また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5100450 全員に公開 ハイキング 京都・北摂

行場こそ鷲峰山の真骨頂じゃー!☆大道寺起点周回

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年01月18日(水) [日帰り]
メンバー
天候
アクセス
利用交通機関
車・バイク
▼金胎寺(こんたいじ)
 鷲峰山(じゅうぶざん)の山頂部一帯および行場巡りは、金胎寺境内となってます。
 入山料として¥300が必要。社務所前に料金箱あり。
 行場に行く場合は、そこに設置してあるノートに、日付と入山時間、氏名を記入する。
 行場から戻ったら、帰着時刻を記入する。
 行場へは、14時以降は立ち入り禁止。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:46
距離
17.2 km
登り
1,737 m
下り
1,732 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間39分
休憩
1時間0分
合計
4時間39分
S大道神社07:5308:53東海自然歩道合流地点09:07鷲峰山09:0809:21金胎寺行場めぐり09:28千手の滝09:4109:42五光の滝09:4610:20金胎寺行場めぐり10:33鷲峰山10:5611:06鷲峰山 一等三角点11:1911:50大神宮茶宗明神社11:5612:31大道神社12:32ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
令和4年12月12日に付近で、子熊が猪捕獲用の檻で捕獲されています。
今まで熊の棲息が確認されていない地域での捕獲になります。
足と意思のある動物の行動に絶対はありません。
熊は基本的にニンゲンの気配を察知すると自ら隠れてくれます。
ここでは目撃例が無いというのは、たまたま見つかってないだけです。
近年は冬眠しない熊も確認されてます。
秋口に餌が少ないと冬眠中でも空腹で目覚めてしまう個体もいます。
冬眠時期は、個体や雌雄の別によって異なります。
冬になると全ての熊が冬眠しているわけではありません。
入山者も少ない山ですので、熊対策は怠りなく。

鷲峰山の最高所は、金胎寺敷地内にある宝篋印塔のある場所で、標高は682m。
一等三角点は、最高所にはなく、1kmほど離れたところにある電波塔の先にあり。そこの標高は681m。こちらのほうが、多少の眺望もあり、山頂らしい山頂。

○大道寺〜金胎寺
 ほぼ林道の緩やかな登り。この林道は車両通行止め。
 実は別の道で、車で金胎寺まで行けてしまう。
 しかし。駐車場らしきものは無いので、路上駐車となる。

○金胎寺〜行場巡り
 行場というだけあって、急斜面の岩場の登下降の連続。
 行場の辻から時計回りに一方通行で、また行場の辻に戻ってきます。
 金胎寺から標高差にして200mほど下降して、登り返します。
 まずは、東覗、西覗を経て、急斜面を下降。ロープあり。
 降りて岩場を軽く登ると、胎内くぐり。けっこう、狭い箇所の通過。
 そこを通れなくても、先へは進める。
 通行禁止の石橋を見送ると、激しい岩場の登り返しが始まる。
 護摩壇を経て、鎖の掛かった鐘掛。脇にう回路あり。
 その先の、小鐘掛のほうが難しい。
 岩に、ここに手足なりをかけるようにとペインティングしてあるけど、無理そうなら脇からも登れる。
 最後の難所として、平等岩があるけども、正面からはとても登れるシロモノではない。
 以前は、上部から鎖がかかっていたようだけども、外されている。
 平等岩は、脇からの登路が2つある。どちらから登るかは、お好みで。
 蟻の戸渡りというのは、どこだかよくわからなかった。

○金胎寺〜大神宮茶宗明神社
 よく整備された登山道。
○大神宮茶宗明神社〜大道寺
 ほぼ車道。一箇所、荒れた登山道を通過。

GPSログでは、累積標高差が1700mくらいになってますけど、実際には1000mくらいです。
この日は、凍結、積雪、一切なし。凍結があったら、かなり危険。
その他周辺情報▼鷲峰山バッジ
 調べた限り、なし。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

関西遠征3日目の朝飯。昨日、平和堂篠井店で買った極一般的な地域性の無い弁当。6時ころの車内温度、6℃
2023年01月18日 05:40撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
関西遠征3日目の朝飯。昨日、平和堂篠井店で買った極一般的な地域性の無い弁当。6時ころの車内温度、6℃
4
車中泊した西ノ山展望広場駐車場。なんだなんだ、この痕跡は。週末の車中泊は避けた方がよさそうだ
2023年01月18日 07:06撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車中泊した西ノ山展望広場駐車場。なんだなんだ、この痕跡は。週末の車中泊は避けた方がよさそうだ
2
大道寺の前にある公園らしき場所に車を止めました。車が出入りしている痕跡があったので、たぶん、入ってもよいのでしょう
2023年01月18日 07:52撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大道寺の前にある公園らしき場所に車を止めました。車が出入りしている痕跡があったので、たぶん、入ってもよいのでしょう
2
大道寺の先にある大道神社本殿。そこそこな階段を上がった先にある
2023年01月18日 07:55撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大道寺の先にある大道神社本殿。そこそこな階段を上がった先にある
2
大道神社の狛犬は檻に入れられていた。そんな目をしてるから、みんな怖がるんだ。きっと、獰猛でニンゲンを襲うのだろう。ニンゲンも目つきや外観で全てが分かる
2023年01月18日 07:56撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大道神社の狛犬は檻に入れられていた。そんな目をしてるから、みんな怖がるんだ。きっと、獰猛でニンゲンを襲うのだろう。ニンゲンも目つきや外観で全てが分かる
3
当初の予定では、ここに駐車する予定だったけども、ちょうど、一番いい場所に車が止まっていたので、断念した。大道寺の50mくらい先
2023年01月18日 08:00撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
当初の予定では、ここに駐車する予定だったけども、ちょうど、一番いい場所に車が止まっていたので、断念した。大道寺の50mくらい先
2
ここから鷲峰山に向かいます
2023年01月18日 08:01撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから鷲峰山に向かいます
2
これは? GGガスの使用済みタンクだろうか
2023年01月18日 08:02撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これは? GGガスの使用済みタンクだろうか
2
車はここまで入れたりしますが、駐車場所は特段ありません
2023年01月18日 08:05撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車はここまで入れたりしますが、駐車場所は特段ありません
2
金胎寺までほぼこんな林道
2023年01月18日 08:08撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
金胎寺までほぼこんな林道
2
なんだ、ここは? 公園のような、単なる広場のような。とりあえず、キャンプは禁止と張り紙があった
2023年01月18日 08:37撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんだ、ここは? 公園のような、単なる広場のような。とりあえず、キャンプは禁止と張り紙があった
2
広場のトイレ。なんと水洗式。TPあり。水道はありませんでした。近くに車も止められそうなので、車中泊してここから金胎寺を往復するのもアリかもね
2023年01月18日 08:45撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
広場のトイレ。なんと水洗式。TPあり。水道はありませんでした。近くに車も止められそうなので、車中泊してここから金胎寺を往復するのもアリかもね
3
鷲峰山金胎寺の説明。「鷲峰山」で「じゅうぶさん」とは、まず読めない
2023年01月18日 08:46撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鷲峰山金胎寺の説明。「鷲峰山」で「じゅうぶさん」とは、まず読めない
3
永谷宗円生家の説明。現在の緑茶は、永谷宗円が8代将軍徳川吉宗の治世に、15年の歳月をかけて開発した青製煎茶法とやらで作られてるのか。緑茶大好きだから、是非とも訪れないと
2023年01月18日 08:47撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
永谷宗円生家の説明。現在の緑茶は、永谷宗円が8代将軍徳川吉宗の治世に、15年の歳月をかけて開発した青製煎茶法とやらで作られてるのか。緑茶大好きだから、是非とも訪れないと
3
えー林道の途中で視界が開けたところ。なんで、曇ってるのかね。予報では晴れだったのに。昨日に続いて、見事にハズレ予報
2023年01月18日 08:51撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
えー林道の途中で視界が開けたところ。なんで、曇ってるのかね。予報では晴れだったのに。昨日に続いて、見事にハズレ予報
3
お。かっけえ。金胎寺は、なんといっても、行場です
2023年01月18日 09:02撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お。かっけえ。金胎寺は、なんといっても、行場です
2
行場も最高所へ行くのも、金胎寺の敷地内なので、入山料を支払います。¥300。無数の防犯カメラ設置してますの張り紙あり。よほど、支払わない人がいるのだろうか
2023年01月18日 09:02撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
行場も最高所へ行くのも、金胎寺の敷地内なので、入山料を支払います。¥300。無数の防犯カメラ設置してますの張り紙あり。よほど、支払わない人がいるのだろうか
2
おおお。クマ出没注意だ!!!!
2022年12月12日のことみたいね。これまで確認されていなかったところにも出没。そりゃ、足がありますからね。好きなところへ移動するでしょう。意思もあるし
2023年01月18日 09:06撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おおお。クマ出没注意だ!!!!
2022年12月12日のことみたいね。これまで確認されていなかったところにも出没。そりゃ、足がありますからね。好きなところへ移動するでしょう。意思もあるし
4
詳細。子熊が猪捕獲用の檻にかかったご様子。近年は温暖化の影響からか冬眠しない個体も確認されてるらしいからねえ。秋口に餌が少ないと空腹で冬眠から目覚めてしまう個体もいるし
2023年01月18日 09:05撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
詳細。子熊が猪捕獲用の檻にかかったご様子。近年は温暖化の影響からか冬眠しない個体も確認されてるらしいからねえ。秋口に餌が少ないと空腹で冬眠から目覚めてしまう個体もいるし
2
冬になると森のクマさんは、みんな冬眠してますってか。冬は、熊鈴はいるんですか? いらないんですか? 具体的な冬眠時期はご存じですか? 個体や雌雄によっても冬眠時期は違います
2023年01月18日 09:06撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
冬になると森のクマさんは、みんな冬眠してますってか。冬は、熊鈴はいるんですか? いらないんですか? 具体的な冬眠時期はご存じですか? 個体や雌雄によっても冬眠時期は違います
2
鷲峰山は、7世紀末頃に役行者によって開かれた金胎寺を中心とした山岳霊場
2023年01月18日 09:10撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鷲峰山は、7世紀末頃に役行者によって開かれた金胎寺を中心とした山岳霊場
2
金胎寺境内にはトイレがありました。非水洗ですけど、手洗い用の水タンクありました
2023年01月18日 09:11撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
金胎寺境内にはトイレがありました。非水洗ですけど、手洗い用の水タンクありました
2
ここで受付します。住職は無人みたいでしたけど
2023年01月18日 09:11撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここで受付します。住職は無人みたいでしたけど
2
料金を入れます。行場に行く場合は、ノートに入山時間、氏名を記載。戻ってきた時にその時刻を書いて終了
2023年01月18日 09:11撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
料金を入れます。行場に行く場合は、ノートに入山時間、氏名を記載。戻ってきた時にその時刻を書いて終了
2
蟻の戸渡りとか、心配になる名称があるのう。平等岩とか、無理に登らないこととありますけど、正面からは無理しても登れるシロモノではありませんでした
2023年01月18日 09:15撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蟻の戸渡りとか、心配になる名称があるのう。平等岩とか、無理に登らないこととありますけど、正面からは無理しても登れるシロモノではありませんでした
3
急峻な岩場や断崖?
滑落? 死亡事故? 骨折?
言葉に偽りはありません。険しいです
2023年01月18日 09:18撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急峻な岩場や断崖?
滑落? 死亡事故? 骨折?
言葉に偽りはありません。険しいです
3
この行場を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せば、その一足が道となる、その一足が道である。迷わず行けよ、行けばわかるさ
2023年01月18日 09:19撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この行場を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せば、その一足が道となる、その一足が道である。迷わず行けよ、行けばわかるさ
3
ほほほ。まずは下降していきます
2023年01月18日 09:34撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ほほほ。まずは下降していきます
3
けっこうな急斜面をおります
2023年01月18日 09:37撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
けっこうな急斜面をおります
3
降りて見上げて
2023年01月18日 09:39撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
降りて見上げて
3
胎内潜へ軽く登って、
2023年01月18日 09:41撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
胎内潜へ軽く登って、
3
え?
ここを潜るのか。せま
2023年01月18日 09:42撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
え?
ここを潜るのか。せま
3
千手の滝
しばしの休息
2023年01月18日 09:45撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
千手の滝
しばしの休息
3
あれが、通行禁止の橋かな。いわゆるエスケープルートだろうか。ここから、行場の辻まで激しい登り返し
2023年01月18日 09:51撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あれが、通行禁止の橋かな。いわゆるエスケープルートだろうか。ここから、行場の辻まで激しい登り返し
3
護摩壇て岩場の登り
2023年01月18日 09:54撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
護摩壇て岩場の登り
3
なかなか険しいのう
2023年01月18日 09:55撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なかなか険しいのう
3
鐘掛。鎖のある岩場。ほぼ腕力が頼り。脇にう回路あるみたい
2023年01月18日 09:56撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鐘掛。鎖のある岩場。ほぼ腕力が頼り。脇にう回路あるみたい
4
両側は崖です。落ちたら重傷では済みそうにありません
2023年01月18日 09:59撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
両側は崖です。落ちたら重傷では済みそうにありません
4
小鐘掛。ペインティングが足の置き場らしい。行場中、最大の難所と思います。脇からここを通過するよりかは安全に登れる場所がありました
2023年01月18日 10:00撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小鐘掛。ペインティングが足の置き場らしい。行場中、最大の難所と思います。脇からここを通過するよりかは安全に登れる場所がありました
5
看板は無かったけど、たぶん、これが平等岩。本来は、ここに鎖がかかっていたようだけども、上部に片付けられてました
2023年01月18日 10:09撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
看板は無かったけど、たぶん、これが平等岩。本来は、ここに鎖がかかっていたようだけども、上部に片付けられてました
3
無理しても登れそうにないので、脇から。ここともう一箇所、登路があります。こっちは、険しい方
2023年01月18日 10:11撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
無理しても登れそうにないので、脇から。ここともう一箇所、登路があります。こっちは、険しい方
3
平等岩の上から。落ちたら重傷以上間違いなし
2023年01月18日 10:13撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
平等岩の上から。落ちたら重傷以上間違いなし
2
このように鎖は外されてました
2023年01月18日 10:13撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このように鎖は外されてました
2
平等岩からの眺め
2023年01月18日 10:13撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
平等岩からの眺め
4
平等岩の先からは、軽い軽い
2023年01月18日 10:15撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
平等岩の先からは、軽い軽い
3
私の所要時間は1時間18分でした
2023年01月18日 10:36撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
私の所要時間は1時間18分でした
2
鷲峰山本堂弥勒殿。屋根がトタン。江戸時代は行場として栄えていたらしく、大和の大峰山に対して、北大峰と呼ばれていたとか
2023年01月18日 10:39撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鷲峰山本堂弥勒殿。屋根がトタン。江戸時代は行場として栄えていたらしく、大和の大峰山に対して、北大峰と呼ばれていたとか
3
かつては空鉢の峰と呼ばれた鷲峰山の最高所。1300年の銘がある宝篋印塔があるのみ。眺望なし
2023年01月18日 10:48撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
かつては空鉢の峰と呼ばれた鷲峰山の最高所。1300年の銘がある宝篋印塔があるのみ。眺望なし
3
続いて三角点設置場所へ。電波塔を経由せず、電柱の辺りからショートカットできます
2023年01月18日 11:12撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
続いて三角点設置場所へ。電波塔を経由せず、電柱の辺りからショートカットできます
2
鷲峰山の一等三角点設置場所。最高所との高低差は1m。こちらのほうが山頂っぽい
2023年01月18日 11:15撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鷲峰山の一等三角点設置場所。最高所との高低差は1m。こちらのほうが山頂っぽい
3
眺めというほどでもない眺め
2023年01月18日 11:15撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
眺めというほどでもない眺め
4
下山は湯屋谷へ
2023年01月18日 11:29撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山は湯屋谷へ
2
新芽がもう芽吹いてました。けっこう、暖かい
2023年01月18日 11:37撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
新芽がもう芽吹いてました。けっこう、暖かい
2
茶宗明神社。お茶の神社なだけに、抹茶色した苔だらけ
2023年01月18日 11:59撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
茶宗明神社。お茶の神社なだけに、抹茶色した苔だらけ
2
現在の緑茶を開発した永谷宗円生家。休館日で中には入れませんでした。時間が無いからいいけど
2023年01月18日 12:00撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
現在の緑茶を開発した永谷宗円生家。休館日で中には入れませんでした。時間が無いからいいけど
3
ほおお。緑茶発祥の地とは、緑茶好きには聖地だね
2023年01月18日 12:01撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ほおお。緑茶発祥の地とは、緑茶好きには聖地だね
2
なんちゅう、句だ
2023年01月18日 12:04撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんちゅう、句だ
4
あ。ヤマネコだ
2023年01月18日 12:05撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あ。ヤマネコだ
3
お。妙な地蔵尊があるので、覗いてみたら、、、
2023年01月18日 12:06撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お。妙な地蔵尊があるので、覗いてみたら、、、
2
きゃああ。マジックペンで尊顔を描いてあるぞ。いたずらか。お地蔵さんて、黒目があったっけ?
2023年01月18日 12:06撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
きゃああ。マジックペンで尊顔を描いてあるぞ。いたずらか。お地蔵さんて、黒目があったっけ?
4
宇治茶の茶畑。地元JAで宇治茶を買いたかったけど、時間が無いのでパス
2023年01月18日 12:24撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
宇治茶の茶畑。地元JAで宇治茶を買いたかったけど、時間が無いのでパス
4
お茶の木というのは、枝まで緑色をしてるのか。知らなかった
2023年01月18日 12:25撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お茶の木というのは、枝まで緑色をしてるのか。知らなかった
4
おびただしい柿。これじゃあ、鴉も食べきれないね
2023年01月18日 12:28撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おびただしい柿。これじゃあ、鴉も食べきれないね
4

感想/記録

関西遠征2023の2日目です。この日も2座登ります。まずは、鷲峰山(じゅうぶざん、じゅうぶさん)。鷲峰山は、行場巡りをしてこそで、最高所に行くことは、ほんのオマケ程度。最高所(782m)も行場も金胎寺境内にあります。山頂部一帯が、金胎寺の敷地で、入山料として¥300必要。通常は住職がいるようですけど、無人でしたので料金箱にゲンナマを防犯カメラに示すように投入して、ノートに記帳。出発。迎え行者像のところまで、遠いのなんの。結構歩きます。行者の辻からは、時計回りに一方通行で、また、行者の辻に戻ってきます。標高差にして200mくらいくだります。急峻な岩場を。下りはそんなでもないですけど、登りが両側がほぼ崖でした。足元が凍結しているような状況では危険が危ないです。行場巡りの後は、宝篋印塔のある最高所と一等三角点設置場所(781m)へ行きましたけど、鷲峰山にとってソコはグリコのオマケみたいな場所でした。続いて、午後の部である能勢妙見山へ向けて移動します。

▼関西遠征2023 1日目 1座目 皆子山☆京都府最高峰
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5098402.html
▼関西遠征2023 1日目 2座目 三上山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5098783.html
▼関西遠征2023 2日目 1座目 鷲峰山と行場巡り
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5100450.html
▼関西遠征2023 2日目 2座目 能勢妙見山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5101114.html
▼関西遠征2023 3日目 1座目 鳥見山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5101937.html
▼関西遠征2023 3日目 2座目 多武峰、御破裂山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5102188.html
▼関西遠征2023 3日目 3座目 鎧岳・兜岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5102989.html
▼関西遠征2023 4日目 1座目 高峰山☆一等三角点峰
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5104082.html
▼関西遠征2023 4日目 2座目 便石山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5104556.html
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:178人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ