ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5057508
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

丹勢山(年初めに朝の景色を見る)

2023年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
8.5km
登り
680m
下り
661m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:27
合計
4:18
距離 8.5km 登り 680m 下り 681m
5:33
26
スタート地点
5:59
64
7:03
7:04
51
7:55
8:20
78
9:38
9:39
12
9:51
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道脇の路肩に駐車
(1/3時点 林道内では部分的に路面凍結あり)

沼ノ平分岐までの林道の道幅は全般に狭く
すれ違う場所が限られるので走行には注意
(落ち枝、落石などにも注意)
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(1/3時点)
 1300m辺りから上で雪あり
 鈴ヶ岳付近や丹勢山の東側一帯で脛ほどのまとまった積雪
 他は笹薮に靴程度の積雪

・林道は圧雪・凍結につき、滑りやすい状態
・沼ノ平分岐からの登山道はやや笹薮状態
 隠れた倒木、落ち枝に注意
・丹勢山までに目印のテープ類は細かくあり
 見落とさなければルートを外れることはないかと
 (夜明け前など視野が狭い状況下では慎重に)
・鈴ヶ岳、丹勢山周辺の林床の大半は膝上位の笹藪
 
※ルートに関しては、登山道・林道を外れて
 歩いているところも多いのでご注意
まだ暗いうちからの出発
目立つ目印が有難いです
2023年01月03日 06:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 6:08
まだ暗いうちからの出発
目立つ目印が有難いです
カラマツ越しに夜明けの様子を見る
2023年01月03日 06:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 6:13
カラマツ越しに夜明けの様子を見る
途中外れてしまったルートを何とか軌道修正
見覚えのある広葉樹帯となり一安心
2023年01月03日 06:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 6:39
途中外れてしまったルートを何とか軌道修正
見覚えのある広葉樹帯となり一安心
明るくなれば目印がしっかり確認できます
2023年01月03日 06:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 6:47
明るくなれば目印がしっかり確認できます
南東側に開けた場所で待つことに
(左のピークは丹勢山)
2023年01月03日 06:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 6:53
南東側に開けた場所で待つことに
(左のピークは丹勢山)
間近であることを告げる雲の色変わり
2023年01月03日 06:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 6:56
間近であることを告げる雲の色変わり
2023年01月03日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 6:57
今年も良きハイクができますように・・・
2023年01月03日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
1/3 6:58
今年も良きハイクができますように・・・
右奥は筑波山かと
あちらも多くの方が見ているのでしょう
2023年01月03日 06:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/3 6:59
右奥は筑波山かと
あちらも多くの方が見ているのでしょう
朝の光は雪の色を変える
2023年01月03日 06:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/3 6:59
朝の光は雪の色を変える
カラマツさえも淡く染めて
2023年01月03日 07:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
1/3 7:03
カラマツさえも淡く染めて
前日光の山並みが近い
2023年01月03日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 7:08
前日光の山並みが近い
茶ノ木平や社山、中禅寺湖を望む
2023年01月03日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/3 7:09
茶ノ木平や社山、中禅寺湖を望む
いろは坂
この時間に下る方はいないかな?
2023年01月03日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 7:09
いろは坂
この時間に下る方はいないかな?
2023年01月03日 07:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 7:11
男体山
百名山の堂々たる姿
2023年01月03日 07:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
1/3 7:16
男体山
百名山の堂々たる姿
周辺は整然とカラマツが並んでいます
2023年01月03日 07:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 7:20
周辺は整然とカラマツが並んでいます
山頂は凍て付く環境でしょうね
2023年01月03日 07:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 7:24
山頂は凍て付く環境でしょうね
鈴ヶ岳付近では笹が隠れるくらいの積雪
2023年01月03日 07:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 7:29
鈴ヶ岳付近では笹が隠れるくらいの積雪
日が差し込み、良い雰囲気
2023年01月03日 07:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 7:29
日が差し込み、良い雰囲気
野州原林道には車の轍あり
2023年01月03日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 7:32
野州原林道には車の轍あり
丹勢山に向かいます
2023年01月03日 07:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 7:55
丹勢山に向かいます
2023年01月03日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 8:01
ここで腰を下ろして休憩
2023年01月03日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 8:13
ここで腰を下ろして休憩
女峰山は最後まで望めず残念
2023年01月03日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 8:29
女峰山は最後まで望めず残念
その隣、大真名子・小真名子の姿は確認
2023年01月03日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 8:31
その隣、大真名子・小真名子の姿は確認
何度か山中に響き渡っていたのはシカ撃ちの銃声かと
2023年01月03日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 8:33
何度か山中に響き渡っていたのはシカ撃ちの銃声かと
山頂東にある1377Pへ
木々の間から大、小真名子
2023年01月03日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 8:42
山頂東にある1377Pへ
木々の間から大、小真名子
展望岩から男体山と左に小さく社山
2023年01月03日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 8:45
展望岩から男体山と左に小さく社山
やはり南斜面となると雪は僅か
2023年01月03日 08:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/3 8:54
やはり南斜面となると雪は僅か
中央は鶏鳴山〜笹目倉山かな?
2023年01月03日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 8:55
中央は鶏鳴山〜笹目倉山かな?
上空を旋回するのはチョウゲンボウ?
2023年01月03日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 8:56
上空を旋回するのはチョウゲンボウ?
轍の主はジムニーのようで
あの車高なら雪道も強いワケですね
2023年01月03日 09:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 9:08
轍の主はジムニーのようで
あの車高なら雪道も強いワケですね
下りもハイクコースで戻ります
2023年01月03日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/3 9:12
下りもハイクコースで戻ります
本格的な氷柱シーズンが到来間近
2023年01月03日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 9:21
本格的な氷柱シーズンが到来間近
絡み合う霜柱
2023年01月03日 09:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 9:27
絡み合う霜柱
雲が優勢となる空
2023年01月03日 09:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/3 9:28
雲が優勢となる空
春に向けて準備中
2023年01月03日 09:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 9:35
春に向けて準備中
コースとはいえ、場所によっては傾斜が強い所もあり
2023年01月03日 09:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/3 9:36
コースとはいえ、場所によっては傾斜が強い所もあり
沼ノ平分岐に戻り
2023年01月03日 09:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/3 9:45
沼ノ平分岐に戻り
後は凍結路を慎重に歩きながら
2023年01月03日 09:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1/3 9:49
後は凍結路を慎重に歩きながら
無事、駐車場所へ
お疲れさまでした
2023年01月03日 09:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
1/3 9:57
無事、駐車場所へ
お疲れさまでした
撮影機器:

感想

年明け最初のお目当はやはり朝の景色。
少し気になっていた場所から望むことに。

行き先は丹勢山(鈴ヶ岳)付近。
カラマツ林が占める中で南東側に開けたところから日の出。
鈴ヶ岳からは夕日岳や社山などの前日光〜奥日光の山並み。
鈴ヶ岳の先から眼前に迫る男体山。
日中とはまた違った雰囲気の眺めでしたね。

夜明け前の行動に不安がありましたが、
案の定ルートを外してしまいました。
ヘッドライト時の行動の難しさを改めて実感・・・

望めた綺麗な日の出。
やや雲があるも、朝焼けの山並み展望。
始まりはまずまず(中吉くらい?)のハイクができたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

清々しい朝の光景!

wakasatoさん 明けましておめでとうございます

夜明け前からの歩き出しが奏功して綺麗な朝景色でしたね
オレンジや紫やピンクの色合いが素晴らしいですし
厳粛な日の出も見られて良い山初めになりましたネ
ご本人的には「中吉」との感想ですがBOKU的には「大吉」ですよ

暮れも押し詰まってのギリギリ山納で安心しきってしまい
すっかり山初めを忘れちゃってます
関東地方は好天続き(強風もあるけど)なのに勿体ない事です
そろそろアイドリングを始めないととレコを見て焦ってます

改めまして今年もよろしくお付き合い下さい(●^o^●)
2023/1/5 11:42
こんばんは、BOKUTYANNさん。
明けましておめでとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願いします

山初めに日の出。
これが見られただけでも縁起が良さそう。
ただ女峰山も見られたら・・・
新年早々欲を出してしまいましたね

紆余曲折の山納めでしたし、山初めは遅めでも良いのでは?
ただお目当ての山域にが巡ってきそうであれば
逃す手はないですからね。
直ぐ始動できるようにアイドリングは重要ですね
2023/1/6 22:50
あけましておめでとうございます〜

ここは確か、なかなか良い花の咲くお山でしたっけ
雪もあるし夜明け前からの出発ではわかさとさんでも道を見失ってしまったんだ💦
日の出時間に関わるルートミスじゃなくって何よりです
美しい朝焼けで今年のハイクを始められたようで🌅
やはり貸し切りでのご来光見物だったんでしょうかネ?

中吉なのは日光連山が全山スッキリ見えなかったからかな🙄
朝日に染まる男体山がドドンと見られたのは良かったですよね
それにしても、奥日光は寒そうだ〜
戦場ヶ原辺りにトリ見に出かけたいけれど、寒そうで勇気の出ないワタシです💦
2023/1/5 12:45
こんばんは、nyagiさん。
明けましておめでとうございます。

どうやら気になるアレが見られる山のようです
自分自身も落葉期以外は歩いたことのない山。
今年は新緑の頃を試してみようか考えています。

林道以外は踏み跡が曖昧で、ルートは目印頼り。
暗がりで小さなテープを見落としてしまいました
そんな藪めいた所なので、一人ひっそりとご来光を眺めましたね。

やはり女峰山(帝釈山)の姿が見えなかった点ですね。
「中吉」の理由は。
日の出と男体山が望めたので中吉でも満足しています。
2023/1/6 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら