記録ID: 5079076
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山へ初詣(表参道・ツツジ尾根)
2023年01月09日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:59
距離 10.6km
登り 1,013m
下り 1,044m
13:50
ゴール地点
天候 | くもり時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR保津峡駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている。 山頂の愛宕神社境内は凍結しているのでアイゼン等はめんどくさがらず付けた方が良い。安全が第一 なお、愛宕神社のその日の天候、積雪量は神社が毎朝公式twitterでお知らせしているので確認することができる。 保津峡へのつつじ尾根は道標などはないので、分岐などはよくヤマレコで確認のこと。また、保津峡駅への最後の下り100mくらいは急でざれているので、転ばないよう注意 |
写真
愛宕山ケーブル廃線敷
太平洋戦争末期の昭和19年(1944)、日本の敗戦が濃厚になり、愛宕山ケーブルは「不要不急鉄道」とされ、鉄供出のために廃線となってしまう。それから約70年の時を経て、今では幻の鉄道として廃線マニアたちの密かな人気スポットとなっている
太平洋戦争末期の昭和19年(1944)、日本の敗戦が濃厚になり、愛宕山ケーブルは「不要不急鉄道」とされ、鉄供出のために廃線となってしまう。それから約70年の時を経て、今では幻の鉄道として廃線マニアたちの密かな人気スポットとなっている
こちらの看板は嵯峨の消防団が設置されている標識。表参道は約4kmあり、100m間隔で設置されている。
洒落のきいた標識が多い。恋人とタバコのポイ捨ては、だめらしい。
40分の40で愛宕神社に到着すると思うが・・(標識は分母を越えてある。)
洒落のきいた標識が多い。恋人とタバコのポイ捨ては、だめらしい。
40分の40で愛宕神社に到着すると思うが・・(標識は分母を越えてある。)
伊邪那美命を祀った本殿。他にも日本神話に登場する神様が5体祀られている。本殿をさらに奥に進むと、火の神である加具土命を祀った「若宮社」、さらに奥に進んだ最深部には、大国主命など日本各地の神様を祀った奥宮社があります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
地図
コンパス
スマホ
防寒着
飲料(温・冷)
チェーンスパイク
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト
昼食
|
感想
正月ということで愛宕山に登り、愛宕神社にお詣りしました。
清滝からの表参道は、ハイカーが列をなすような人の多さでびっくりしました。
今でも十分、人気の山ですが、ケーブルカーの跡や落語「愛宕山」に出てくるかわらけの跡など、明治から戦前は、さぞ賑やかだったのだろうと当時の姿が偲ばれます。
黒門を過ぎ境内に入ると踏み固められたアイスバーンの階段で、チェーンスパイクを着けました。ヤマレコを見ると愛宕山は1年中で1月の訪問者が多いのですが、真っ白な愛宕神社の境内はとっても良い感じです。(ただし、低山でも冬山なので安全第1でお願いします。)
最後に下山で使ったつつじ尾根は、ハイカーも少なく、道も歩きやすいので、往路とは違ったのんびりとした山歩きが堪能できました。
下山後、嵐山に立ち寄りましたが、すごい人で観光する気持ちが萎えてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する