記録ID: 5087938
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2023年01月12日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れて暖かったが、水蒸気が多かったのか、遠望は利かなかった。 |
アクセス |
利用交通機関
近鉄奈良線・石切駅から歩き始め、同じく生駒線・元山上口駅に下山。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備されて、道標も完備しています。 生駒山上から山腹を巻いて延びている昔の参詣道に下る道は急で落ち葉で滑り易いです。すぐ横に荷物運搬用のモノレールがありました。参詣道に合流する少し上に奈良テレビやFM局のの送信設備がありました。 参詣道を南に進み、分岐を左に下ると旧鶴林寺跡に出ます。 旧鶴林寺跡から慈光寺への下降点(スカイライン横)へのルートは今はバリ道になっていますのでお勧めしません。この日は分岐まで戻り、生駒山頂を巻く車道に登り返しました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 東山駅近くに音の花温泉があります。ヌルヌルとした温泉で、🍴も🍺もあります。タコの天ぷらが美味しかったけど、今も有るかはわかりません。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yoriton
生駒山は良く歩いていますが、最近は枚岡から歩き始める事が多いので、この日は久しぶりに石切駅から歩き始めました。
三男が小学生の頃は二人で石切から高安山まで良く歩きました。(長男、次男は興味なしで付いて来ませんでした。)
中学生になると、部活(陸上・長距離)が忙しくなって付いて来なくなりましたので、一人で歩くことが多くなりました。
この日は好天で暖かいが、週末は崩れる予報でしたので山歩きに最適でした。くさかコースを登り、管理道に出て少し歩いた所の展望の良い場所にベンチがあったのでここで昼食としました。
途中で逗子谷コースを通って山頂に至り、三角点を確認してから、旧鶴林寺跡を目指しました。
山頂下の関係者用の車道から標高差100mほど下ると、生駒山の山腹を巻く昔の参詣道に降り立ちます。平坦なこの道を進んで、分岐を左に下ると旧鶴林寺跡に着きます。
鶴林寺は江戸時代に麓に移転したそうで、主な堂宇は残っていませんが石仏は残っています。三体の石仏が並んで祀られていて、一番大きな薬師如来座像の光背には安政6年とありました。
寺務所と参篭所らしい簡素な建物があるだけですが、厳かな雰囲気です。
旧鶴林寺跡を辞して、分岐に戻り関係者用の車道に登り返します。車道に面して鳥居が建っています。
車道を進むと遊園地の南門です。そこから縦走路を下って、暗峠の私の大好きな地蔵尊にお参りして、大原山に登り返しました。
鳴川峠に下り、奈良県側に進んで千光寺へ下りました。
峠を大阪側に下ると瓢箪山駅に出ます。
千光寺は元山上という山号が示すように、大峰山山上ヶ岳の元になったお寺で役行者が開いたと伝えられています。真言宗の寺ですので、4月初めに行者が大勢集まって護摩を焚き、ほら貝を吹き鳴らしているのに遭遇したことがあります。
千光寺のある鳴川は瓦屋根の造形が美しい立派な家が多い集落です。
集落を抜けると清滝石仏群がありますが、今は文様が定かで無くなっていました。
山道から農道に代わり、車道に出て15分くらいで近鉄生駒線・元山上駅に下山しました。
三男が小学生の頃は二人で石切から高安山まで良く歩きました。(長男、次男は興味なしで付いて来ませんでした。)
中学生になると、部活(陸上・長距離)が忙しくなって付いて来なくなりましたので、一人で歩くことが多くなりました。
この日は好天で暖かいが、週末は崩れる予報でしたので山歩きに最適でした。くさかコースを登り、管理道に出て少し歩いた所の展望の良い場所にベンチがあったのでここで昼食としました。
途中で逗子谷コースを通って山頂に至り、三角点を確認してから、旧鶴林寺跡を目指しました。
山頂下の関係者用の車道から標高差100mほど下ると、生駒山の山腹を巻く昔の参詣道に降り立ちます。平坦なこの道を進んで、分岐を左に下ると旧鶴林寺跡に着きます。
鶴林寺は江戸時代に麓に移転したそうで、主な堂宇は残っていませんが石仏は残っています。三体の石仏が並んで祀られていて、一番大きな薬師如来座像の光背には安政6年とありました。
寺務所と参篭所らしい簡素な建物があるだけですが、厳かな雰囲気です。
旧鶴林寺跡を辞して、分岐に戻り関係者用の車道に登り返します。車道に面して鳥居が建っています。
車道を進むと遊園地の南門です。そこから縦走路を下って、暗峠の私の大好きな地蔵尊にお参りして、大原山に登り返しました。
鳴川峠に下り、奈良県側に進んで千光寺へ下りました。
峠を大阪側に下ると瓢箪山駅に出ます。
千光寺は元山上という山号が示すように、大峰山山上ヶ岳の元になったお寺で役行者が開いたと伝えられています。真言宗の寺ですので、4月初めに行者が大勢集まって護摩を焚き、ほら貝を吹き鳴らしているのに遭遇したことがあります。
千光寺のある鳴川は瓦屋根の造形が美しい立派な家が多い集落です。
集落を抜けると清滝石仏群がありますが、今は文様が定かで無くなっていました。
山道から農道に代わり、車道に出て15分くらいで近鉄生駒線・元山上駅に下山しました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する