記録ID: 5079402
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山 ご来光 マジックアワーとウルフムーン
2023年01月09日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 935m
- 下り
- 932m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:52
距離 10.5km
登り 935m
下り 937m
天候 | ☀️快晴 ・三連休の3日目、一番天候のいい日を 狙って ご来光ハイク🌅 🏃♀️気温 ・出発時 1℃ 暖かい ・山頂付近 2℃ 太陽を浴び あったか〜い ・下山時 8℃ 暑〜い ・日の出前でも歩くと汗ばむ陽気 🌪風 ・ほぼ無風 ・山頂の日の出を待つ時間も まったく寒くない ・北尾根でのランチタイムも日差しがあり 気持ちいーい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・通常の駐車場(5、60台)以外にも ・臨時駐車場が川沿いの登山口側にある ・朝4時半頃ですでに 10台以上 (驚き‼️) ・下山時には橋の手前や川沿いにも たくさん止まっていた 🚾駐車場付近にはない ・西明寺口バス停の道を挟んで反対側 にある |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️登り:表参道コース ・夜間でも迷うことなく歩くことができる ・この日は3合目の小屋でチェーンス パイクを装着 ・5合目ぐらいまで必要ないが、 どうせ付けるなら早い方がいい ・アイゼン、ワカン 必要なし ◾️北尾根〜イハイガ ・気持ちのいい雪上ハイクが楽しめる ・なぜかこちらへ降りて来る人は少ない ・この日もノートレース ・道標はうさぎ🐇と鹿🦌の足跡🐾のみ ・ツボ足状態なので 何度も 踏み抜き ・腰まで埋まって ラッセル ラッセル ・ここは ワカン かスノーシューが あればいいかも ・イハイガはキツイ登り返しがあるので その手前でUターン ・山頂から150m位降りるので 深い雪道を戻るのは辛い ◾️水無山北尾根コース ・文三ハゲの崩落地の急斜面を下る ・水無山へは行かず 分岐からトラバース して ・ヒミズ谷出合小屋へ降りるが、 ・このルートなかなかの曲者 ・分岐から間違って谷へ降りてしまい ・急斜面を登り返す ・トラバース道は急斜面で雪崩れ崩落あり ・道も雪で不明瞭 ・足を滑らせると一気に谷底へ落ちる ・慎重になり 意外と時間がかかって しまった |
写真
ようやく 林道に降りてきた
水無山北尾根分岐からここまでが
本日の最難関 緊張した❗️
急斜面のトラバース道
雪で覆われどこが道かわからない
ずるっと行けば 深い谷底へ真っ逆さ
水無山山頂から尾根を越えた方が楽だったのか❓
水無山北尾根分岐からここまでが
本日の最難関 緊張した❗️
急斜面のトラバース道
雪で覆われどこが道かわからない
ずるっと行けば 深い谷底へ真っ逆さ
水無山山頂から尾根を越えた方が楽だったのか❓
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
雨具
タオル
毛帽子
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
タイツ
靴下
ハードシェル
防寒服
サポータ
ゲーター
昼ご飯
非常食
飲料(水 お茶 ポカリ)
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)
ファーストエイドキット
常備薬
ヘッドランプ
ツェルト
|
---|
感想
◉今年初めての山登り
◉初登山はご来光を見に綿向山へ
◉スノーハイクも楽しめたらと思っていたが
◉表参道には ほとんど 雪❄️もなく
◉暖かい日が続き 霧氷を見ることは
できませんでした
◉とは言え 天候はよく 鈴鹿の山に登る朝日は
とても綺麗で素晴らしい景色でした
◉日の出前のマジックアワーと澄み切った
闇夜に光るウルフムーンは妖艶な光景
を演出
◉今年も安全登山を願うばかりです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する