:28撮影 by  iPhone X, Apple
1/1 7:28
ツアー参加者に配られる紅白饅頭。美味しい。
(ロープウェイ駅でもらえます。)
日の出前の南アルプス、富士山方面。
霧がかかって幻想的な雰囲気になってます。
2023年01月01日 06:30撮影 by  iPhone X, Apple
1/1 6:30
日の出前の南アルプス、富士山方面。
霧がかかって幻想的な雰囲気になってます。
富士山から日の出です!
これ以上無い初日の出。最高!
2023年01月01日 07:02撮影 by  iPhone X, Apple
4
1/1 7:02
富士山から日の出です!
これ以上無い初日の出。最高!
千畳敷カールのモルゲンロート。
もう、登り始めている登山者もいます。
2023年01月01日 07:22撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/1 7:22
千畳敷カールのモルゲンロート。
もう、登り始めている登山者もいます。
そろそろ登り始めることにしました。
空の青さが、もう宇宙。
2023年01月01日 08:54撮影 by  iPhone X, Apple
1/1 8:54
そろそろ登り始めることにしました。
空の青さが、もう宇宙。
下の方はアイゼンが効きづらく、登り辛い。
この時の気温は5℃くらいで暑く感じます。
2023年01月01日 09:26撮影 by  iPhone X, Apple
1/1 9:26
下の方はアイゼンが効きづらく、登り辛い。
この時の気温は5℃くらいで暑く感じます。
斜度が急になってきました。きつい。
しかし、登るにつれてアイゼンが効くようになります。
気温もどんどん下がります。
2023年01月01日 09:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/1 9:27
斜度が急になってきました。きつい。
しかし、登るにつれてアイゼンが効くようになります。
気温もどんどん下がります。
美しい!
2023年01月01日 09:28撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/1 9:28
美しい!
下を見下ろすと、もはや異次元の世界。
ヒマラヤってこんな感じかな?(行ったこと無いけど。)
2023年01月01日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/1 9:55
下を見下ろすと、もはや異次元の世界。
ヒマラヤってこんな感じかな?(行ったこと無いけど。)
乗越浄土到着。正面がこれから目指す中岳。
今のところ快晴です。
2023年01月01日 10:02撮影 by  iPhone X, Apple
1/1 10:02
乗越浄土到着。正面がこれから目指す中岳。
今のところ快晴です。
宝剣岳の勇姿。
流石に今の技量では登れないので、拝むだけです。
2023年01月01日 10:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/1 10:02
宝剣岳の勇姿。
流石に今の技量では登れないので、拝むだけです。
中岳登攀途中で振り返って宝険岳。
来て良かった。
2023年01月01日 10:18撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/1 10:18
中岳登攀途中で振り返って宝険岳。
来て良かった。
中岳登頂。
写真撮ると指が冷たくて感覚が無くなってきます。
気温は-13℃。
風が強いので体感温度はもっと低い。
2023年01月01日 10:27撮影 by  iPhone X, Apple
1/1 10:27
中岳登頂。
写真撮ると指が冷たくて感覚が無くなってきます。
気温は-13℃。
風が強いので体感温度はもっと低い。
中岳からみる木曽駒ヶ岳頂上。
標高が高いせいか、なかなかスピードが出ません。
2023年01月01日 10:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/1 10:27
中岳からみる木曽駒ヶ岳頂上。
標高が高いせいか、なかなかスピードが出ません。
南アルプスオールスターズと富士山の先端。
2023年01月01日 10:27撮影 by  iPhone X, Apple
1/1 10:27
南アルプスオールスターズと富士山の先端。
そうしてついに厳冬期の木曽駒ヶ岳登頂!
2023年01月01日 10:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/1 10:57
そうしてついに厳冬期の木曽駒ヶ岳登頂!
駒ヶ岳神社で初詣。
氷の神殿になってました。
2023年01月01日 11:01撮影 by  iPhone X, Apple
3
1/1 11:01
駒ヶ岳神社で初詣。
氷の神殿になってました。
もう言葉にならないほどの美しさ。
風も強くなってきたので早々に下山開始。
2023年01月01日 10:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/1 10:57
もう言葉にならないほどの美しさ。
風も強くなってきたので早々に下山開始。
下山中、一気に天候が悪化してきました。
ホワイトアウト状態ですが、柵や踏み跡がしっかりしていて迷わず進めました。
晴れているうちに頂上に行けて良かった。
2023年01月01日 11:54撮影 by  iPhone X, Apple
1/1 11:54
下山中、一気に天候が悪化してきました。
ホワイトアウト状態ですが、柵や踏み跡がしっかりしていて迷わず進めました。
晴れているうちに頂上に行けて良かった。
なんと、天候が幸いしたのか、一旦は中央アルプスで絶滅したと言われている雷鳥様に遭遇!!
令和5年初の目撃情報かもしれません。
今年は良いことありそう。
2023年01月01日 12:08撮影 by  iPhone X, Apple
10
1/1 12:08
なんと、天候が幸いしたのか、一旦は中央アルプスで絶滅したと言われている雷鳥様に遭遇!!
令和5年初の目撃情報かもしれません。
今年は良いことありそう。
ロープウェイ駅到着。
きつかったけど最高のお正月でした。
2023年01月01日 12:35撮影 by  iPhone X, Apple
1/1 12:35
ロープウェイ駅到着。
きつかったけど最高のお正月でした。
ちなみにツアーに参加すると登頂証明書ももらえます。
2023年01月02日 04:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/2 4:18
ちなみにツアーに参加すると登頂証明書ももらえます。
撮影機器:

感想

今回もOshitsugunさんと山行。
予定では駒ヶ根駅発の8時のバスで千畳敷に向かう予定でしたが、前日宿泊したホテルのそばのお食事処で、ご来光ツアーがあるとの情報を知り、急遽電話で申し込みました。

ツアーは4時50分に駒ヶ根駅に集合し、5時発。
往復バス代+往復ロープウェイ代+甘酒+紅白まんじゅう+駅で使える商品券500円分こみで7000円。

日の出前に千畳敷に到着し、日の出を待ちます。
千畳敷には100人以上の人が初日の出を今か今かと待っていました。
富士山のちょっと左側からご来光!
今までの人生の中で最高の初日の出となりました。

ご来光を堪能し、ある程度気温も上がったところで登山開始。
思っていた以上に雪深く、乗越浄土まで時間がかかってしまいました。
最初にラッセルしてくださった方、感謝感謝です。
上の方は斜度がきつくなりましたが、その分雪も堅くなりアイゼンは効くようになりました。

乗越浄土から駒ヶ岳山頂までは比較的平坦ですが、高度が高いのと寒さと風で、これまたペースが上がりません。
しかし、言葉を失うほどの絶景が広がっていました。

頂上から引き返す途中で、一気に天候は曇り、ホワイトアウト状態。
頂上を目指していた登山者も引き返しているようでした。
早い出発で良かった。
こんな高所の視界不良な状態でも道がわかるように整備していただいている関係者の方々には本当に感謝しかありません。

下山途中、乗越浄土から少し下った九十九折りのところで、なんと、一時は中央アルプスで絶滅したとも言われていた雷鳥様に遭遇しました。
こんな奇跡もあるんですね。
あまり近付けなかったので、後から見返してみても残念ながら標識足輪の確認はできませんでした。
(環境省ホームページ)
https://chubu.env.go.jp/shinetsu/pre_2021/post_176.html

ご来光といい、絶景といい、雷鳥様といい、新年早々良いことずくめの正月となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら