雪と氷の宝剣岳



- GPS
- 04:19
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 357m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
写真
この数日間で突如今日は気温が上がり雪崩の心配が少し。
アナウンスでも未明に発生した小規模な雪崩展開し
これからの登山に気を付けるよう流していました。
感想
冬の相方との赤岳チャレンジの為のトレーニング山行。
木曽駒ヶ岳の予定でしたが、ピッケルワークも確認したかったので宝剣岳に変更。
いざ宝剣に向かってみると...トレースがひとつだけ。
今日は山荘から向かう人1人しか居なかったのかなと思いつつ進むとトレースが途中で消えてる😳
??これは?
滑落した様な跡も無いので今日のトレースでは無いと判断。
朝イチで宝剣に登頂した人は見たけれど山荘には降りて来なかったので多分極楽平からのピストンだったでしょう。
ん〜ノートレースなのかと少し心配しながら進み、
最初のトラバースを過ぎた後、鎖が半分以上隠れた、ちょっと凍りついた雪壁が待ち受けてました😅
表面は凍りついているもピッケルはそこそこ刺さる。自分の技量ではギリギリ行けるかなと思いつつも、
相方さんはまだピッケル、アイゼンワークのみでの登攀経験は無し。
ちょっと、自分が行けるか確認。
何とか行けるかなって感じでしたがその上の鎖場の状態が分からなかったので悩む。悩む..
相方さんと相談しつつ、相方さんに手前でのトラバースの渡り方等を元にもう一度登り方を説明。
相方さんが行けそうとの事なのでチャレンジ❗️
1つ目の鎖場突破〜。
一息つこうとしたら後ろから2人来たので譲ろうとしましたが片方の人が初心者っぽく、何やら話した後引き返して行ったので安心?してゆっくりと進む。
二つ目の大きな鎖場も半分は鎖が隠れていましたが
傾斜がそれほどではなく上部には前日までのトレースも残っていたので難なくクリア🙂
最後の岩場の横歩きは鎖が結構出たままだったので相方さんには鎖を掴む様に言い、足場に注意して貰い無事に登頂できました😆
ですが2番目の鎖場あたりから天気が荒天💧
山頂では少し危機感を感じたのですぐに下山開始、
今回はくだりの方が怖くなく何事もなく山荘まで戻り下山出来ました🙂
相方さんには終始各所でセルフビレイを取ってもらってましたがビレイしてない場所では見てるこっちが緊張😱
初の冬の宝剣岳に大満足の相方さんは浮かれっぱなし🤣
最後までシリセードやら何やらではしゃいでました(笑)
千畳敷駅に下山した頃には上は吹雪な感じに。
後から聞いた話しですがまだ残ってた人が居たそうで少し心配でした💧
結果、大満足の相方さんは赤岳がどうでもよくなり(笑)🤣
今年はまだ雪が少なく?雪の付きが悪く?
年始早々事故が続いてる赤岳は一旦無しになりました😅
自分からしたら家庭の事情等諸々がある相方さんにとっては良かったなと。
まだまだ冬は続きますが雪山が全てでは無いのでとりあえず赤岳の目標も無くなり?冬装備は当分出番は無しかなって感じです(笑)
一年前と比べたら色々とやりたい事、やる事の方向が変わってしまってますがこれからも自分なりに色々楽しみたいと思います😆
カタカナほとんど分かりませんでしたけど😅
相方さんの成長を喜んでいる様子がとっても伝わってきました😊
現場は緊張する場面もあったと思いますが、なにより無事にお二人で下山出来て本当に良かったですね!
お疲れさまでした😊
冬装備カッコよです👍
誰だか分からない姿の写真もカッコいいですよ😁笑
こんばんは😊
レポが溜まっていたのでダッシュで仕上げました(笑)
実際かなり緊張しました😅
自分がサポートする立場で少し危険な雪山に連れて行くのはやっぱり気を使っちゃいますね💧
でもとりあえずコレでまた丹沢三昧出来そうです😆
誰だか分からないと本当に自分か!?と言われそうで🤣
カッコいいだなんてお世辞でも嬉しいですよ、ありがとうございます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する