ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509769
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

至仏山。帰りは関越道がハーレー軍団の大事故で通行止めで散々でした(泣)。

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
12.1km
登り
881m
下り
874m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:46
合計
7:31
距離 12.1km 登り 881m 下り 882m
5:29
51
6:20
6:50
163
9:33
10:07
49
10:56
11:34
18
11:52
11:53
64
12:57
13:00
0
13:00
ゴール地点
天候 晴れ、(山頂は、雲がかかる)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉・尾瀬第一駐車場までレンタカーでアクセス。
鳩待峠の交通規制日だったので、
戸倉・尾瀬第一駐車場に駐車(1日1000円)

戸倉から鳩待峠までは、マイクロバス。片道930円。30分くらい。
帰りも、鳩待峠から戸倉までマイクロバス。

バスの切符の購入など:
戸倉・尾瀬第一駐車場では、待合所内に切符の自動販売機があります。
鳩待峠では、販売窓口があります。
係の人がいて、切符を渡すと、どんどんマイクロバスに振り分けて、
人が集まり次第、出発するといった感じでした。
コース状況/
危険箇所等
【鳩待峠〜山の鼻】
木道が整備されています。熊の出没情報ありましたので熊鈴あったほうがよいです。
早朝だと、木から朝露がポタポタ落ちてきます。

【山の鼻〜至仏山】
尾瀬らしい湿原の木道を、至仏山を見ながら、少し歩いてから登山道に入ります。登山道は登り専用です。木の階段多し。登山道が水の通り道になっているところがあるので、ゴアテックスのシューズが必須です。森林限界を超えると、蛇紋岩主体の道になり、蛇紋岩はすごく滑りますので注意。鎖場が3、4か所くらいあります(鎖使わずに登れました)。蛇紋岩は晴れていても滑るので雨に降られると相当難儀するかと思います。

【至仏山〜小至仏山】
一度下って、登り返します。ここも蛇紋岩主体の道ですので、とにかく滑りますので注意。急な下りの部分が結構あり、どこに足を置いたらいいんだ?ってところが結構あります。稜線通るので風が強いところあります。

【小至仏山〜鳩待峠】
ここも蛇紋岩のところがあるので注意。あとは、木の階段です。森林限界を下回ると普通のハイキングコースといった感じです。

★登山ポスト
登山ポストは、山の鼻〜至仏山で湿原から登山道に入るところにあります。
用紙もあるました。が、ほとんどの人は記入せずに通過していました。

★トイレ
鳩待峠と山の鼻にトイレあります。チップ制で100円です。
その他周辺情報 【登山後の温泉】
道の駅白沢・望郷の湯
http://www.boukyou.com/
車で関越自動車道を使って帰る人は、望郷の湯がおすすめ。
道の駅白沢に併設されていますので気軽に立ち寄れます。
沼田ICから4kmほどのところ。
露天風呂から赤城山、榛名山の眺めがよいです。
2時間で560円でした。毎月第2火曜日が定休日。
鍵付きの靴入れに靴を入れて、鍵をフロントに渡します。交換で番号札みたいなものを渡されます。
脱衣所は、籠なので、貴重品用のロッカーがあり100円です(100円は返ってきません)。
戸倉第一駐車場のバスの待合室。
2014年09月14日 04:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 4:15
戸倉第一駐車場のバスの待合室。
鳩待峠に到着。
2014年09月14日 05:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:14
鳩待峠に到着。
鳩待峠。
ここから尾瀬方面への道。
2014年09月14日 05:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:32
ここから尾瀬方面への道。
2014年09月14日 05:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 5:33
道は整備されている。
道は整備されている。
2014年09月14日 06:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 6:09
クマ出没の情報があるので、みな、まとまって歩いています。
2014年09月14日 06:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:20
クマ出没の情報があるので、みな、まとまって歩いています。
朝日が差し込んできた。
2014年09月14日 06:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:21
朝日が差し込んできた。
山の鼻のテン場。
2014年09月14日 06:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 6:23
山の鼻のテン場。
山の鼻のビジターセンターに立ち寄る。
2014年09月14日 06:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:23
山の鼻のビジターセンターに立ち寄る。
クマ出没!剥製ですが。
2014年09月14日 06:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:24
クマ出没!剥製ですが。
ビジターセンター内。
2014年09月14日 06:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:24
ビジターセンター内。
ビジターセンター内の剥製。
2014年09月14日 06:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:26
ビジターセンター内の剥製。
山の鼻では、気温は、8度ちょっと。
山の鼻では、気温は、8度ちょっと。
尾瀬ヶ原方面に行く人と至仏山に登る人が分かれます。
2014年09月14日 06:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:30
尾瀬ヶ原方面に行く人と至仏山に登る人が分かれます。
ここで朝食とっている人が多いです。
2014年09月14日 06:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 6:42
ここで朝食とっている人が多いです。
2014年09月14日 06:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:53
いざ、至仏山方面へ。
2014年09月14日 06:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 6:54
いざ、至仏山方面へ。
リンドウ?
尾瀬らしい湿原を歩いていきます。少し雲がかかっていますが、あれが目指す至仏山です。
2014年09月14日 07:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:03
尾瀬らしい湿原を歩いていきます。少し雲がかかっていますが、あれが目指す至仏山です。
登山道の入り口。登り専用です。
登山道の入り口。登り専用です。
登山口に登山ポストあり。しかし、みな素通りしています。
2014年09月14日 07:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:09
登山口に登山ポストあり。しかし、みな素通りしています。
いきなりこんな感じの階段続きです。
いきなりこんな感じの階段続きです。
山道は、水の通り道になっているようです。ゴアテックスのシューズでないと辛いかも。
山道は、水の通り道になっているようです。ゴアテックスのシューズでないと辛いかも。
森林限界の標。
2014年09月14日 07:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:39
森林限界の標。
森林限界を超えて、一息。
森林限界を超えて、一息。
森林限界を超えても、また、これか。
森林限界を超えても、また、これか。
振り返ると、尾瀬ヶ原!
2014年09月14日 07:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 7:49
振り返ると、尾瀬ヶ原!
上りが続きます。
1
上りが続きます。
鎖場出現。鎖つかわなくても登れましたが、蛇紋岩なんで滑るので注意。
1
鎖場出現。鎖つかわなくても登れましたが、蛇紋岩なんで滑るので注意。
ところどころに、木のベンチがあって、尾瀬ヶ原を眺めながら休憩します。
2014年09月14日 08:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 8:27
ところどころに、木のベンチがあって、尾瀬ヶ原を眺めながら休憩します。
再び鎖場。
鎖場を過ぎると木の階段。
鎖場を過ぎると木の階段。
平衡感覚が試されている。
平衡感覚が試されている。
相当、登ったよ。
2014年09月14日 09:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:05
相当、登ったよ。
尾瀬ヶ原は絵になる。
2014年09月14日 09:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 9:11
尾瀬ヶ原は絵になる。
山頂が見えてきた!もうひと踏ん張り。
2014年09月14日 09:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:14
山頂が見えてきた!もうひと踏ん張り。
至仏山頂に到着。
2014年09月14日 09:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/14 9:38
至仏山頂に到着。
至仏山頂は、混雑。
2014年09月14日 09:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 9:41
至仏山頂は、混雑。
至仏山頂からの眺め1。
尾瀬ヶ原方面。ちょっとガスってきてしまいました。
2014年09月14日 09:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:41
至仏山頂からの眺め1。
尾瀬ヶ原方面。ちょっとガスってきてしまいました。
至仏山頂からの眺め2。
2014年09月14日 09:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:43
至仏山頂からの眺め2。
至仏山頂からの眺め3。なかなか雲が取れません。
2014年09月14日 10:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:07
至仏山頂からの眺め3。なかなか雲が取れません。
山頂の気温は、12度。
2014年09月14日 10:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:03
山頂の気温は、12度。
なかなかガスが取れないので、小至仏山へ移動します。
なかなかガスが取れないので、小至仏山へ移動します。
ならまた湖方面。
2014年09月14日 10:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:26
ならまた湖方面。
ならまた湖(望遠で撮影)。以前、自転車で行ったことがある。
1
ならまた湖(望遠で撮影)。以前、自転車で行ったことがある。
とんがっているのが、小至仏山。
2014年09月14日 10:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:27
とんがっているのが、小至仏山。
小至仏山山頂まで、登り返します。
小至仏山山頂まで、登り返します。
小至仏山山頂到着。
1
小至仏山山頂到着。
小至仏山から至仏山方面。あらら至仏山の山頂、ガスが取れているよ。
1
小至仏山から至仏山方面。あらら至仏山の山頂、ガスが取れているよ。
小至仏山から眺め。笠が岳(右側)と武尊山(左の奥)。
1
小至仏山から眺め。笠が岳(右側)と武尊山(左の奥)。
小至仏山から尾瀬ヶ原方面。
2014年09月14日 11:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 11:01
小至仏山から尾瀬ヶ原方面。
望遠で撮ると、木道を歩いている人がなんとか分かります。
2014年09月14日 11:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 11:03
望遠で撮ると、木道を歩いている人がなんとか分かります。
しかし、靴とゾボンのすそが泥だらけだ。
しかし、靴とゾボンのすそが泥だらけだ。
小至仏山をあとに、下山します。
2014年09月14日 11:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:44
小至仏山をあとに、下山します。
オヤマ沢田代(小さな湿原)通過中。
2014年09月14日 11:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:56
オヤマ沢田代(小さな湿原)通過中。
2014年09月14日 12:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:30
あれは、日光白根山。
2014年09月14日 12:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 12:30
あれは、日光白根山。
鳩待峠に戻ってきました。
2014年09月14日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 13:15
鳩待峠に戻ってきました。
下山後は、やっぱりこれ。鳩待峠にて。
2014年09月14日 13:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 13:07
下山後は、やっぱりこれ。鳩待峠にて。
鳩待峠から至仏山。山頂の雲はとれたようです。
2014年09月14日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:15
鳩待峠から至仏山。山頂の雲はとれたようです。
第一駐車場に戻ってきました。
標高が高いから暑くはないんだけれども、なんだか、夏の日差しが戻ってきたようで、紫外線でじりじり焼けている気がする。
2014年09月14日 13:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:53
第一駐車場に戻ってきました。
標高が高いから暑くはないんだけれども、なんだか、夏の日差しが戻ってきたようで、紫外線でじりじり焼けている気がする。
帰りは、望郷の湯に立ち寄ります。
2014年09月14日 15:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:23
帰りは、望郷の湯に立ち寄ります。
露天風呂からは、こんな景色が楽しめるんですよ!
この後、帰りに関越の通行止めの大渋滞にはまるのでした。
2014年09月14日 15:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 15:22
露天風呂からは、こんな景色が楽しめるんですよ!
この後、帰りに関越の通行止めの大渋滞にはまるのでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今年の夏に行く予定だった、至仏山。
しかし、休みをとれる日は毎回天気が悪く、ことごとく延期。
やっと9月も半ばになって、行ってきました。

◆アクセスは、レンタカーで!
至仏山は、東京からだと、公共交通機関での日帰りは難しいので、
前の晩に家の近くでレンタカーを借りて、
関越自動車を走り、赤城高原SAで朝3時まで少し仮眠して、
朝4時に尾瀬戸倉第一駐車場に到着。
到着したときは、まだ真っ暗で、星がものすごく綺麗でしたよ!!
もっと早く、家をでて、尾瀬戸倉第一駐車場で車中泊をしても楽しかったかもしれません。

◆早朝の尾瀬と至仏山
4時40分の始発のバスで鳩待峠までアクセス。
こんなに早くから登るのは始めてです。
山の鼻までの約1時間の木道は、クマの出没情報があったので、他の登山客の集団にくっついて歩きました。朝霧のなかの道を歩くのは楽しかったです。

山の鼻からは、尾瀬らしい湿原をバックに至仏山を見ながら歩くと、テンションが上がります。
至仏山への登りは、思っていたよりハードでした。階段が続くうえ、登山道に水が流れていて、グチャグチャになる上、森林限界を超えると、ツルツルの蛇紋岩で滑るのなんの。それに加えて、ほとんど寝ていないので頭がズキズキする次第。なので、スローペースで登りました。
しかし、ふり向くと、尾瀬ヶ原が見渡せるようになるとそんな疲れがぶっ飛びます。

至仏山山頂に到着したのが、9時30分。こんな早く早朝に立つのは初めてかも。
至仏山山頂では、残念ながら北側の斜面からガスが湧いてきてしまい、360度の展望はみれませんでした。たまにガスが薄くなりますが、完全にガスが取れなかったので、少し標高を下げればガスがとれると思い、そそくさと小至仏山に移動します。

至仏山から小至仏山への道も、蛇紋岩の道でかなり難儀しました。滑る上に、岩が変な角度に切れていて、どこに足を置いたらいいんじゃ?ってな具合。でも、小至仏山からの眺めはよくて、尾瀬ヶ原はもちろんのこと、武尊山、谷川岳方面も見渡せて、大満足でした。

午後1時に鳩待峠に下山しました。ここから、尾瀬戸倉第一駐車場までは再びバスですが、バスの中では30分足らずの短時間ですが、どっと疲れがでて爆睡してしまいました。

◆帰り道は、関越自動車道のハーレー軍団の事故で、散々でした。。。
帰り道は、道の駅白沢・望郷の湯に直行。
ここは、露天風呂から赤城山、榛名山が見えて最高です。
露天風呂で「あ〜、極楽だわ〜〜」とまったりとしていたんですが、
後から入ってきた人に、なんだか関越道が事故で上り車線が通行止めになっているというような話を聞いて、「え〜、まじ?」
露天風呂から関越自動車道の鉄橋が見えるのですが、確かに、登り車線は一台も車走っていません。これはまずいなと思い、レンタカーを返す時間もあるので、予定を繰り上げて16時30分ごろに温泉を出ます。

案の定、道の駅白沢から沼田ICまでは、4kmくらいなんですが、道は大渋滞。
これはダメだと思い、途中、「昭和ICは左折」という看板があったので、どうせ、この渋滞をノロノロで沼田ICまで行っても関越に乗れないから、すぐさま左折(昭和ICは、沼田ICの1つ東京寄りのインター)。
県道62号、255号をつないで、昭和IC近くまで比較的スムースに行きましたが、道路の電光掲示板に「関越自動車道、重大事故発生中、通行止」と出ていて、これは、昭和ICからも関越に乗るのは無理だと思い、次の、赤城ICまで行くことに。

が、国道17号に出たとたんに、完全に渋滞につかまり終了。
結局、道の駅から赤城ICまで、20km足らずのところを、2時間30分以上もかかりました。赤城ICからは無事、関越に乗れましたが、関越でも、ところどころで、断続的な渋滞につかまり所沢ICを降りたのが、21時ちょっと前。
レンタカー店に到着したのが、21時30分ごろ。どうにか、返却時間の22時には無事、間に合いました。

家帰ってから、ネットで事故のことを調べたら、
どうやら、ハーレーの集団が走っていて、先頭のハーレーが中央分離帯にぶつかって転倒して、次々に、後続のハーレーが転倒したとのこと。一人が亡くなったみたいです。沼田ICから赤城IC間の上りが通行止めになっていて、通行止めが解除されたのが、午後9時くらいとのことでした。
早く事故のことを知って、行動したのが不幸中の幸いでした。事故のことを知らずに、あのまま温泉につかっていたらどうなったことやら。

◆まとめ
計画が延び延びになっていたところ、やっと、念願の至仏山に登ることができてよかったです。なんだか変な達成感があります。尾瀬の湿原もよかった。
それに加えて、帰りの関越の事故のハプニングがあったので、今回は、なんだかとても思い出深い山行になりました(苦笑)。このエリアでは、日光の白根山は昨年上ったので、武尊山、男体山あたりを攻めてみようと思います。いつかは、燧ケ岳もチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら