記録ID: 5057508
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
丹勢山(年初めに朝の景色を見る)
2023年01月03日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 680m
- 下り
- 661m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(1/3時点 林道内では部分的に路面凍結あり) 沼ノ平分岐までの林道の道幅は全般に狭く すれ違う場所が限られるので走行には注意 (落ち枝、落石などにも注意) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(1/3時点) 1300m辺りから上で雪あり 鈴ヶ岳付近や丹勢山の東側一帯で脛ほどのまとまった積雪 他は笹薮に靴程度の積雪 ・林道は圧雪・凍結につき、滑りやすい状態 ・沼ノ平分岐からの登山道はやや笹薮状態 隠れた倒木、落ち枝に注意 ・丹勢山までに目印のテープ類は細かくあり 見落とさなければルートを外れることはないかと (夜明け前など視野が狭い状況下では慎重に) ・鈴ヶ岳、丹勢山周辺の林床の大半は膝上位の笹藪 ※ルートに関しては、登山道・林道を外れて 歩いているところも多いのでご注意 |
写真
感想
年明け最初のお目当はやはり朝の景色。
少し気になっていた場所から望むことに。
行き先は丹勢山(鈴ヶ岳)付近。
カラマツ林が占める中で南東側に開けたところから日の出。
鈴ヶ岳からは夕日岳や社山などの前日光〜奥日光の山並み。
鈴ヶ岳の先から眼前に迫る男体山。
日中とはまた違った雰囲気の眺めでしたね。
夜明け前の行動に不安がありましたが、
案の定ルートを外してしまいました。
ヘッドライト時の行動の難しさを改めて実感・・・
望めた綺麗な日の出。
やや雲があるも、朝焼けの山並み展望。
始まりはまずまず(中吉くらい?)のハイクができたと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん 明けましておめでとうございます
夜明け前からの歩き出しが奏功して綺麗な朝景色でしたね
オレンジや紫やピンクの色合いが素晴らしいですし
厳粛な日の出も見られて良い山初めになりましたネ
ご本人的には「中吉」との感想ですがBOKU的には「大吉」ですよ
暮れも押し詰まってのギリギリ山納で安心しきってしまい
すっかり山初めを忘れちゃってます
関東地方は好天続き(強風もあるけど)なのに勿体ない事です
そろそろアイドリングを始めないととレコを見て焦ってます
改めまして今年もよろしくお付き合い下さい(●^o^●)
明けましておめでとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願いします
山初めに日の出。
これが見られただけでも縁起が良さそう。
ただ女峰山も見られたら・・・
新年早々欲を出してしまいましたね
紆余曲折の山納めでしたし、山初めは遅めでも良いのでは?
ただお目当ての山域に
逃す手はないですからね。
直ぐ始動できるようにアイドリングは重要ですね
ここは確か、なかなか良い花の咲くお山でしたっけ
雪もあるし夜明け前からの出発ではわかさとさんでも道を見失ってしまったんだ💦
日の出時間に関わるルートミスじゃなくって何よりです
美しい朝焼けで今年のハイクを始められたようで🌅
やはり貸し切りでのご来光見物だったんでしょうかネ?
中吉なのは日光連山が全山スッキリ見えなかったからかな🙄
朝日に染まる男体山がドドンと見られたのは良かったですよね
それにしても、奥日光は寒そうだ〜
戦場ヶ原辺りにトリ見に出かけたいけれど、寒そうで勇気の出ないワタシです💦
明けましておめでとうございます。
どうやら気になるアレが見られる山のようです
自分自身も落葉期以外は歩いたことのない山。
今年は新緑の頃を試してみようか考えています。
林道以外は踏み跡が曖昧で、ルートは目印頼り。
暗がりで小さなテープを見落としてしまいました
そんな藪めいた所なので、一人ひっそりとご来光を眺めましたね。
やはり女峰山(帝釈山)の姿が見えなかった点ですね。
「中吉」の理由は。
日の出と男体山が望めたので中吉でも満足しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する