ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508892
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

初秋の大峰・天川川合〜弥山・八経ヶ岳ピストン

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:08
距離
26.9km
登り
2,209m
下り
2,203m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:34
合計
7:07
距離 26.9km 登り 2,209m 下り 2,217m
9:16
102
10:58
11:03
10
11:13
13
11:26
11:31
17
11:48
15
12:03
12:07
8
12:15
12:18
37
12:55
12:59
2
13:01
17
13:18
13:27
1
13:28
30
13:58
8
14:06
14:08
11
14:19
14:20
18
14:38
14:39
12
14:51
9
15:00
75
16:15
4
16:19
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:近鉄吉野線下市口駅下車、奈良交通バス洞川温泉行き天川川合下車
帰り:行きの逆。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
数年前に通った時より登山道に倒木が多かったような。
本日はここ天川村総合案内所からスタートです。
ガラスに映っているのが自分ですね。
横向きなのでややスマートに見える。
2014年09月14日 09:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/14 9:11
本日はここ天川村総合案内所からスタートです。
ガラスに映っているのが自分ですね。
横向きなのでややスマートに見える。
今日は長袖を着て来たんですが、下界はまだ暑い〜
2014年09月14日 09:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 9:11
今日は長袖を着て来たんですが、下界はまだ暑い〜
吊り橋〜〜
テンション上がります。
ちょっと跳ねて揺らしてやりました(笑)
2014年09月14日 09:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/14 9:15
吊り橋〜〜
テンション上がります。
ちょっと跳ねて揺らしてやりました(笑)
今回は川合道を通って弥山、八経ヶ岳へ。
最終バスが18時なので約9時間のタイムリミットあり。
高崎横手に到着する時間次第でその先が変わる。
2014年09月14日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/14 9:19
今回は川合道を通って弥山、八経ヶ岳へ。
最終バスが18時なので約9時間のタイムリミットあり。
高崎横手に到着する時間次第でその先が変わる。
なので行きは出来るだけ飛ばして・・・とそんな意気込みを挫く急階段!
2014年09月14日 09:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 9:24
なので行きは出来るだけ飛ばして・・・とそんな意気込みを挫く急階段!
週末にかけて仕事内容がハードだったため早くも太ももの裏側に張りが^^;
2014年09月14日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 9:36
週末にかけて仕事内容がハードだったため早くも太ももの裏側に張りが^^;
鉄塔からの景色。
先は長い。
2014年09月14日 09:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/14 9:43
鉄塔からの景色。
先は長い。
道中、テン泊帰りで下ってくる人と何人もすれ違いました。
先行者にも重い荷物を背負った人もいたんですが、自分ならこの登りで萎える。
2014年09月14日 10:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 10:12
道中、テン泊帰りで下ってくる人と何人もすれ違いました。
先行者にも重い荷物を背負った人もいたんですが、自分ならこの登りで萎える。
登山口から1時間くらいで林道に合流。
以前はここまで車で上がって来れたんですよね。
2014年09月14日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 10:22
登山口から1時間くらいで林道に合流。
以前はここまで車で上がって来れたんですよね。
ここはごく一部の間で栃尾山荘と呼ばれている場所です(笑)
2014年09月14日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 10:23
ここはごく一部の間で栃尾山荘と呼ばれている場所です(笑)
いつ見ても尖がっております。
2014年09月14日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/14 10:23
いつ見ても尖がっております。
右の林道をしばらく歩いて登山道に合流してもよかったんだけど、素直にここから左の登山道へ。
2014年09月14日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 10:24
右の林道をしばらく歩いて登山道に合流してもよかったんだけど、素直にここから左の登山道へ。
栃尾辻まではあっという間〜という昔の記憶があったがそうでもなかった。
2014年09月14日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 10:35
栃尾辻まではあっという間〜という昔の記憶があったがそうでもなかった。
栃尾辻到着。
登山口から1時間40分。
なんやかんやでいいペースで来てる。
2014年09月14日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 10:59
栃尾辻到着。
登山口から1時間40分。
なんやかんやでいいペースで来てる。
太陽がまぶしいです。
でも標高が上がるにつれかなり涼しくなっていった。
もう夏は終ったんですね。少なくとも山の上では。
2014年09月14日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 11:12
太陽がまぶしいです。
でも標高が上がるにつれかなり涼しくなっていった。
もう夏は終ったんですね。少なくとも山の上では。
緑がまぶしいです。
紅葉の季節はまだ来た事ないんですが、この緑が色付くのを想像すると・・・
2014年09月14日 11:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 11:22
緑がまぶしいです。
紅葉の季節はまだ来た事ないんですが、この緑が色付くのを想像すると・・・
スタート地点は雲1つない快晴だったが、登るにつれ雲がやや多くなってきていました。
2014年09月14日 11:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 11:23
スタート地点は雲1つない快晴だったが、登るにつれ雲がやや多くなってきていました。
ん?これはタマゴタケ??
2014年09月14日 11:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 11:39
ん?これはタマゴタケ??
これは親子ダケですね。(勝手に命名)
2014年09月14日 11:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 11:40
これは親子ダケですね。(勝手に命名)
ちょっと小人目線で。
2014年09月14日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 12:00
ちょっと小人目線で。
高崎横手到着。
登山口から約2時間40分。
もう余裕で弥山〜八経ヶ岳を周れるので狼平へ。
2014年09月14日 12:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 12:03
高崎横手到着。
登山口から約2時間40分。
もう余裕で弥山〜八経ヶ岳を周れるので狼平へ。
吊り橋。
思ったよりは揺れないので愛想ない。
2014年09月14日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/14 12:14
吊り橋。
思ったよりは揺れないので愛想ない。
狼平避難小屋。
2014年09月14日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
9/14 12:15
狼平避難小屋。
弥山川。
水は綺麗なのだが川底が黄色い?
2014年09月14日 12:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 12:17
弥山川。
水は綺麗なのだが川底が黄色い?
狼平から弥山へ。
一部階段が崩落によってぐちゃぐちゃに^^;
2014年09月14日 12:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 12:18
狼平から弥山へ。
一部階段が崩落によってぐちゃぐちゃに^^;
やっぱり階段は歩きやすい。
2014年09月14日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 12:19
やっぱり階段は歩きやすい。
このタイプの階段はあまり好きではないけど。
2014年09月14日 12:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/14 12:25
このタイプの階段はあまり好きではないけど。
大黒岩。
2014年09月14日 12:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/14 12:38
大黒岩。
弥山まであと少し〜
2014年09月14日 12:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 12:44
弥山まであと少し〜
八経ヶ岳が見えてきた〜
が、やや雲が多め。
2014年09月14日 12:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 12:44
八経ヶ岳が見えてきた〜
が、やや雲が多め。
雲がぁ〜
でも大迫力ですね。
2014年09月14日 12:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 12:54
雲がぁ〜
でも大迫力ですね。
弥山到着。
2014年09月14日 12:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 12:57
弥山到着。
そういえば以前来た時は山頂へは行ってなかったので寄ってみた。
2014年09月14日 12:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 12:58
そういえば以前来た時は山頂へは行ってなかったので寄ってみた。
山頂〜ってわかりやすいものがなかった。
2014年09月14日 12:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/14 12:59
山頂〜ってわかりやすいものがなかった。
小屋近くのこれで代用。
2014年09月14日 13:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 13:00
小屋近くのこれで代用。
八経ヶ岳へ向かう下り。
今日もジョギングシューズだったのでごつごつとした岩の多い場所は足の裏が痛い^^;
2014年09月14日 13:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/14 13:03
八経ヶ岳へ向かう下り。
今日もジョギングシューズだったのでごつごつとした岩の多い場所は足の裏が痛い^^;
エライ多い茂っとります。
2014年09月14日 13:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 13:10
エライ多い茂っとります。
八経山頂手前から弥山。
こうして見ると立ち枯れ範囲広いなぁ
2014年09月14日 13:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 13:17
八経山頂手前から弥山。
こうして見ると立ち枯れ範囲広いなぁ
はい、八経ヶ岳到着〜
2014年09月14日 13:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 13:19
はい、八経ヶ岳到着〜
近くに居た人に写真撮ってもらいました。
長袖は序盤の登りで早々に脱ぎTシャツ一枚で登ってきました。
ちなみにシャツはダイトレチャレンジでもらえるやつです。
中に着る分にはええやろと思って着て来たのだが、まさかのご開帳(笑)
9
近くに居た人に写真撮ってもらいました。
長袖は序盤の登りで早々に脱ぎTシャツ一枚で登ってきました。
ちなみにシャツはダイトレチャレンジでもらえるやつです。
中に着る分にはええやろと思って着て来たのだが、まさかのご開帳(笑)
ちょっと雲が多いのが残念でした。
2014年09月14日 13:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 13:24
ちょっと雲が多いのが残念でした。
絵にはなりますけどね。
2014年09月14日 13:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 13:25
絵にはなりますけどね。
長居しても雲が晴れる事はない感じだったので、行動食を食べて下山開始です。
2014年09月14日 13:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 13:27
長居しても雲が晴れる事はない感じだったので、行動食を食べて下山開始です。
トンガリ頭の頂仙岳。
行きも帰りもピークはスルー。
2014年09月14日 13:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/14 13:33
トンガリ頭の頂仙岳。
行きも帰りもピークはスルー。
その向こうに金剛山と大和葛城山。
金剛山は今日も大勢の人で賑わっていたことでしょう。
2014年09月14日 13:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/14 13:33
その向こうに金剛山と大和葛城山。
金剛山は今日も大勢の人で賑わっていたことでしょう。
弥山辻。
ここでややフリーズ。
明星へ寄るか寄らないかで思案。
時間はあるのだが、このままのペースで下れば最終ではなく16時半のバスに間に合う。うーん・・・
2014年09月14日 13:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 13:36
弥山辻。
ここでややフリーズ。
明星へ寄るか寄らないかで思案。
時間はあるのだが、このままのペースで下れば最終ではなく16時半のバスに間に合う。うーん・・・
明星はパスして16時半のバスを目指すことに。
2014年09月14日 13:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/14 13:40
明星はパスして16時半のバスを目指すことに。
家に帰ってPCに写真取り込んでから気付いたのだが、
この後ろ姿・・・人違いかな?
2014年09月14日 13:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 13:54
家に帰ってPCに写真取り込んでから気付いたのだが、
この後ろ姿・・・人違いかな?
高崎横手再び。
2014年09月14日 14:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 14:06
高崎横手再び。
行きと同じ時間だと間に合わないのでややペースアップ。
2014年09月14日 14:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 14:22
行きと同じ時間だと間に合わないのでややペースアップ。
栃尾辻再び。
バスまで約1時間半。
ここまで来るともう安全圏内。
2014年09月14日 14:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 14:57
栃尾辻再び。
バスまで約1時間半。
ここまで来るともう安全圏内。
帰りは途中から林道へ。
2014年09月14日 15:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 15:16
帰りは途中から林道へ。
がっつり荒れております。
2014年09月14日 15:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 15:19
がっつり荒れております。
土砂満載。
2014年09月14日 15:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 15:20
土砂満載。
巨石も。
2014年09月14日 15:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/14 15:21
巨石も。
崩落してガードレールが浮いております。
2014年09月14日 15:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/14 15:31
崩落してガードレールが浮いております。
栃尾山荘再び。
2014年09月14日 15:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 15:32
栃尾山荘再び。
やっぱりいつ見ても尖ってますねぇ。
2014年09月14日 15:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 15:33
やっぱりいつ見ても尖ってますねぇ。
鉄塔まで下ってきました。
結局雲は晴れる事はなかったようです。
2014年09月14日 16:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/14 16:00
鉄塔まで下ってきました。
結局雲は晴れる事はなかったようです。
最後は激下り。
膝に不安がある人はおススメできない下山コース。
2014年09月14日 16:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/14 16:08
最後は激下り。
膝に不安がある人はおススメできない下山コース。
天川川合バス停到着〜
バスは満員を覚悟していたんですが、普通に空いてました。
朝は立ってる人もいたんですがね。
2014年09月14日 16:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/14 16:23
天川川合バス停到着〜
バスは満員を覚悟していたんですが、普通に空いてました。
朝は立ってる人もいたんですがね。
撮影機器:

感想

以前から挑戦しようと思っていた天川川合〜弥山・八経のピストン。
寝不足+仕事の疲れが少々溜まってはいたが、抜群の天気にめっきり涼しくなったこのタイミングを逃す手はない!
問題は最終バスまでの時間に帰ってこれるかというタイムリミットがある事でしたが、蓋を開けてみれば杞憂に終りました。
しかし、我ながらなんでもっと現地でゆっくり出来ないんでしょうかね?(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1930人

コメント

いいなぁ、速いなぁ
はじめまして、れんまるさん。
速く歩ける人が単純に羨ましいです。
私は狼平16:00でした(T_T)。 初めてのテン泊の時です。
でもその時、同じバスだった中年パーティーさんが栃尾辻の避難小屋に泊まったことを後で知り、嬉しかったです。
川合から登る人、少ないので、れんまるさんのレコ、嬉しかったです。
頑張ってね!
2014/9/14 23:51
Re: いいなぁ、速いなぁ
motoko2014さん、はじめまして〜
今回荷物は日帰りだったのでそんなに重くはなかったので、テン泊装備ならこの倍近くはかかるんじゃないでしょうか。
レコで事前にルート調べたんですけど、確かに川合からのレコ少なかったですね。
ただ、今回日帰りなのでこのレコあまり参考になるとは思えませんが(笑)
紅葉の見頃を迎えたらまた同じコースで行こうと思ってますので頑張ります〜
2014/9/15 19:21
しょえ〜!!
日帰り、しかも16時半のバスですか?
人間技とは思えません。
私もいつか狼平から行きたいんです。
もちろん、弥山で一泊して。
それでも弥山小屋の晩ご飯に間に合うか、心配です(笑)
2014/9/15 2:11
Re: しょえ〜!!
papi-leoさん、こんばんは^^
そない猛スピードやったわけではないですよ〜
登りでは結構減速してましたし、トレランの人にはぶち抜かれましたし(笑)
行った事はないんですが、熊渡から金引尾根で行けば川合から行くよりかなり早く弥山に着くんじゃないでしょうか?
2014/9/15 19:30
特急やね!
相変わらず健脚ですなぁ!とても付いていけないです
天気がよくて最高やね〜秋は空の面積をたくさんいれる方が綺麗な写真になりますね
ロングコースおつかれさん^^
2014/9/15 17:05
Re: 特急やね!
momofさん、こんばんは^^
登りでは減速しているので準急、区急です(笑)
全体的には天気もよく涼しくて歩きやすかったです。
写真はもう記録程度にしか撮ってないんですが、やっぱり秋空は絵になりますよね^^
2014/9/15 19:32
狼平で・・・
renmaruさんと 狼平避難小屋でお会いしたのですね。
ガッチリした体型の方がハイペースで登られたのを覚えています。
普通なら10時間以上かかるコースを7時間とは 凄いですね。
小屋の写真は 私たちが写らないように 気を遣っていただいたのですね。
細かい心配り 有り難うございます。
また、どこかの山で会えるといいですね。
これからも 山歩きを楽しんでください。
2014/9/15 18:53
Re: 狼平で・・・
karchiさん、はじめまして^^
自分からしたら双門コース踏破の方がすごいと思います!
こっちはただ体力任せに早く歩いているだけですから(笑)
写真は基本的に出来れば人が入らないようにしています。
金剛山や岩湧山も歩かれているみたいですので、また会うこともあるでしょうね^^
2014/9/15 19:41
とても前の日がハードワークとは・・・
とてもマネでけへんわ(^^;

お疲れさん
2014/9/16 14:04
Re: とても前の日がハードワークとは・・・
前の日というか、先週から仕事がかなり忙しくなって^^;
調子がよければ最初ののぼりもばいーんと登れたんですけどねー

っていうか、lowezweiさんの金剛山2往復とかあっちの方がデータ的にもハードやしマネでいません
2014/9/16 20:42
余裕の7時間
こんにちは^^
凄いです!
バスの遅い出発時刻から日帰りして、連チャン
もう、何処でも行ける自信があるでしょうね
これからも益々逞しくなられるレコが楽しみです
2014/9/17 13:38
Re: 余裕の7時間
dejavuさん、こんばんはー
虫が多いところは何処でも無理です(笑)
遠方の高山で日帰りとか想定したらこれくらい歩けないと無理っぽいですしね。
まだまだ山の経験は浅いし、スキルも装備もあまりないし、気持ちは初心者です
2014/9/18 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天川村川合から栃尾辻を経て天女の舞まで
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら