記録ID: 5082504
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
坂東札所21日目岩瀬駅〜雨引観音〜筑波大御堂〜筑波山口
2023年01月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:15
- 距離
- 37.8km
- 登り
- 847m
- 下り
- 867m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:16
距離 37.8km
登り 847m
下り 873m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは筑波山口〜岩瀬駅を桜川市のバス「ヤマザクラGO」で戻った。https://www.city.sakuragawa.lg.jp/jgcms/admin30859/data/doc_dummy/1630645045_doc_23_0.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
*茨城県の歴史の道調査報告書に載っていない街道だが、昔の道筋、雰囲気の残っている区間が多く辿りやすい。 *雨引観音周辺の関東ふれあいの道は荒れている(昔の生活道路なのか幅広く緩やかだが、最近はあまり歩かれていない感じ) |
その他周辺情報 | あけの元気館で温泉に入った 温泉、プール、トレーニングルーム、レッスンスタジオ、レストラン、リラックスルーム、デイサービス、保健センターなどが一つになった施設 |
写真
感想
*坂東札所巡りは冬場のお題にしているため、1年ぶりの再開。鉄道から離れる区間だが、桜川市のバスが筑波山口〜岩瀬駅を運行しているのでワンウェイで進んで車に戻れる。
*主要な旧街道ではないが、「街道の匂い」が強く昔の道筋・雰囲気が良く残り、道をよく見れば辿れる。2008年〜2010年に江戸時代の本と明治初期の地図で昔の道を同定して歩いたマルセ氏のログで地図を用意しているが、(http://maruse164.blog47.fc2.com/blog-entry-786.html)
岩瀬〜雨引は別ルートなので、地図を見ながら旧道らしい道筋に線を引いた。
*真壁の街並みは古い家が残ってとても良かった。
*ついでに関東ふれあいの道茨城県の7と8の未踏区間も繋いだ。稜線を繋げて縦走、雨引駅との間は未踏だった。登りはふれあいの道経由で雨引山まで、下りはマルセ氏のルートを通った。
*雨引観音も筑波山大御堂も三連休、初詣のため大賑わいだった。筑波では15時半になったが、登っていく車がまだ大渋滞中。駐車場も満車だし、ケーブルカーは16時までだし、どうするんだろう。まあ余計な心配だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する