記録ID: 5094403
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾・三井水源の森 〜通行は自粛要請〜
2023年01月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:16
距離 14.6km
登り 1,103m
下り 1,112m
7:30
15分
スタート地点 赤馬バス停
7:45
7:46
18分
赤馬ルート入口
8:04
8:05
14分
庚申塔
8:19
8:20
26分
新多摩線60号鉄塔
10:00
10:05
3分
東光寺
10:08
10:09
11分
蔵王権現
10:20
10:21
32分
巨樹の森
10:53
18分
西山峠分岐
13:46
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 京王高尾山口駅(ゴール) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【三井(みい)水源の森】 〇かつては、この森を訪れた際のレポートを幾つも目にしましたが、現在は、入口に「この先、歩道が荒廃しており危険です。通行ご遠慮願います」と、通行の自粛が要請されていますので、立ち入ることは見合わせるべきかと思います。 |
写真
今回の目的が「三井水源の森」を訪れることであったこともあり、迷いましたが、自己責任という覚悟で〈一周コース〉に足を踏み入れました。〈一周コース〉は、「多彩な森林づくりを解説板を読みながら見学できます」とあります。
わずかに下った小平地がボライティアの森で、ベンチとテーブルが設置されていました。ここはビューポイントのようであり、晴れていますと、石老山の上に雪をかぶった富士山が顔を出していたはずです。
感想
三井水源林の森は、津久井湖北岸の南斜面(神奈川県津久井郡津久井町三井)の約22haの森林であり、内訳は人工林が15ha、広葉樹林が7haです。東西700m、南北550m
、標高210m〜460mに広がっています。
この森は、昭和40年の大雪で被害を受けて荒れ放題でしたが、神奈川県が、企業の支援、ボランティアの協力を得ながら整備を進めてきました。
しかし、この度、訪れて驚きました。まず驚いたのは、歩道の荒廃により、通行が自粛されていることでした。歩道は手入れがされず、そのまま放置されたままといった印象を受けました。多くの人々の尽力によって「蘇った水源の森」でもありますので、高尾近郊における「貴重な水源林」として再び蘇らせ、ハイカーが憩えるようにしてもらえないものでしょうか。
なお、通行の自粛ということから、そこへの立ち入りは、見合わせるべきだと思いましたが、「蘇った水源の森」の現状がどのようになっているかを記録に残しておきたいという一心でレポートにしました。
【備忘録】
『新ハイキング』(2012年12月号、684号)のP115には、ボランティアの森からの展望が次のように表現されています。
「ベンチのある小平地からは、展望が良く、眼下に津久井湖、半島のように突き出した津久井町は絵のように平和な風景です。石老山や東丹沢の低山、仙洞寺山、南山、高取山、仏果山が囲み、後ろに大きく丹沢山塊が連なり、富士山もちょっと顔をのぞかせています」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人