木曽駒ヶ岳で初日の出! 雷鳥にも会えました。


- GPS
- 03:47
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 441m
- 下り
- 439m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:45
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
一人7000円でバス代+ロープウェイ代+甘酒+紅白まんじゅう+ロープウェイ駅で使用できる500円分の商品券付き。 4時50分に駒ヶ根駅集合。5時発。 |
写真
感想
今回もOshitsugunさんと山行。
予定では駒ヶ根駅発の8時のバスで千畳敷に向かう予定でしたが、前日宿泊したホテルのそばのお食事処で、ご来光ツアーがあるとの情報を知り、急遽電話で申し込みました。
ツアーは4時50分に駒ヶ根駅に集合し、5時発。
往復バス代+往復ロープウェイ代+甘酒+紅白まんじゅう+駅で使える商品券500円分こみで7000円。
日の出前に千畳敷に到着し、日の出を待ちます。
千畳敷には100人以上の人が初日の出を今か今かと待っていました。
富士山のちょっと左側からご来光!
今までの人生の中で最高の初日の出となりました。
ご来光を堪能し、ある程度気温も上がったところで登山開始。
思っていた以上に雪深く、乗越浄土まで時間がかかってしまいました。
最初にラッセルしてくださった方、感謝感謝です。
上の方は斜度がきつくなりましたが、その分雪も堅くなりアイゼンは効くようになりました。
乗越浄土から駒ヶ岳山頂までは比較的平坦ですが、高度が高いのと寒さと風で、これまたペースが上がりません。
しかし、言葉を失うほどの絶景が広がっていました。
頂上から引き返す途中で、一気に天候は曇り、ホワイトアウト状態。
頂上を目指していた登山者も引き返しているようでした。
早い出発で良かった。
こんな高所の視界不良な状態でも道がわかるように整備していただいている関係者の方々には本当に感謝しかありません。
下山途中、乗越浄土から少し下った九十九折りのところで、なんと、一時は中央アルプスで絶滅したとも言われていた雷鳥様に遭遇しました。
こんな奇跡もあるんですね。
あまり近付けなかったので、後から見返してみても残念ながら標識足輪の確認はできませんでした。
(環境省ホームページ)
https://chubu.env.go.jp/shinetsu/pre_2021/post_176.html
ご来光といい、絶景といい、雷鳥様といい、新年早々良いことずくめの正月となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する