八雲が原でマターリテン泊 【武奈ヶ岳】


- GPS
- 09:07
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:25
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 3:03
- 合計
- 7:17
天候 | 1日目:快晴 2日目:晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に石が多く歩きにくい状態でした。 正面谷は青ガレまでは少々石が多くなっただけで普通に登れますが、それより先は石の多さはもちろん、道迷いしやすい場所があり、初心者・初めて訪れた者はルーファイ必須。 山頂直下〜イブルキのコバ間はかなり石が増えた気がします。 ダケ道は上部ほど酷い状態で、下部は以前より格段に整備が入っており通過は簡単になりましたが、上部は石が格段に増え、かなり歩きにくい状態でした。 他の箇所はそれほど変化ありませんでした。 全般的に浮き石が多いルートなので、通行の節は落石に警戒を。 |
その他周辺情報 | どうやら最近、一番上段の駐車場付近まで舗装されたようです。真新しい舗装が敷かれていました。 登山ポストはレスキュー小屋前にあり。用紙・筆記用具の存在は未チェック。 最終トイレは上段駐車場前。トイレットペーパーの存在は未チェック。 温泉はr322沿いの比良とぴあで。 |
写真
感想
そういえば今年は親子テン泊まだ行ってない!
どこかへ行かねば…しかしwatarin君最近あんまり山歩いてないし…
ということで、お手軽に八雲でテン泊〜武奈ヶ岳で行ってきました。
お昼から、正面谷駐車場をスタート。
一時に比べれば随分涼しくなったので、出足はずいぶん楽な感じ…
大山口で、さあ金糞峠かダケ道かと思案していたところ、指導員のAさんが下山してこられ…なんだか難しい表情…連休なので上で何かあったんでしょうか?
結局コースのほうは、金糞峠への道をチョイスしたんですが、今年の夏の大雨で、正面谷で大きな崩落があったということで内心少々ビビりながら行きました、確かに様相はずいぶん変わったものの注意していればまあ大丈夫?てな感じでした。
けど、やっぱり初めての人や不安がある人はやめといてダケ道行ったほうがいいかもしれませんね。
そして、スローペースのせいか、調子がいいのかwatarin君もグダグダ言わず、まあ快調に八雲が原に到着。
さすがに休日なので、そこそこテントが張ってありテント設営場所を探すも、石テーブル横あいてるけど石テーブルで宴会してるグループいるし…
結局少し奥に設営。
日が暮れかけてきたぐらいに、お隣のテントに件のグループが・・・
そのテントも比較的いい場所なのに、わざわざ石テーブルと2か所も占領せんでも・・・テント前で十分できるのに…(人のことは言えないけど中高年のエゴを見た気がしました)
で今日の夕食は、中華八雲亭 ギョーザ定食でした(笑)
(家庭用のフライパンでかいけど持ってきてよかった)
そして宴会ののち撃沈・・・
夜中にちょっと外へ出てみたら、星がきれいでした。
そして翌朝、ゆっくり目に起きまったり朝食。
その後武奈ヶ岳へ・・・下りてきてテント撤収。
今度は石テーブルでお昼を食べ…
ゆっくりしすぎたけど、さあ下りやすか〜ということで北比良峠へ
ここで、なんとsenrakuyaさんに声をかけられ…
イメージ通りのさわやかな方でした。
それに比べてうちのほうは、話下手なもんで・・・申し訳ない・・・
少しのお話だけで行っちゃいましたが、また今度時間のある時にゆっくりお話しさせてもらったらと思います。
今回は気候も良く、いいボッカトレーニングにもなりました。
人事異動で変な部署に異動にならなかったら、来月ぐらいリトルから栗原へのMっけ満点の縦走またやってみようかな〜
PS
watarin君の登山道インプレッション。かなり大げさなので話半分以下(笑)で見てやってくださいね。m(. .)m
今年も行ってしまいました。武奈ヶ岳テン泊に。
今年は体調が良かったのか、低(定)速歩行だったからか、休憩は少なめに抑えられました。
しかし「2014年8月豪雨」の影響か、全般的に石が多かったです。
正面谷はやはり青ガレより上がめちゃくちゃなことになってますし、落石が起きるのは当たり前、普通に登っていても滑落しそうな斜度… 殺気感じる道に変貌しました。
山頂ーイブルキノコバ間は殺気は感じないものの、石が増えに増えていて、歩きにくい状態に。また流水道路区間も増えた気がします。
ダケ道は序盤が酷いことに。新たな落石や穴埋めのための石で荒れた感じの殺気ある道でした。しかし徐々に整備感が出てきて、途中からはめっちゃ快適な道に変貌しました。下のほうは以前よりも歩きやすかったです、下のほうはね。
ということで、この気候のせいで落石が起こしやすい、いや、起きてしまう危険な山に仕上がっておりますので、自信の無い方は残念ですが比良山を諦めてくださいW
さて、2度目のテン泊の感想です
まず大山口でのA氏の話。A氏はダケ道を不愉快そうに下りてきました。こっちからはしっかりした声で挨拶したのに対し、挨拶もなしで下りて行きました。多分帽子の忘れ物が原因となりそうですが、焚き火、ゴミの不始末や、排泄物の未処理、ダケ道の整備されまくった件や落石発生多すぎの件が原因とも考えられます。真相を教えてくれればありがたいです。
そして八雲では充実したひとときを楽しみました。
そして気になる武奈ヶ岳山頂の三角点のマジック補修。単に読みやすくしたのか? 新しく点を再設する予定なのか? 謎です。そもそもここの三角点は写真及び「点の記」が存在していないので、再測量して新しい標石を埋設し、「点の記」や写真を公開して欲しいところです。
さて、来年のテン泊の舞台はどこになるのかな?
sabakanさんはじめまして。
tamu-chanと申します。
同じ日に武奈ヶ岳を登らせていただきました。
その時、八雲ヶ原にテントが何張かありましたが、
その中にsabakanさんもおられたんですね。
親子でテント泊良いですね〜
以前からsabakanさんのレコをお見受けしている中で
ご教示して頂きたい事があるのですが・・・この山の水のことです。
以前、武奈ヶ岳を歩いている時に、見ず知らずの方達が話してたことを
小耳にはさみました。
ここの沢水は飲めないと登山ポストがある小屋の人が話してた。
ということですが本当にそうなんでしょうか?
教えていただければ幸いです。
tamu-chanさん はじめまして こんばんは
たまには、がっつり行かずにまったり親子でテン泊山行もいいですよ。
tamu-chanさんところも、お子さん連れだせるようになったらぜひやられてみては
ところで八雲周辺の沢の水の件ですが、
私の場合、八雲の池やそれが流れ出てる奥の深谷・大昔のごみが埋まっているであろう北比良峠周辺はちょっと抵抗ありますが・・・
・中峠からワサビ峠間の口の深谷
・イブルキノコバの上のほう
・JR小屋から少しコヤマノ方面に入ったあたり
・石テーブル西側、リフト線あとから流れ込んできている小さい沢
の沢水はそのままゴクゴクいってます。
こうしてみたら、全部コヤマノの水ですね
個人差があるので絶対とはいえませんが、おなか壊したことはないですよ。
このあたりは本当に個人差があるので、不安であれば、沸かすか浄水器使えば大丈夫だと思います。
ちなみにいまどきの携帯用浄水器は、えっ!って言うような池の水でも飲めるようにしてくれます
早速のご返事ありがとうございます!
うちの息子達もテント生活には慣れているので
いずれ連れて行きたいな〜なんて思ってます。
が、下のチビが「しんどい、面倒臭い」と言って
最近なかなか山に付いて来なくなって
・中峠からワサビ峠間の口の深谷
・イブルキノコバの上のほう
・JR小屋から少しコヤマノ方面に入ったあたり
・石テーブル西側、リフト線あとから流れ込んできている小さい沢
なるほど、承知しました。コヤマノ周辺が中心になるようですね。
石テーブルとはキャンプ地にある、皆さんがテーブルとして使ってる岩のことですね。
イブルキノコバの上のほうとは、ちょうどNo.76の写真あたりですかね。
今どきは、そんな優れた携帯用浄水器があるんですね。災害時には重宝するでしょうね。
ご丁寧にありがとうございました!
その節はどうもです!
すぐにお名前を言ってくださりありがとうございました
中華八雲亭、最高やないですか!!
餃子、チャーハンの歩荷はわかりますが、酢豚は一体どうやって!?
このメニュー、是非、山で挑戦したいのでご教授くださいm(__)m
senrakuyaさん こんにちは
先日はお疲れさまでした。
お山で名前呼ばれるとやっぱりうれしいですね〜
(シャイなおっさんはちょっと照れてしまいます
酢豚は、実はスーパーで普通に売ってるレトルト食品で、
買い出し行ったときに、これ美味そうって買ったものです。
(いまどきのレトルト食品って、侮れないおいしさがありますもんね)
それを、チャーハン炒めてる間にレトルト加熱袋でブクブクと・・・
お手軽で、なかなかいける(ビールもすすむ)中華八雲亭ぜひ試してみてください。
sabakanさん、おはようごいます
武奈ヶ岳の、詳しく写真、解説のレコ参考になります
私は文章力がイマイチで…
satukiさん こんばんは
コメありがとうございます。
写真は適当に撮って、コメントつけてるだけなので
詳しく解説ってほどでもありません。まだまだですよ〜
(没にした写真の中には「何が撮りたかったんだろう?」というのもたくさんあります
そういえば文章力っていうと、写真なしのレコでもよくわかるmesnerさんとかすごいですよね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する