ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

秋のはじまり 立山フェスと周回コース 

2014年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
808m
下り
806m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:48
合計
7:30
8:25
65
9:30
9:35
70
10:45
11:20
30
11:50
11:55
5
12:00
12:45
10
12:55
12:55
110
14:45
14:50
2
14:52
14:55
0
14:55
14:55
10
15:05
15:05
30
15:35
15:35
0
15:35
15:45
10
15:55
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅(無料P有)からアルペンルート利用
アルペンルートの時刻表や料金は
http://www.alpen-route.com/access/index.html
コース状況/
危険箇所等
観光登山で訪れる人が多いだけに室堂から一ノ越までは綺麗に舗装されています。
一ノ越から雄山までは、岩が多くなり、ところどころザレているところもあります。下りで足元に気を付ける必要がありますが、危険な個所はほぼありません。
雄山から、大汝、富士の折立までは、小さなアップダウンを繰り返しながら岩場を歩きます。ところどころ、手を使って上がってもよさそうなところがあります。落ち着いて歩けば何の問題もありませんが、ガスがかかった場合は細心の注意が必要だと思います。
富士の折立から大走を経由して雷鳥沢まではとても滑りやすいです。下りの利用では足元に気を付けてください。
雷鳥沢から室堂まではよく整備された石畳を歩きます。歩きやすいとは思いますが、私の歩幅に合わず、苦労しました。
その他周辺情報 立山インターから車で移動中にコンビニ1件だけあります。

周辺には、温泉施設等あちこちにあります。
あちこち入ってゆっくりするのも一興です。
室堂や弥陀ヶ原で入浴して、麓でまた入浴して・・・
立山周辺の温泉施設まとめたページがあります。
http://tate-yama.info/category/onsen

帰りに時間があれば雄山神社にも足をのばしてみてはいかがでしょうか。
雄山頂上だけでなく山麓の中宮や前立社壇なども趣があります。
http://www.oyamajinja.org/index.html
立山駅到着。
雨もあがって今日は晴れる!
2014年09月07日 06:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 6:34
立山駅到着。
雨もあがって今日は晴れる!
朝6時過ぎにならんでも7時の始発から3本目
2014年09月07日 07:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/7 7:06
朝6時過ぎにならんでも7時の始発から3本目
漸く自分の改札の時間です。
2014年09月07日 07:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 7:15
漸く自分の改札の時間です。
ケーブルカーに乗り込んで
2014年09月07日 07:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 7:18
ケーブルカーに乗り込んで
室堂到着
2014年09月07日 08:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 8:22
室堂到着
立山フェスの最中
2014年09月07日 08:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 8:22
立山フェスの最中
朝早くから大勢の人で賑わってます。
帰りに、寄ってみよっと。
2014年09月07日 08:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 8:23
朝早くから大勢の人で賑わってます。
帰りに、寄ってみよっと。
記念写真をとってる皆さんを横目に出発!
2014年09月07日 08:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 8:27
記念写真をとってる皆さんを横目に出発!
まだ雲が残ってます。
2014年09月07日 08:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 8:28
まだ雲が残ってます。
室堂平ではイワイチョウの黄葉が始まっていました。
2014年09月07日 08:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 8:34
室堂平ではイワイチョウの黄葉が始まっていました。
途中に咲いていたダイモンジソウ
2014年09月07日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 8:46
途中に咲いていたダイモンジソウ
朝露にキラキラ輝いています。
2014年09月07日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:07
朝露にキラキラ輝いています。
最初の目標
2014年09月07日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:10
最初の目標
一の越山荘まであとこれぐらい
2014年09月07日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:11
一の越山荘まであとこれぐらい
キンポウゲでしょうか。
2014年09月07日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:11
キンポウゲでしょうか。
雷鳥沢方面
雲が切れはじめました。
2014年09月07日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:13
雷鳥沢方面
雲が切れはじめました。
2014年09月07日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:18
イワキキョウ
2014年09月07日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:24
イワキキョウ
到着
大勢の人が休憩してます。
2014年09月07日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:30
到着
大勢の人が休憩してます。
これからここを登ります。
それにしても凄い人。
2014年09月07日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:30
これからここを登ります。
それにしても凄い人。
少し上がって振り返り
2014年09月07日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:38
少し上がって振り返り
2014年09月07日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:39
渋滞中
2014年09月07日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:41
渋滞中
見上げるとこんな感じ
2014年09月07日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 9:56
見上げるとこんな感じ
見下ろすとこんな感じ
2014年09月07日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 9:57
見下ろすとこんな感じ
雄山の頂上が晴れて来ました。
2014年09月07日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 10:13
雄山の頂上が晴れて来ました。
もう少し
2014年09月07日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 10:20
もう少し
もう少しなのに人が多いので中々辿り着きません。
2014年09月07日 10:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 10:25
もう少しなのに人が多いので中々辿り着きません。
漸く到着
2014年09月07日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 10:47
漸く到着
三角点は頂上にありません。
2014年09月07日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 10:48
三角点は頂上にありません。
三角点の横に方位盤
2014年09月07日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 10:48
三角点の横に方位盤
頂いてきました。
2014年09月07日 10:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 10:54
頂いてきました。
社の横に頂上の印
2014年09月07日 11:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 11:01
社の横に頂上の印
見下ろしてみました。
2014年09月07日 11:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 11:02
見下ろしてみました。
大人しくお祓いをしてもらいます。

ゆでたまごの美味しそうな臭いがしてます。
2014年09月07日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 11:12
大人しくお祓いをしてもらいます。

ゆでたまごの美味しそうな臭いがしてます。
ありがとうございました。
さて次を目指します。
2014年09月07日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 11:17
ありがとうございました。
さて次を目指します。
これが次の目標
2014年09月07日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 11:19
これが次の目標
時々雲が湧いてきます。
2014年09月07日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 11:19
時々雲が湧いてきます。
この辺りは、岩でごつごつしてます。
2014年09月07日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 11:47
この辺りは、岩でごつごつしてます。
下に見えるのは大汝休憩所
2014年09月07日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 11:50
下に見えるのは大汝休憩所
大汝頂上
ここでもゆでたまごのにおい
2014年09月07日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 11:54
大汝頂上
ここでもゆでたまごのにおい
頂上を降りて休憩所でいっぷく。
セットの看板がそのまま残されているようで、引っ張りだこでした。

ゆでたまごのにおいをかがされ続けでお腹が減ってしまいました。
今日のお昼は、ペンネアラビアータなんておしゃれなメニュー。
鍋にあれこれセットしてバーナーに点火!?
だんだん音が静かになって気付いたら消えている!!!
とっても残念なお昼ごはんになってしまいました。
予備のボンベを持てこなかったので、どう頑張っても火がつかず(当たり前ですけど)諦めて、行動食を口にしながら下山開始。
2014年09月07日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 12:01
頂上を降りて休憩所でいっぷく。
セットの看板がそのまま残されているようで、引っ張りだこでした。

ゆでたまごのにおいをかがされ続けでお腹が減ってしまいました。
今日のお昼は、ペンネアラビアータなんておしゃれなメニュー。
鍋にあれこれセットしてバーナーに点火!?
だんだん音が静かになって気付いたら消えている!!!
とっても残念なお昼ごはんになってしまいました。
予備のボンベを持てこなかったので、どう頑張っても火がつかず(当たり前ですけど)諦めて、行動食を口にしながら下山開始。
空が濃い〜青です。
2014年09月07日 12:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 12:45
空が濃い〜青です。
富士の折立迄来ました。
時間が無いのでここはパス。
2014年09月07日 12:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 12:55
富士の折立迄来ました。
時間が無いのでここはパス。
この尾根をつたって帰ります。
2014年09月07日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 13:09
この尾根をつたって帰ります。
気持ちのいい尾根道
2014年09月07日 13:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/7 13:18
気持ちのいい尾根道
来た道振り返り
2014年09月07日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:28
来た道振り返り
2014年09月07日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:28
2014年09月07日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:28
歩いて来た三山が見渡せるところまで来ました。
2014年09月07日 13:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 13:34
歩いて来た三山が見渡せるところまで来ました。
別山はまた今度
2014年09月07日 13:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:35
別山はまた今度
気持ち良く下って下って
2014年09月07日 13:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:35
気持ち良く下って下って
あっちの道も気持ち良さそう。
2014年09月07日 13:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:46
あっちの道も気持ち良さそう。
随分降りてきました。
2014年09月07日 13:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:47
随分降りてきました。
ひたすら下り。
2014年09月07日 13:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:47
ひたすら下り。
真砂岳振り返り
2014年09月07日 13:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:47
真砂岳振り返り
ミヤマリンドウ
2014年09月07日 13:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:51
ミヤマリンドウ
ここにも咲いてます。
2014年09月07日 13:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:54
ここにも咲いてます。
頂上もあんな遠くになりました。
2014年09月07日 13:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 13:57
頂上もあんな遠くになりました。
アップで
かわいい
2014年09月07日 14:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 14:23
アップで
かわいい
2014年09月07日 14:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 14:33
遠くの紅葉は何でしょうね。
2014年09月07日 14:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 14:34
遠くの紅葉は何でしょうね。
チングルマ
2014年09月07日 14:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 14:36
チングルマ
遠くからホラ貝の音が聞こえます。
2014年09月07日 14:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 14:40
遠くからホラ貝の音が聞こえます。
雷鳥沢まで降りてきました。
2014年09月07日 14:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 14:42
雷鳥沢まで降りてきました。
2014年09月07日 14:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 14:46
テン場より
その内ゆっくり泊まりたいものです。
2014年09月07日 14:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 14:52
テン場より
その内ゆっくり泊まりたいものです。
地獄谷のようす。
ガスで凄く臭いです。
2014年09月07日 15:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 15:06
地獄谷のようす。
ガスで凄く臭いです。
ここだけ別世界です。
2014年09月07日 15:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 15:06
ここだけ別世界です。
山伏しさんです。
2014年09月07日 15:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 15:14
山伏しさんです。
凄く足が速い!
2014年09月07日 15:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 15:15
凄く足が速い!
戻ってきました。
2014年09月07日 15:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 15:28
戻ってきました。
エンマ台から地獄谷
2014年09月07日 15:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 15:36
エンマ台から地獄谷
みくりが池と立山三山
2014年09月07日 15:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/7 15:44
みくりが池と立山三山
室堂平まで戻ってきました。
2014年09月07日 15:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 15:51
室堂平まで戻ってきました。
日が当たると、紅葉もキレイです。
2014年09月07日 15:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 15:53
日が当たると、紅葉もキレイです。
2014年09月07日 15:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/7 15:53
2014年09月07日 15:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/7 15:56
立フェス終わってました。
バルコニーにはテントの一つも残っていませんでした。
のんびり歩いているとこんなもんですね。
時間の確認しておけばよかった。
2014年09月07日 16:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 16:05
立フェス終わってました。
バルコニーにはテントの一つも残っていませんでした。
のんびり歩いているとこんなもんですね。
時間の確認しておけばよかった。
バスに乗って帰りましょ。
2014年09月07日 16:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 16:06
バスに乗って帰りましょ。
おまけ
富山平野の夕日
2014年09月07日 17:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 17:58
おまけ
富山平野の夕日
撮影機器:

感想

朝2時に目が覚めました。
雨は小止みになったようで・・・
にんまりしながら、お出かけの準備。
天気予報は、6時頃まで雨の予報も10時過ぎには晴れ!
行かなきゃだめでしょ。
そそくさと支度を済ませ、高速に直行。
道中、全く雨に遭う事もなく、無事立山駅に到着。
切符売り場には6時過ぎに並んで、でも、入手出来たのは、7時20分のケーブルカー。夏休みが終わったはずなのにビックリです。駅の待ち合いは人で溢れ返ってます。まあしょうがない。気持ちを切り替えて順番待ち。
漸く室堂につくと、立フェスのブースがいっぱい。人も既にいっぱい。ざっと眺め帰りにじっくり寄ってみようと、いざ出発。
一の越に着く頃には雲も切れはじめ気持ちのいい日です。
雄山まではずっと行列。お祓いを済ませ、大汝に向かうルートに出て漸く静かになりました。このとき既に予定より1時間遅れ。この辺りで風が出始め寒いくらい。「ガスが出たらきっと怖くて進めない」とか、「もう秋ですね」なんて暢気な事考えながら気持ち良く歩いて行きます。本当に気持ち良く歩いて行けます。
大汝で菫小屋の看板を見つけ(っていうか多分この日一番の人気でしたね)皆から引っ張りだこでした。
お昼ごはんは、残念な事になりましたが、晴れているので許せます。
富士の折立からひたすら下り。これまた気持ちのいい下り。ず〜っと下り。
気持ちはあっという間に雷鳥沢へ到着。その内ここでテン泊したいとテン場を横目にここから最後の上り。小さく登り下りを繰り返し高度を上げて行きます。ほぼ全て石段なので、個人的には歩きにくい。もしかしたら、自分にとってはこの日一番の難所だったかも。この疲れも、みくりが池に映し出される三山の美しさに吹っ飛びます。
(嘘です。言いすぎました。)もうぐだぐだです。
それにしても、天気に恵まれ暑くもなく、その割に汗だくになって帰ってきました。最終まで、1時間あるし立フェスでも覗いて・・・ってターミナルの屋上に着いたところ何も無い!おしまいの時間確認してませんでした。
色々あったけど、「まあいっか。天気良かったし。」全てをこれで許せる最高の1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら