【ヤマノススメ】三つ峠〜カチカチ山ロープウエイ【聖地巡礼】


- GPS
- 05:45
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:45
11:05 三ツ峠グリーンセンター
11:28 憩いの森公園
11:45 達磨石
12:32 股覗き
13:10 八十八大師
13:25 屏風岩
13:42 四季楽園
14:02 三ッ峠山
14:25 木無山
14:41 三角点峰「木山」
15:17 霜山
15:51 天上山
15:55 天上山展望台
16:00 カチカチ山ロープウェイ富士見台駅
16:04 カチカチ山ロープウェイ河口湖畔駅
16:09 ロープウェイ入口バス停
16:13 天上山公園入口
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
ヤマノススメ聖地巡礼ツアー??
富士山、高尾山、棒ノ折山、谷川岳、天覧山、は制覇しているので
6つ目ということになるのだろうか?
駅にはキャラ看板もでき、各地でプッシュされている模様
しかし、、三つ峠は辛かった・・・
アニメの中では高尾山の次に登ってるっぽいが
正直高尾のつぎに登る山ではないです。
まあ小柄な女子特有の身軽さ?ということになるかもしれませんが
インドア派オタクの皆さんはある程度経験積んでから行くか
荷物をかなり軽量化しないと相当へばります
先日の陣馬山とほぼ同じ重量の30Lザックで行ったところ
山道に入る前の舗装道路の傾斜で少々ヤバイと感じる傾斜
ひざサポ、ふくらはぎサポを装着して万全を期すとともに
ある奇策を試してみました
それは「ザックを前に抱える」こと。
そもそも背中に重いものを持って後ろに引っ張られながら
それを打ち消す力で前傾姿勢を取ることで歩いているのが原因で
登りの段階でバテてしまうのではないかと想像
果たしてザックの荷重が前に来ることで自然に足が前に出るようになりました
振り子の原理?ジャイロ効果?
まあとにかく筋力ではなくバランスで歩くことができるようになり
登りの辛さはかなり改善されたように思います
階段部分でも心なしか脚が上げやすかったです
すれ違った人は奇妙な奴と思ったでしょうが
21世紀型の登山に一石を投じることができればいいですね(汗
下りはというとこれまた時間の都合でかなりの部分を駆け足でいかねばならない行程
登りがザックが前なら下りは後ろ荷重でオーソドックススタイルになるわけですが
ここでさらに地下鉄の運行原理で
慣性力を利用して下り坂でアクセル、上り坂でブレーキで、
頂点が駅になるよう設計されているというのを思い出し
とにかく平地で無理に走るのではなく緩い下りを見定めて走りだす方式を採用
するとどうでしょうスムーズに走れることこの上ない!!
元来体育も長距離走も大の苦手な自分がコースタイム1時間短縮の快走を見せました
物理法則って大事ですね。ニュートンさまさまです
5キロ位を走ったのにどこの関節も傷まず、スムーズに行程を終えることが出来ました
ということで次回はウエストポーチかフロントザックを仕入れて
そこに水や食料の重量が可変するものを入れておけば
行きは前面荷重、帰りは背面荷重になるという考察が得られました
あとそろそろカエデさんを見習ってサポートタイツを買うべきか??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する