記録ID: 5097810
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部
日程 | 2023年01月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
吾妻山の大峠登山口の駐車場を利用
車・バイク
トイレは利用不可(冬季だけ?)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 基本的に林道のような登山道を登って行くだけなので危険個所なし ピッケル不要 スノーシューまたはワカンは必要 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tomo-syo
島根県2日目
この日も気温は高く、朝から霧雨。
ベースレイヤーにカッパを着るという冬らしくないレイヤリングで出発。
林道に入って早々に雪が出てくるが頑張ってツボ足で進む。
雨で解けたグサグサの雪に足がズボズボはまりまくり疲れてきたのでスノーシューの出番。もっと早く履けばよかった。
道はほぼ林道のような広い登山道を進む。
単調に登って行くと比婆山と吾妻山の稜線に乗った。
吾妻山を直登するが、グサグサの雪でスノーシューでも何回か踏み抜き、ハイマツにスノーシューが絡んで何度か難儀した。
頂上に着いた頃には見晴らしも良く遠くの大山も少しだけ見えたが、下り出すころには小雨とガスが出てきて一瞬だけの眺望だった。
島根県2日目も誰にも会わず、天気も悪かったけど吾妻山からの見晴らしは良かったので良しとしよう。
この日も気温は高く、朝から霧雨。
ベースレイヤーにカッパを着るという冬らしくないレイヤリングで出発。
林道に入って早々に雪が出てくるが頑張ってツボ足で進む。
雨で解けたグサグサの雪に足がズボズボはまりまくり疲れてきたのでスノーシューの出番。もっと早く履けばよかった。
道はほぼ林道のような広い登山道を進む。
単調に登って行くと比婆山と吾妻山の稜線に乗った。
吾妻山を直登するが、グサグサの雪でスノーシューでも何回か踏み抜き、ハイマツにスノーシューが絡んで何度か難儀した。
頂上に着いた頃には見晴らしも良く遠くの大山も少しだけ見えたが、下り出すころには小雨とガスが出てきて一瞬だけの眺望だった。
島根県2日目も誰にも会わず、天気も悪かったけど吾妻山からの見晴らしは良かったので良しとしよう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:168人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する