ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5079402
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山 ご来光 マジックアワーとウルフムーン

2023年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
10.5km
登り
935m
下り
932m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:22
合計
6:52
距離 10.5km 登り 935m 下り 937m
4:44
15
4:59
5:04
28
5:32
5:38
1
5:39
5:49
3
5:52
6:08
14
6:42
7:10
6
7:16
7:17
129
9:36
9:43
23
11:18
11:20
16
11:36
御幸橋駐車場
天候 ☀️快晴
・三連休の3日目、一番天候のいい日を
狙って ご来光ハイク🌅

🏃‍♀️気温
・出発時 1℃ 暖かい
・山頂付近 2℃ 太陽を浴び あったか〜い
・下山時 8℃ 暑〜い
・日の出前でも歩くと汗ばむ陽気

🌪風
・ほぼ無風
・山頂の日の出を待つ時間も
まったく寒くない
・北尾根でのランチタイムも日差しがあり
気持ちいーい
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙綿向山御幸橋駐車場
・通常の駐車場(5、60台)以外にも
・臨時駐車場が川沿いの登山口側にある
・朝4時半頃ですでに 10台以上
(驚き‼️)
・下山時には橋の手前や川沿いにも
たくさん止まっていた
🚾駐車場付近にはない
・西明寺口バス停の道を挟んで反対側
にある
コース状況/
危険箇所等
◾️登り:表参道コース
・夜間でも迷うことなく歩くことができる
・この日は3合目の小屋でチェーンス
パイクを装着
・5合目ぐらいまで必要ないが、
どうせ付けるなら早い方がいい
・アイゼン、ワカン 必要なし
◾️北尾根〜イハイガ
・気持ちのいい雪上ハイクが楽しめる
・なぜかこちらへ降りて来る人は少ない
・この日もノートレース
・道標はうさぎ🐇と鹿🦌の足跡🐾のみ
・ツボ足状態なので 何度も 踏み抜き
・腰まで埋まって ラッセル ラッセル
・ここは ワカン かスノーシューが
あればいいかも
・イハイガはキツイ登り返しがあるので
その手前でUターン
・山頂から150m位降りるので
深い雪道を戻るのは辛い
◾️水無山北尾根コース
・文三ハゲの崩落地の急斜面を下る
・水無山へは行かず 分岐からトラバース
して
・ヒミズ谷出合小屋へ降りるが、
・このルートなかなかの曲者
・分岐から間違って谷へ降りてしまい
・急斜面を登り返す
・トラバース道は急斜面で雪崩れ崩落あり
・道も雪で不明瞭
・足を滑らせると一気に谷底へ落ちる
・慎重になり 意外と時間がかかって
しまった
ハイ‼️ おはようございます😃
今日はご来光を拝みに綿向山へ
2023年01月09日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 6:44
ハイ‼️ おはようございます😃
今日はご来光を拝みに綿向山へ
御幸橋駐車場を4時半過ぎに出発
ここから 山頂まで約2時間
日の出時間までには間に合うかと
月光に照らされ
既にたくさんの方々が出発されています
2023年01月09日 04:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 4:46
御幸橋駐車場を4時半過ぎに出発
ここから 山頂まで約2時間
日の出時間までには間に合うかと
月光に照らされ
既にたくさんの方々が出発されています
五合目の小屋
チェーンスパイクは三合目の小屋で装着
新雪はなくぬかるみの所もあり
滑らないよう注意して進む
2023年01月09日 06:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/9 6:05
五合目の小屋
チェーンスパイクは三合目の小屋で装着
新雪はなくぬかるみの所もあり
滑らないよう注意して進む
約2時間程で山頂に到着
いきなり 絶景が飛び込んできた
正に 日の出前のマジックアワーだ‼️
2023年01月09日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
1/9 6:43
約2時間程で山頂に到着
いきなり 絶景が飛び込んできた
正に 日の出前のマジックアワーだ‼️
綿向山 山頂 標高1110m
2023年01月09日 06:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 6:44
綿向山 山頂 標高1110m
既に 東の空は焼けてきています
2023年01月09日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 6:52
既に 東の空は焼けてきています
今日の日の出は7時4分
あと 10分程
2023年01月09日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 6:52
今日の日の出は7時4分
あと 10分程
西の空にはウルフムーン
今年最初の満月🌕(満月は7日)
オオカミの遠吠えが聞こえてきそう❓
2023年01月09日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
1/9 6:54
西の空にはウルフムーン
今年最初の満月🌕(満月は7日)
オオカミの遠吠えが聞こえてきそう❓
南側を眺めると雲の上に浮かぶ山並み
2023年01月09日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 6:55
南側を眺めると雲の上に浮かぶ山並み
卯年の雪だるま⛄️⁉️
製作者に聞いてみないとわからない
2023年01月09日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
1/9 6:56
卯年の雪だるま⛄️⁉️
製作者に聞いてみないとわからない
オッ❗️ 出てきました
2023年01月09日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 7:02
オッ❗️ 出てきました
静寂の到
2023年01月09日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 7:02
静寂の到
オレンジ色の閃光
2023年01月09日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 7:03
オレンジ色の閃光
神秘の世界
2023年01月09日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 7:03
神秘の世界
神々しい🌅
2023年01月09日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 7:02
神々しい🌅
半分ぐらい出てきました
2023年01月09日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 7:03
半分ぐらい出てきました
いつも この瞬間がたまらない
2023年01月09日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 7:04
いつも この瞬間がたまらない
この時ばかりは 静寂に包まれる
2023年01月09日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 7:04
この時ばかりは 静寂に包まれる
オレンジ色に染まった日の出の空と
コバルトブルーのせめぎ合いが朝焼けの魅力でもある
2023年01月09日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 7:05
オレンジ色に染まった日の出の空と
コバルトブルーのせめぎ合いが朝焼けの魅力でもある
出ました
2023年01月09日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 7:07
出ました
日の出を見るとなぜか 祈りたくなる🤲
2023年01月09日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 7:07
日の出を見るとなぜか 祈りたくなる🤲
振り返ると あちこちで 歓喜の声が上がる
2023年01月09日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 7:08
振り返ると あちこちで 歓喜の声が上がる
朝焼けの鈴鹿
鎌ヶ岳 水沢岳 仙ヶ岳 ご続く
2023年01月09日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 7:08
朝焼けの鈴鹿
鎌ヶ岳 水沢岳 仙ヶ岳 ご続く
素晴らしい日の出でした
2023年01月09日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 7:09
素晴らしい日の出でした
西の空はまだまだ闇夜の世界
2023年01月09日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 7:09
西の空はまだまだ闇夜の世界
朝日を浴びる雪だるま⛄️
2023年01月09日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 7:10
朝日を浴びる雪だるま⛄️
山頂を早々に撤収して 北尾根へ移動
2023年01月09日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 7:12
山頂を早々に撤収して 北尾根へ移動
また違う光景
2023年01月09日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 7:13
また違う光景
鎌ヶ岳と朝日
いいね👍
2023年01月09日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 7:14
鎌ヶ岳と朝日
いいね👍
朝日を浴び 紫色に染まる雪面
2023年01月09日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 7:15
朝日を浴び 紫色に染まる雪面
雪の❄️質感をアップで📸
2023年01月09日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 7:17
雪の❄️質感をアップで📸
尾根の先からウルフムーン
2023年01月09日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 7:23
尾根の先からウルフムーン
尾根からイハイガ方面へ
斜面をどんどん下って行きます
2023年01月09日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 7:27
尾根からイハイガ方面へ
斜面をどんどん下って行きます
このあたりは風の通り道
2023年01月09日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 7:29
このあたりは風の通り道
月と雪面
2023年01月09日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 7:29
月と雪面
雪の彫刻☃️
羊🐏に見える⁉️
それとも ベレー帽を被った画家👩‍🎨⁉️
2023年01月09日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 7:32
雪の彫刻☃️
羊🐏に見える⁉️
それとも ベレー帽を被った画家👩‍🎨⁉️
妖しい色合い
2023年01月09日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 7:32
妖しい色合い
更に 雪原を降りて行きます
2023年01月09日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 7:44
更に 雪原を降りて行きます
ノートレース
獣の🐾のみ
鹿🦌かなぁー❓
しかも ここ先で無くなっている
アレアレ
2023年01月09日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 7:45
ノートレース
獣の🐾のみ
鹿🦌かなぁー❓
しかも ここ先で無くなっている
アレアレ
前方の三角おにぎり🍙のような山が
イハイガ岳 標高964m
ポカポカ陽気なので 朝日を浴びながら
この辺で朝食🥞にします
2023年01月09日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 7:49
前方の三角おにぎり🍙のような山が
イハイガ岳 標高964m
ポカポカ陽気なので 朝日を浴びながら
この辺で朝食🥞にします
30分程休憩して
ザックをデポして 更に先へ
2023年01月09日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 8:28
30分程休憩して
ザックをデポして 更に先へ
イハイガ岳
ここから先は急斜面を降り
登り返さなければならないので
今日はこの辺でUターン
2023年01月09日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 8:30
イハイガ岳
ここから先は急斜面を降り
登り返さなければならないので
今日はこの辺でUターン
杉峠を挟んで 右に雨乞岳 左にイブネ
2023年01月09日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 8:30
杉峠を挟んで 右に雨乞岳 左にイブネ
御池のテーブルランドの向こうに顔を出すのは
伊吹でしょうか🏔
2023年01月09日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 8:55
御池のテーブルランドの向こうに顔を出すのは
伊吹でしょうか🏔
登り返し
踏み抜きだらけで 悪戦苦闘
下ってきた分 帰りは急登
2023年01月09日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 9:03
登り返し
踏み抜きだらけで 悪戦苦闘
下ってきた分 帰りは急登
自分のトレースを頼りに引き返します
2023年01月09日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 9:07
自分のトレースを頼りに引き返します
雨乞岳はデカイ
威風堂堂とした山容
2023年01月09日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 9:14
雨乞岳はデカイ
威風堂堂とした山容
こちらは イブネ
2023年01月09日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 9:14
こちらは イブネ
山頂へ戻りながら
綿向山 雪祭りを勝手に見学
2023年01月09日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 9:19
山頂へ戻りながら
綿向山 雪祭りを勝手に見学
ライオンの尻尾🦁
2023年01月09日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 9:19
ライオンの尻尾🦁
ミンクの襟巻き
2023年01月09日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 9:19
ミンクの襟巻き
エビの尻尾🦐
2023年01月09日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 9:24
エビの尻尾🦐
北尾根まで帰還
2023年01月09日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 9:24
北尾根まで帰還
真っ白ではないですが
霧氷に覆われた森
2023年01月09日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 9:32
真っ白ではないですが
霧氷に覆われた森
凍りつく枝
2023年01月09日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 9:33
凍りつく枝
霧氷は溶けてしまっている
2023年01月09日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 9:34
霧氷は溶けてしまっている
再び 山頂に戻り 小休止して 下山
2023年01月09日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
1/9 9:44
再び 山頂に戻り 小休止して 下山
下山は水無山北尾根コースを下ります
2023年01月09日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 9:51
下山は水無山北尾根コースを下ります
深く抉れた崩落地
2023年01月09日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 9:54
深く抉れた崩落地
崩落地の尾根の先に見えるのが水無山
2023年01月09日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 9:56
崩落地の尾根の先に見えるのが水無山
注意 この先ガレ場
2023年01月09日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 10:00
注意 この先ガレ場
文三ハゲの崩落地から山頂方面
2023年01月09日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:01
文三ハゲの崩落地から山頂方面
そろそろ 体力も限界
水無山へは行かずに
トラバース道を降りることに
2023年01月09日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 10:06
そろそろ 体力も限界
水無山へは行かずに
トラバース道を降りることに
ようやく 林道に降りてきた
水無山北尾根分岐からここまでが
本日の最難関 緊張した❗️
急斜面のトラバース道
雪で覆われどこが道かわからない
ずるっと行けば 深い谷底へ真っ逆さ
水無山山頂から尾根を越えた方が楽だったのか❓
2023年01月09日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1/9 11:03
ようやく 林道に降りてきた
水無山北尾根分岐からここまでが
本日の最難関 緊張した❗️
急斜面のトラバース道
雪で覆われどこが道かわからない
ずるっと行けば 深い谷底へ真っ逆さ
水無山山頂から尾根を越えた方が楽だったのか❓
今日も無事下山
なんとか ヒミズ谷小屋に到着
日の出前のマジックアワーと
ノートレースの雪上ハイクを満喫しました
2023年01月09日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 11:21
今日も無事下山
なんとか ヒミズ谷小屋に到着
日の出前のマジックアワーと
ノートレースの雪上ハイクを満喫しました

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル 毛帽子 長袖シャツ 長袖インナー ズボン タイツ 靴下 ハードシェル 防寒服 サポータ ゲーター 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ヘッドランプ ツェルト

感想

◉今年初めての山登り
◉初登山はご来光を見に綿向山へ
◉スノーハイクも楽しめたらと思っていたが
◉表参道には ほとんど 雪❄️もなく
◉暖かい日が続き 霧氷を見ることは
できませんでした
◉とは言え 天候はよく 鈴鹿の山に登る朝日は
とても綺麗で素晴らしい景色でした
◉日の出前のマジックアワーと澄み切った
闇夜に光るウルフムーンは妖艶な光景
を演出
◉今年も安全登山を願うばかりです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら