ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5086365
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山&塔ノ岳

2023年01月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
やすお その他1人
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,257m
下り
1,244m

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:18
合計
9:25
8:36
26
9:02
9:05
27
9:32
9:35
80
10:55
11:16
33
11:49
8
11:57
22
12:19
12:22
8
12:30
21
12:51
13:34
22
13:56
11
14:07
13
14:20
14:25
165
17:10
28
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
良好、積雪なしでドライ
山登り2回目にして、バッチリ装備を揃えて来た友人と、予定通り登山開始です
2023年01月11日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/11 8:13
山登り2回目にして、バッチリ装備を揃えて来た友人と、予定通り登山開始です
二俣、快晴です
2023年01月11日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 8:36
二俣、快晴です
今日は久しぶりに鍋割山から登ります
2023年01月11日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 9:05
今日は久しぶりに鍋割山から登ります
友人も楽しそうで良かったです
2023年01月11日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 9:26
友人も楽しそうで良かったです
後沢乗越に来ました。これから鍋割山に向かいます
2023年01月11日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 9:32
後沢乗越に来ました。これから鍋割山に向かいます
冬らしい美しい木立を歩きます。気温は低いのですが、太陽が出ているので登っていると結構熱いです。
2023年01月11日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 9:41
冬らしい美しい木立を歩きます。気温は低いのですが、太陽が出ているので登っていると結構熱いです。
大丸が見えてきました
2023年01月11日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 10:03
大丸が見えてきました
富士山が顔を出します
2023年01月11日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 10:12
富士山が顔を出します
美しいです+
2023年01月11日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 10:39
美しいです+
鍋割山荘が見えて来ました
2023年01月11日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 10:55
鍋割山荘が見えて来ました
まずは鍋割山登頂。友人は2回目、しかも本格登山です。しっかりと登って来ました。
2023年01月11日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/11 10:57
まずは鍋割山登頂。友人は2回目、しかも本格登山です。しっかりと登って来ました。
鍋割山の素晴らしいのは、この景色です
2023年01月11日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 10:57
鍋割山の素晴らしいのは、この景色です
もちろん、今日も愛犬メルも一緒です
2023年01月11日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/11 10:59
もちろん、今日も愛犬メルも一緒です
さて、鍋割山稜を歩いて、塔ノ岳に向かいます
2023年01月11日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/11 11:18
さて、鍋割山稜を歩いて、塔ノ岳に向かいます
丹沢主脈の山々が鎮座しているのは、毎回感動します
2023年01月11日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 11:21
丹沢主脈の山々が鎮座しているのは、毎回感動します
大丸からのこの景色を友人に見せたかった景色で、「こんな景色、見たことない!」と感動してくれました。ここで、丹沢の独特な地形、そして、関東大震災の震源もこのあたりだという話をしたのですが、それがこの後、驚くことが・・・
2023年01月11日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/11 11:39
大丸からのこの景色を友人に見せたかった景色で、「こんな景色、見たことない!」と感動してくれました。ここで、丹沢の独特な地形、そして、関東大震災の震源もこのあたりだという話をしたのですが、それがこの後、驚くことが・・・
手前から、大倉尾根、表尾根、大山、江の島が一望です。
2023年01月11日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 12:09
手前から、大倉尾根、表尾根、大山、江の島が一望です。
大丸に到着。写真を撮って、すぐに起りました...
2023年01月11日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 12:19
大丸に到着。写真を撮って、すぐに起りました...
何と、さっき友人に話した関東大震災の震源あたりを震源とする震度3の地震が・・・。直前に地震の話をしただけに、ビビります。下からドンと突き上げる感じのあと、大丸の標識がぐらぐらと揺れます。山で地震は初めてでした。(尊仏山荘も結構揺れたそうですし、沢のあたりの人は、小石が落ちてきたそうです)
何と、さっき友人に話した関東大震災の震源あたりを震源とする震度3の地震が・・・。直前に地震の話をしただけに、ビビります。下からドンと突き上げる感じのあと、大丸の標識がぐらぐらと揺れます。山で地震は初めてでした。(尊仏山荘も結構揺れたそうですし、沢のあたりの人は、小石が落ちてきたそうです)
金冷やしからは、大倉尾根に合流。山頂はまもなくです
2023年01月11日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 12:30
金冷やしからは、大倉尾根に合流。山頂はまもなくです
大倉尾根からは一本道なので、友人には自分のペースで登って貰うことにしました。先に登頂したのですが、途中でいろんな人に会いました。
2023年01月11日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/11 12:52
大倉尾根からは一本道なので、友人には自分のペースで登って貰うことにしました。先に登頂したのですが、途中でいろんな人に会いました。
初山詣をして、今年の幸運と家族の健康を祈ります。
2023年01月11日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 12:53
初山詣をして、今年の幸運と家族の健康を祈ります。
富士山は薄曇りで、幻想的な光景です
2023年01月11日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 12:53
富士山は薄曇りで、幻想的な光景です
友人も無事登ってきました。よく頑張ったと思います。
2023年01月11日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/11 12:57
友人も無事登ってきました。よく頑張ったと思います。
愛犬メルは、ランチの後、つかの間の昼寝をしています
2023年01月11日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/11 13:08
愛犬メルは、ランチの後、つかの間の昼寝をしています
山犬として、セントバーナードのポーズも決まりました!!
2023年01月11日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/11 13:26
山犬として、セントバーナードのポーズも決まりました!!
下山開始します。コースタイム45分遅れていましたが、結局は山頂には長くいました。
2023年01月11日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 13:34
下山開始します。コースタイム45分遅れていましたが、結局は山頂には長くいました。
金冷やしまで下りて来ましたが、友人は山を下り始めるところから、膝の痛みを訴え始めました。ここで選択をします。もの凄くゆっくりと歩くことになっても、予定を変更し大倉尾根で下りれば、最悪ヘッドライトでこなせますが、距離が長くなり、大倉尾根名物の長い階段が続き、膝に負担をかけます。予定していた小丸尾の距離は短く、下りたら車に乗ることが出来ますが、途中で止まってしまったら、ヘッドライトだと道迷いの危険性があります。ただ、距離が長いのは大変だと小丸尾根に向かいました。
2023年01月11日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 13:56
金冷やしまで下りて来ましたが、友人は山を下り始めるところから、膝の痛みを訴え始めました。ここで選択をします。もの凄くゆっくりと歩くことになっても、予定を変更し大倉尾根で下りれば、最悪ヘッドライトでこなせますが、距離が長くなり、大倉尾根名物の長い階段が続き、膝に負担をかけます。予定していた小丸尾の距離は短く、下りたら車に乗ることが出来ますが、途中で止まってしまったら、ヘッドライトだと道迷いの危険性があります。ただ、距離が長いのは大変だと小丸尾根に向かいました。
小丸尾根分岐から、富士山にお別れです。ここで、道迷いリスクを避けて鍋割山経由も考えましたが、やはり距離を考えて小丸尾根へ。日没まで2時間強あるので、コースタイムだと1時間20分です。
2023年01月11日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 14:25
小丸尾根分岐から、富士山にお別れです。ここで、道迷いリスクを避けて鍋割山経由も考えましたが、やはり距離を考えて小丸尾根へ。日没まで2時間強あるので、コースタイムだと1時間20分です。
予想以上に、友人の膝の痛みは酷く、初めての本格登山ですし、体力まで奪って行きますが頑張っています。日没時間を見つめながら、鼓舞します
2023年01月11日 14:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 14:44
予想以上に、友人の膝の痛みは酷く、初めての本格登山ですし、体力まで奪って行きますが頑張っています。日没時間を見つめながら、鼓舞します
愛犬メルは平気な顔で下りて行きます
2023年01月11日 15:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 15:49
愛犬メルは平気な顔で下りて行きます
日没の15分前になりました。でも、日没前の美しい色彩を見れました。
2023年01月11日 16:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 16:21
日没の15分前になりました。でも、日没前の美しい色彩を見れました。
最後の10分間は久しぶりにヘッドライトをつけることになりましたが、無事、下りて来ました。
2023年01月11日 17:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 17:10
最後の10分間は久しぶりにヘッドライトをつけることになりましたが、無事、下りて来ました。
二俣から見る山は明るかったのですが、すぐに暗くなります。でも、暗い風景も美しかったです。
2023年01月11日 17:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/11 17:14
二俣から見る山は明るかったのですが、すぐに暗くなります。でも、暗い風景も美しかったです。
県民の森駐車場に着いた頃は、真っ暗になっていました。
2023年01月11日 17:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/11 17:38
県民の森駐車場に着いた頃は、真っ暗になっていました。

装備

備考 ヘッドライト、鎮痛剤を携帯していて良かった

感想

素晴らしい天気で、鍋割山&塔ノ岳コースの最高の景色が楽しめました。登山2回目の友人も大感動してくれました。冬の木立から見える景色は美しく、富士山も南アルプスもバッチリ。富士山、北岳、標高No.1,2も揃っていた最高の一日でした!
反省点は、前回、友人は初めての登山で、軽い目の都民の森から三頭山を登った際にも下りは膝の痛みを訴えていたにもかかわらず、登りの足取りが確かなことだけを見て2回目にして急な下り坂の山を選んだこと。予定を変えずに最短距離の小丸尾根から下りましたが、予想以上に友人の膝の痛みは酷く、コースタイムの約2倍かかり、なんとか真っ暗になる前に林道に下りる事が出来たとは言え、ヘッドライトでは道迷いのリスクが高くなる小丸尾根を選んだのは判断として良かったのか?僕も同じ状況になることもある山登り。今後の大きな経験になりました。
でも、友人には、かわいそうだけど圧をかけて下りましたが、バテ気味でもあったのですが凄く頑張ってくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら