御池岳🌄登り始め📈真の谷直登コース


- GPS
- 05:33
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:31
天候 | 小雨時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いつもは藤原簡易SAですが小雨の為、 登山口直の山口配水地横に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道路、駐車場雪無し 1合目雪無し 中腹雪40cm 稜線峠10〜30cm 真の谷60cm テーブルランド40〜60cm ピッケル不要 アイゼン不要かと。 チェーンスパイク不要かと。 スノーシュー必須 冬用ポール必要 厳冬期用グローブ必須 |
写真
感想
御池岳の登り初め🌄
目的は先週落とした手袋の捜索回収。
→ありませんでした〜💧
たぶん稜線から谷でスノーシューを履いた時に落とし、稜線は風が強くずっと地吹雪なので、飛んでいったか雪に埋まったか。。
今日は真の谷からテーブルランドへ最短ルート。
白瀬峠→真の谷→テーブル→御池岳
白瀬峠→カタクリ峠→御池岳→テーブル
2、3km短縮できます。
トレースもあり楽でした。
晴れ間、陽射し無く、またも青のドリーネはお預け〜
朝食食べてから家を出る
行動食はゼリー1個、チョコ1枚、カロリーメイト1箱、水無し。朝食のエネルギーで登りきるつもりで。水は凍るので持っていなかい、水筒は重いので持っていかない。口を潤すのは雪や氷、登りで身体が熱い時に含む程度。帰りにお腹がグーグー鳴るのでチョコ半分食べた。
スタートは、落ち葉、杉の葉を踏んでフカフカの中を歩く。杉の葉の新芽が落ちて来ている、もう花粉が準備中だ。ネットを見ると杉の葉を売っている、こんなもん売れるのか?花粉症に効くお茶とな、聞いたことないぞ。
今日は気温が高い、家を出るときアウターを着て無かった、稜線でアウター無しはヤバい、ザックをチェックすると入っていた。冬は荷物が増えるので忘れ物が怖い、準備して登って準備して登ってを繰り返しているので、乾いてないから後でって思っていると忘れやすい。
入れ忘れてたら下山するつもりだったが、結局爆風は無かったのでアウターを使うことは無かった。
インナーは、ファイントラックドライレイヤ長袖
ノースフェイス夏用ドライジップアップ
ミドルは、モンベルトレールアクションパーカー
この3セットは鉄板、冬はこれ以外有り得ない。
特にモンベルパーカーは秀逸、フードはバラクラバになります。フィット感保温使いやすさ価格日本人体型、これに勝る物はありません。(177cm67kgやせ形でMサイズがベストです、表紙が着用感。ヒマラヤ4,000m1月で全然OKです)
インナーも歴代モンベルジオライン全シリーズ試してきましたが、モンベルから派生独立したファイントラックの物が最高の肌触り。モンベルのインナーは普段使いにしています。
体力を温存するため、できる限り壺足で進む
伊吹山のように登って下るの単純な山ではないので、都度スノーシューを付けていたら時間をくう、要らない欲しい場面は交互にやってくるのでとにかく我慢。真の谷を下る所から履くつもりで。
中腹で初のスライド、鉄塔ルートから周回降りて来られた紳士、迷い易いし疲れたから帰ると。
この日は明るく吹雪無しだった、昨年深夜猛吹雪を経験しているので何とでもなるが、霊仙山柏原ルートより迷い易いと思う。体力もそうだが、筋力経験値を上げるものは限界を少しづつ延ばしていく以外に無い。
今季、東海地方に寒波が来ていない、雪が少ない。御池岳はある方だと思うが、伊吹山はカラカラ。
と言って60cm程度、昨年は山頂標識2.5mが完全に埋まっていた。それを知っているので今の真の谷は全然楽勝、倒木が完全に埋まっていない。直登も一部地面を感じる、トレースの固い雪もあるので登りはスノーシューを外した、その方が早い。もがくほど雪は無い。テーブルランドは広大なのでスノーシューで。ワカンではダメです、浮力不足しんどいだけ。
テーブルランドの晴れ間は少ないのか?風が無い時は雪ガスが溜まっている、何度行っても迷います。ヤマレコマップが無いと絶対絶対迷います、方向を180°間違えて歩いてたこと多数。帰路が長いので無理のない計画で。
スノーシューの醍醐味、下り。
トレースは固くいびつなので、下りは新雪部分を下りましょう。ザクザク大股で好きな道を作りましょう。
登りは急がば回れ、直登は疲れて意外と時間掛かります。ジグザグ、迂回して筋肉を疲れさせないように、遠回りしたほうが早いことは、あるあるです。
スノーシューの下り跡に騙されないように、登りコースを見付けて下さい。
個人的な感想ですが、
冬場はアルプスが閉ざされるので低山に強者達が来ています、レコにグダグダ書きたくない人は綺麗な景色しか載せないので、その裏に9割の苦行があると思って見て下さい。
東海地方の雪山入門は藤原岳です。
駐車場、民家、整備、距離、バリエーション、避難小屋、全てがコンパクトに仕上がっています。
深くなり過ぎない雪、ちょっと楽しい急登もある、乗越し部で爆風があったとしても大きな避難小屋が目の前にあり安全。明確な山頂と登頂した時の景色に満足感あり。整備された広い登山道でスリップ、転倒リスクもゼロに等しい。ピッケル不要、アイゼン、スノーシュー、ヒップソリも楽しめる最高のお山。
伊吹山はお兄さん的存在。
伊吹山を春夏秋冬登り尽くせば、全てのアルプス春夏秋冬行けます。距離標高差は富士山の5合目からに酷似、トレーニングにはピッタリ。
伊吹山は藤原岳の延長線上にあります、単純明解。
御池岳、霊仙山柏原ルートは、細かなアップダウン、谷と尾根の繰り返しで雪の深さも変わり、場所により風も変化します。藤原、伊吹のように単純ではない。下手すると帰り道すら迷う時があります。
雪山は荷物が増えやすいですが、予備は極力止めてその1つで済ませるよう完璧な物を準備、風に飛ばされない対策十分に。歩荷トレするより軽さを追求した方が歩きは楽しい。2,500m以下でピッケルを必要と思ったことは無いです。アイゼンもしかり重いだけ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
復活も間近ですかね!?もっとゆっくり休んでていいんですよ〜。あと100kmで追い付くので数週間かな😂赤色赤色って探してPino?え?黄色なの〜鶴乃子コラボの限定販売でしたね、白よりプレミア感あるのかな?正直冷たいので味はよくわからんですね、餅の感じは良かったです!8分待つのがベストらしいです。
山頂標識が隠れたのは2月、東北では記録的な大雪ですがこちらは例年に無く少ないので寒波も気まぐれですね、伊吹山で滑走したい人も遠征しないとで困る状況です、雪も少なすぎるのも…ですかね。
冬に綿素材は思い着きませんでした🫢確かに鼻水タオルが時によってカチカチに凍るので、衣服が凍るってあるんですね、手袋が凍るって恐ろしいです、軍手はヤバいです。冬用手袋がないと1,000mを越えるのは無理です、1万円以上したブラダの手袋がヒマラヤで寒かったのには怒りを覚えました。。
99さん私も資金に限りがありますから、山用品はモンベルの下着パンツ以外冬用靴下しか新品は購入してません、スノークロスはアウトレット半額品か。9割以上メルカリです、モンベルパーカーなら今レディースM黒が4200円で出てるので3800円に値切って買われるのがいいかと。定価なら8千円以上すると思います。スノーシューも最初知らなかったので木枠の2500円かんじきからスタートしました、藁縄が擦り切れそうになったのでベルト式のアルミワカンを買いました。確かに雪山は特殊なので装備にお金かかりますね、凍らない服装は最低限揃えて下さい、あとはロープで引っ張り上げますよ。
つい先日軽い雪山でちょっとシャーベットになった持参した水を見て雪食べよって思いましためちゃくちゃお洒落考え付きもしませんでしたこれは真似できるふふっ
えらいお早い復活したね、、
12月上旬〜Xマスまでの休養でしたね。
まだまだ追い付けませんわ。
自分もたまにショップに行きますよ、新品のいい匂いしますよね(笑)服のサイズ感は重要ですね、Lが3500円と安かったので購入しましたが丈が長くダブついたので、Mを3900円で買い直し銭失いとなりました💦
ダウンは要らないと思います、アンダーウェア、夏用長袖、そしてパーカー。アウターはカッパ的なゴアテックスの防水有りの物、これだけです。日帰りは動き続けているので普通ダウンは使いません、泊まりの場合テントやロッジで寛ぐとき着ます。ダウンパンツで上下ダウンにします。自分と同じ汗かきだそうで、日帰り登山の素材はポリエステルの速乾性のものですね。冬山は汗冷えするので汗をかかないスピードで歩くと昔は言われましたが、たぶんそれは綿素材の頃、今は速乾素材なので汗は関係ありません、ガンガン登ってダッシュで下るです。汗ばんできたら先ず脱いで体温調節しながら、雪を食べるのは胃腸を冷やさない程度にですね。長距離の時は食事も注意で、エネルギーにもなりますが食べ過ぎると消化するのにパワーが取られて歩みに支障でる場合もあります。切れない程度に行動食を取るのがいいですね。
手袋は1000m程度ならテムレス防寒で何とかなると思います、テムレスは安いです。
こんにちは 伊吹の満月記事とても美しかったです 怪我良くなってきていると信じていますがあまり御無理なさらないで下さい コストコそりも売ってるんですね すごい 服もですがやっぱり実際ものを見てみないと商品は分からない部分がありますよね 私にとってはとても高価なので例え中古であれど納得して手に持ちたい そう思い出向きました お店 疲れるので苦手です この行程を横着して省いて失敗 沢山ありますが LとMものによって異なりますね この場合は必要経費で良いのでは 黒のL 私が買い取りたいくらいですがメルカリ手数料や送料手間の方がかかって割に合いませんね だぶついても普段着なら丁度着れるでしょうか 私も気に入って買ったパーカー けちって安いものを選び秋冬ではなく春秋で着るようだったので用途が乏しく完全なる安物買いの でした お金の使い方も知らん山もできん買い物もできんうまく生きることもできん どうしようもないです プラダの手袋何色ですか? イメージはベージュの裏皮 お洒落ですね プラダの商品手に取ったこともないですがプラダで一万円だと安くないのんかなって何も知らないので思います また記事楽しみにしています ナンに蜂蜜は思い付かなくてイメージが湧かないのですが 私の地元にも閉店してしまったインドの方が経営するカレー屋さんがありました 焼き立てナン食べ放題でランチは1000円せず 最高3枚半美味しく頂いた思い出です だから万年L野郎なんでしょうねえ あ!自己管理もできん でした やれやれ 学生の頃生物の先生が5時間目の体育は最悪 と行っていました 食後直ぐに登り始めるときいつも思い出します 今は一部専門でもある割に食べ過ぎたら動くのしんどいし くらいしか休日は考えず 消化に利用されるエネルギーをも惜しい そんな山歩きしてみたいものです 私はそんなハードな山歩きはまだまだ出来そうにありません 消化に悪いわ私って呟きながら食後ちんたら登ってます テムレス購入します 大好きなWORKMANにもあるみたいなので親しみ深き ゴム手袋?みたいに見えました 浸水性がないのかな
お疲れ様です。
ありがとうございます、筋と筋膜の具合だったので無理にでも動かしたのは良かったのかも知れません、快方に向かっています。
メンズLが合うとな俄に信じがたいですが🤣割腹が良いのも程々にして下さい。写真を追加しました、紺色ですね。衣装持ちなので普段着にも着ていませんので、いつか飯盛山に行ったら鶴瓶にあげます、その時は合図します。
プラダではなく、ブラダ=ブラックダイヤモンドでした。ポールはレキとシナノも使ってみましたがブラックダイヤモンドが一番良かったです。クライミング系に強いブランドですね。手袋もいいとは聞きますが怖くて買えないです、モンベルが今は一番いいです、これ以上寒い時は更にオーバーグローブを被せます。それ以上は電熱線入りのヒーターグローブを考えます。
テムレスは雪遊びしても濡れない、キッチン用ゴム手袋みたいなもんです。内側が起毛保温のものが良いです数千円かな。手袋はバイク用が最強ですが最近はバッテリーに繋げる温感タイプが流行りです。山用もモバイルバッテリーに繋ぐタイプありますが重いのと耐久性寿命は心配です。
ナンにハチミツはまさしくホットケーキです、香るナンにハチミツは楽しくなる美味しさです。カレーはご飯で食べたいですが、小麦粉の香りにいつも負けますね。
ノースフェイスの手袋いいですよ。高いですがフィット感と厚めの生地で暖かいです。ちょっと指サイドの縫製が弱いですが。
まだレッドを無くしたのが残念でなりません。
スノーシューは3つ目を衝動買いしてしまいましたが重かったので、え?って感じです。
今は資金も乏しいし、春山の雪解けアルプスは危険なので5月の白山まではトレーニング期間に入ります。雪山は寒い時に行くのが安全です。今季は雪山準備できていたら99さんを冬の御池に誘おうかと思いましたが全く装備が無さそうだったのでスルーしました。また機会があれば。
山岳警備隊とは以前、霊仙山でも見かけました。穂高の大キレットでは自衛隊を見ました。
消防レスキューは、仕事が救助が仕事なので鍛え上げるのも仕事ですね。
警察官は色々な業務に対応必要なので忙しいでしょうね。
以前醒ヶ井駅に地元食材のバイキングがあって、養鱒場の鱒にぎりを楽しめたのですが、閉店してしまい残念です、今は担々麺の中華屋さんしかないです。
🚁💨 その地元食材の御店は私に出逢ってから閉店して頂きたかったと強く思います
三宮に1,000円焼き肉バイキングがありました、今は1,320円ですが、美味しくたらふく食べれて満足しましたよ。一番好きなのはモザイクのブラジル料理ですが。
シールは捨ててますね。。
毎回変わる形の皿を集めても統一感ないしどうかといつも思います。
前回アップルパイを9合目で食べようと出したんですが、やっぱり走りたくなってポケットにしまいました。
そしていつものように、トレイルカメラのメディア入れ替えに向かったら、あら魚肉ソーセージ忘れたわ。ってなった時💡パンあるわ!で端っこの固い所は地面にばらまきました。土曜日に見る画像にタヌキ写ってるかですね!😆
別山白山は素晴らしいです。
先ず、市ノ瀬ビジターセンターの駐車場が広く無料、トイレあり、前泊が容易。
林道スタートでアズマヒキガエルのチャンス
登山道インで透けるサンカヨウのチャンス
ちょっと歩くとハクサンマイマイのチャンス
サンショウウオのチャンス
林の中でアカゲラのチャンス
昼間に2回見たテンのチャンス
非難小屋から白山もドカンと現れる
残雪歩きが楽しめ
恐竜の卵みたいな太古の石が沢山ある
別山からは北アルプスと雲海のチャンス
別山〜白山縦走路は残雪遊びお花畑
ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ
南龍山荘前でおにぎり休憩
別山見ながら白山急登
白山見ながらスーパードライ休憩
登山道横にクロユリの群生
白山登頂で過去の噴火口の眺望
御池巡りとドラゴンアイ
ヒップソリの下り
登山道でお花見
ビジターセンターで花の話が聞ける
時間差はありますが、これだけ楽しめます。
白山は一度だけ夏連れてもらいましたが人が多かったのと見つめられる山が素晴らしかったこと、後はブルーの池が強く残っていますその見つめられる山が別山だと連れてくれた滋賀の山の先輩に聞きました毎夏白山に登る白山を愛されるお花大好きな女性です人気のある山ですよね別山の印象が強くいつか縦走してみたいなと思いましたねまあ今はとんでもないですが
今日は昼食後睡魔に襲われて藤原簡易SAで昼寝してたら車内で干からびそうになりました、、気温20℃ぐらいにあがりましたよね。
伊吹山でチーズパンを食べました。
別山〜白山は稜線なので嵐になると危険です。
白山のシャトルバスは7月8.9日から始まると思います、土日なので関係無いかもしれませんが、人が増え始めます。別山の入り口チブリ尾根は市ノ瀬ビジターセンター駐車場が無料でトイレもあるので仮眠に便利です。チブリ尾根〜南龍山荘までは人が少ないです、私も毎回数人しか出会いません。道は一本なので分かりやすいです。
市ノ瀬ビジターセンター
チブリ尾根から南龍山荘人少ない
ここマーカー
分かりやすいのにどうして人が少ない不人気な道なんでしょう
花の稜線は三ノ峰〜別山と言われるのですが、市ノ瀬〜杉峠〜三ノ峰〜別山のコースも行きましたが、杉峠がボーボーで閉口でした。別山〜白山のルートにTOP1のハクサンコザクラが沢山さくので、チブリ尾根〜別山〜白山が最上のルートと決めました。
CMのファミマ生コッペが気になり、タマゴサンドを買いました、明日御池岳で食べるつもりです。小倉ホイップも気になります。
なるほどまいなー別山かあ要は穴 ですねすべて楽しむ欲張りで贅沢ですねまあすべて楽しむだけの努力あってのものですね私もお花はてんで詳しくないですので下見てないなあ
最初のうちの急登はおや?こんなにキツかったかと頭を傾げましたが、ちょっと荷物が多かったせいでしょう。
生コッペは美味しかったですが、ドラッグストアのヤマザキパン、フジパンが安いのであまり出番は無いかもしれません。
将来の勤め先99パン気になります😎
今は休耕田も多いので小麦粉を二期作して、焼きたてパンにして売ればやって行けそうな気もしますがね。
もう記憶も定かでは無くなるぐらい前ですが学校給食では、プレーン、黒パン、レーズンパンがでましたね。プレーンはシチューやトマト系煮込みと合わしていたような気がします。黒パンは甘いので単体でしたね。あの黒コッペは柔らか過ぎて甘過ぎてデザートみたいなものですね。
いよいよ306も冬季通行止めが解除されました、もういつでも御池岳に行ける状態です。シマリスは春の新芽など食べるようなので、雪解けはもうあと1週間後ぐらいですね。
今回、昼下がりのジョニーを安く落札しました。鈴鹿で開発された山ビル避けなので効くと思います。探偵ナイトスクープで効果を実証してましたよ。
800円で140ml買ってしまいましたが、半値以下でサラテクト買えますね。。
ジョニーが無くなったら、買ってみますね!
そうかー、林業関係者は職場から逃げることできないもんね、そりゃ最強情報です。
今年はアルプス遠征を控えて鈴鹿に夏も行くと思うのでヒル対策は必須になります。
山登りする前はこのペースで福井まで釣りに行っていたので、その心労に比べると山登りの移動は全く苦になりません。冬は福井は釣れないので尾鷲まで4時間掛けて行って12時間集中して何も釣れないのはいつもの事で帰りのあじへいラーメンを楽しみにしたものです。ただ真夏のアルプスの駐車場争奪戦はちょっと面倒臭いです。
あとから写真アップしたのですが、ヤマザキのバケットでパニーニを作りましたが少し仕上がりが固いです。パニーニに合う市販のパンは何でしょうか?
また、手遅れですが日焼け止めでいいのって、どこのメーカーですか?
パニーニは焼く前は白い方が焼き目が映えるので、敷島の米粉パンがいいのかな〜と思います、イングリッシュマフィンもサイズ、色はいいですが、言われる通り固くなりやすそうです。
ANESSA高いですね!
いつも使ってるやつが安物だと分かりました。。3000円ぐらいのをメルカリで500円で買ってみました、釣りで既にシミだらけで手遅れですが、山に行く頻度が多いので少しはやらないとまずいので。
御池岳はまだシマリスの気配ないです。どうやら冬眠場所は標高低い所に移動してそうです、気温上昇、草木の芽吹きと伴に下から上がってくるのだと思います。
ミノコバイモ昨年私も藤原孫太で会いました生き続けて欲しいですね それより苺スペシャル見たらアーモンドスペシャル食べたくなってしまいますねやれやれ
米粉パンにまだ出会えていません、出会ったらハムチーズはやりますが、チョコバナナもやりたいのです。コンビニちょっと割高ですがセブンのコーンはパクパクってすぐいけてしまいます。
ANESSAは浸透性とサラッと感がさすがです、付けていない感じです。安いのはベタベタ塗ると言う感じです。すでに黒いので効果は不明です。手袋はまた今週探しに行きます。
あれだけ甘さを感じると言うことは相当砂糖入ってますね、糖質50%オフだけではフォロー出来ませんね🍻
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する