記録ID: 5068210
全員に公開
山滑走
白山
日程 | 2023年01月07日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 雪のち曇り |
アクセス |
利用交通機関
国道156号線を南下して、ヤマザキデイリーストアの交差点を右方向へ、すぐさま白川郷ホワイトロードを目指すべく右折します。
車・バイク
10分くらいで、トヨタ白川郷自然学校向いのP13駐車場に至る P13駐車場は、積雪があるので6〜7台くらい駐車可能。 登山ポストあります。 トイレはありません。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間50分
- 休憩
- 14分
- 合計
- 7時間4分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | しらみずの湯は営業していた。露天風呂は休止。(goe) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by terachan
goedonさんからお誘いを頂いて、三方岩岳に行ってまいりました。
降雪次第では、ピークハントも厳しいかとは思いましたが、6名ラッセル回すことで、なんとか三方岩岳山頂に立つことが出来ました。
山頂では、多数のスノーモンスター(オオシラビソ)がお出迎えしてくれた。
滑走準備を行いスノーモンスターを縫う様に滑走開始!
上部は、絶賛!粉祭り開催中のパウダーを頂くことが出来て大満足!
いい歳したオッサンが奇声を上げながら滑るその様は、警察呼ばれそうだよー😎
同行者協力のもとで無事山頂GET!
非常に満足度の高いものとなったのは言うまでも無い。
今後とも宜しくお願い申し上げます🤲
降雪次第では、ピークハントも厳しいかとは思いましたが、6名ラッセル回すことで、なんとか三方岩岳山頂に立つことが出来ました。
山頂では、多数のスノーモンスター(オオシラビソ)がお出迎えしてくれた。
滑走準備を行いスノーモンスターを縫う様に滑走開始!
上部は、絶賛!粉祭り開催中のパウダーを頂くことが出来て大満足!
いい歳したオッサンが奇声を上げながら滑るその様は、警察呼ばれそうだよー😎
同行者協力のもとで無事山頂GET!
非常に満足度の高いものとなったのは言うまでも無い。
今後とも宜しくお願い申し上げます🤲
感想/記録
by goedon
南岸低気圧と日本海側の低気圧で悪天予報でしたが、直前で好転。
ならばと、藪が薄そうな三方岩岳へGO。
12月中旬に来た時とは様子が違い、藪はばっちり埋まっていました。
そして登ってみれば、天気良く、風も穏やかな、BigDay。
厳冬期にこんな好条件は滅多にない。
下部はトレースが残っていましたが、
標高を上げると新雪で消え、脛〜膝ラッセル。
6人で回して登頂。
サイコーの景観とパウダーで、今もニヤニヤが止まりません。
ならばと、藪が薄そうな三方岩岳へGO。
12月中旬に来た時とは様子が違い、藪はばっちり埋まっていました。
そして登ってみれば、天気良く、風も穏やかな、BigDay。
厳冬期にこんな好条件は滅多にない。
下部はトレースが残っていましたが、
標高を上げると新雪で消え、脛〜膝ラッセル。
6人で回して登頂。
サイコーの景観とパウダーで、今もニヤニヤが止まりません。
感想/記録
by rasseru
4日の大崩山に続いて、本日は三方岩岳に行ってきました。
今まで山スキーでは条件が合わずピークに立つことが出来なかったのですが、今回は仲間と気象条件に恵まれてピークに立てて最高でした。
下部のブナの癒しの林間コースから始り、稜線歩き、そして最後のスノーモンスターの間を歩いてのピークへのコースは変化に富んだ楽しいコースですが、小ピークの巻や、急斜面トラバースなどもあり、ノウハウや経験値も必要だと感じました。
お楽しの滑りは、山頂から1200m位まではパウダーを頂き皆さん大満足!
標高1200m位より下部は段々雪が重くなり、最後のブナのツリーランはターンを少なくしての安全運転での下山でした。
夏道のルートはどちらかというと見晴らしがあまり無く楽しいコースとは言えないですが、今の時期のこのコース最高ですね!
楽しい一日をありがとうございました。
そして今後とも宜しくお願いします。
今まで山スキーでは条件が合わずピークに立つことが出来なかったのですが、今回は仲間と気象条件に恵まれてピークに立てて最高でした。
下部のブナの癒しの林間コースから始り、稜線歩き、そして最後のスノーモンスターの間を歩いてのピークへのコースは変化に富んだ楽しいコースですが、小ピークの巻や、急斜面トラバースなどもあり、ノウハウや経験値も必要だと感じました。
お楽しの滑りは、山頂から1200m位まではパウダーを頂き皆さん大満足!
標高1200m位より下部は段々雪が重くなり、最後のブナのツリーランはターンを少なくしての安全運転での下山でした。
夏道のルートはどちらかというと見晴らしがあまり無く楽しいコースとは言えないですが、今の時期のこのコース最高ですね!
楽しい一日をありがとうございました。
そして今後とも宜しくお願いします。
感想/記録
by sinmyo
なんだっ⁈この気圧配置は…ひしめく低気圧4つのクリアランスエリアを狙って白川郷へ。パウダー滑走さえ楽しめれば御の字だ。行けるとこまで行ってみよう。好天なんて期待してなかった。
小雪が舞うブナの森を登り、視界が開けたところで陽射しと青空がっ。デデーンと聳える三方岩岳〜野谷荘司山の輝く稜線、振り返れば大笠山〜猿ヶ山〜人形山〜猿ヶ馬場〜籾糠山の風景。メンバー全員が高揚感MAX!
50〜60代の6人パーティ。若いもんが長くラッセルを請けながら全員ガッチリ連携。ピークでは自然の造形美なる樹氷モンスター群に歓迎され非日常の時空間を満喫。穏やか天候も幸いし厳冬期の三方岩岳を初登頂(^o^)/
さーさー!お楽しみの滑走!下界だと変質者扱いされそうな雄叫びを発しながら(笑)標高差1000m…快適なパウダーバーンから重雪のブナの森ツリーラン。随時メンバー全員を目視しながら無事下山(感謝)
感想/記録
by asakunaikawa
連休初日を楽しむ。
行けて良かった。
最高の“山スキー”をありがとぅ。
年齢順で滑走させて貰い重ねてありがとぅ。
また、楽しみたいです。よろしくです。
行けて良かった。
最高の“山スキー”をありがとぅ。
年齢順で滑走させて貰い重ねてありがとぅ。
また、楽しみたいです。よろしくです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:355人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三方岩岳 (1736m)
- 白山スーパー林道馬狩料金所 (770m)
- 三方岩岳加賀岩山頂 (1680m)
- 白川郷展望台
- 三角点峰 (1586.3m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する