記録ID: 507125
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
南葛城山〜醤油谷〜岩湧山
2014年09月10日(水) [日帰り]


- GPS
- 07:21
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:22
距離 19.5km
登り 1,467m
下り 1,467m
南葛城山から下山に使った醤油谷のルートは途中でGPSが切れたか、悪戦苦闘中にどこかにGPSウオッチをぶつけて止まったかで千石谷林道の岩湧山カヤト付近への直登りルートの取り付き付近まで飛んでしまっています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岩湧山のダイトレ登山口下にも駐車場があります(有料¥1,000) いずれもトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大滝休憩舎近くからの南葛城山へ向かうルートは急登りが続き、山頂付近の一本杉の手前辺りは人の背丈ほどに成長した笹薮の中の道(見えませんww)を進むことになります ■醤油谷への激下りは少し危ないです ■醤油谷の谷歩きは倒木多数で巻き道と呼べるような道もなく、谷と斜面を行き来しつつ進むことになります。 ちょっとした滝や堰堤も1ヶ所ありました。 |
写真
荒れた谷歩きで体力が消耗したのでこのまま帰ろうとした矢先に岩湧山のカヤト下へ出る直登りルートの取り付きが目に入り、以前から一度登ってみたいと思っていたコースなので行ってみることにしました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
笛
熊除けの鈴
筆記具
保険証
飲料
タオル
応急セット
iフォン
GPS時計
カメラ
おにぎり(2個)
レイウエア
|
---|
感想
千石谷林道から南葛城山を登り醤油谷を経て岩湧山を登りダイトレで下山しました
当初の予定では南葛城山からは阿弥陀山前分岐でダイトレに合流して五ツ辻を経て岩湧山へ向かうつもりだったのですがルートを誤って醤油谷へ降りてしまいました。
醤油谷は荒れ放題で何とかケガもなく無事千石谷林道へ辿り着けましたがかなり危うい所だったのでやはりルートを外したなと思った時点で『迷ったら元の所に戻る』という鉄則に従うべきだったと反省しています。
千石谷林道脇から岩湧山のカヤト下へ向かう登りも結構な登りでしたが、その直前の醤油谷が強烈過ぎてそれに比べれば遥かに楽に思えました。
カヤトの直前でダイトレに合流後はホッとして気持ちが緩んだのか途端に足取りが重くなりいっきに疲れが来ておぼつかない足取りで山頂まで向かうことになりました。
持参したおにぎりを食べる気力もなくすぐにダイトレで下山して府道61号線に出た所の売店前のベンチまで来たところでさすがにお腹が減ったのでここで食事休憩してから湖畔の駐車場へ向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaotocoさんはじめまして。
醤油谷を下りられたのですね。おつかれさまでした。お怪我がなくて何よりです。
私も昨年yamaotocoさんと同じように醤油谷を下りてえらい目にあいました。
倒木さえなければ結構良いルートだと思うのですがこんな谷筋誰も整備してくれませんよね。yamaotocoさんとは歩いている山域が良く似ているのでどこかでお会いするかもしれませんね。
KazuzoPaPaさん、はじめまして
コメントありがとうございます!
醤油谷は本当にもうこりごりです
谷は倒木で通れない所が多くて斜面を巻こうにもすぐに通行不能になり
また谷に降りるという繰り返しでした。
土も崩れ易くて自分が崩してしまった斜面の上から落石が降ってくるという
自業自得もここに極まった感がありました
レコを拝見させて頂くと本当に行かれる山域がよく似ていますね
それに行きたいと思いつつもまだ行けていない山のレコも沢山あるので
出向く際に参考にさせて頂きたいと思います
どこかの山で是非お会いできればと思っています
できれば谷底ではなく山の上でお会いしたいですね
yamaotocoさん、はじめまして。
レコが回を重ねて、どんどん充実してますね。客観的でもあり、とても、分かりやすいです。また、山を、そしてレコのupを楽しまれておられる様に感じられます。
私も先日、初めての南葛城山へトライしましたが、山頂周辺のササ藪は・・、まぁ腰下ぐらいだろうと思ってましたが、現実は胸の高さを越えてて驚かされました。
ハイ、分かりました!今後歩くことがあっても、「醤油谷」には入らないように気をつけます!
どうぞ、今後も、楽しい山行きを。
DCTさん、コメントありがとうございます!
いつもレコを拝見して楽しませて貰っています。
笹薮もDCTさんの南葛城山のレコを見て覚悟はしていたのですが...
想像以上でビックリしました
山は本当に楽しいです! ヤマレコを始めてから皆さんのレコを参考に
色々な山に行くようになり益々山にハマって行ってます
これからもずっと山を楽しみたいと思ってます
ハイ、「醤油谷」には僕も二度と入らないように気をつけます
南葛城山から醤油谷に入られるとは!yamaotokoさんも相当マニアックですね。
しかも千石谷へ降り立ってすぐさま岩湧山に上り返すとは私には到底できないコース取りで驚嘆するしかありません。
思わず「素晴らしい!」と拍手を贈りたくなりました。
atukiさん、コメントありがとうございます!
醤油谷へは意図して入ったのではなくてコースを誤って入り込んでしまったんですww
(どうやったらこんなに豪快に間違うことができるのかとツッコまれそうですが...)
私はただのおっちょこちょいで、どうやら方向音痴のようです
認めたくなかったのですが...もう、認めます
本当は阿弥陀山前分岐へ向かうつもりだったのですが、なぜか途中から道が左に曲がり、
その先で赤テープを辿って行くと激下りに入り込んで明らかにコースを外したなと分かっていながら、テープがあるからどこかに続いているだろうと思ってそのまま進んでしまいました。
途中から沢の音が聞こえて来て千石谷のどこかに出るものと思ってたのですが、
谷に着くと明らかに千石谷とは違っていたので焦りました
ルートを外してながら元のコースに引き返しもせず、
その結果入り込んでしまった醤油谷の荒れた谷歩きで打ちのめされて
ようやく千石谷に辿り着いた時には「敗北感」しか漂ってませんでした。
岩湧山への登り返しは正直やろうかどうか躊躇しました。
元々は五ツ辻経由で岩湧山まで行くことを目的にしていたのと、
一度登ってみたいと思っていたコースだったので敗北感を一掃する為にも
目的地の岩湧山の山頂へ行かねばと思った次第です。
という訳で、全く褒められた山行ではございませんでして...
「醤油谷」へは二度と立ち入らないと心に固く誓っております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する