記録ID: 5110377
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2023年01月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | ![]() |
アクセス |
利用交通機関
【 アクセス 】
車・バイク
福井〜高山〜坂巻温泉 R158〜東海北陸自動車道〜R158 【 駐 車 】 坂巻温泉 20台以上は駐車可 ただし営業時は宿泊者優先です 1/11〜2/8は休館で無料開放 他日は@1000/日 http://sakamaki.yumori.jp/info.htm
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間34分
- 休憩
- 1時間54分
- 合計
- 7時間28分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by とし0113
冬の上高地へ4年ぶりに行って来ました
今回はバス時間を気にせず歩きたいと思い坂巻温泉に駐車を計画
調べてみると旅館が休業中で駐車場は無料開放と有難い案内!(^^)!
でも争奪戦が恐ろしくって自宅出発は真夜中&未明着としました
ゆっくりと眺めを満喫しようと薄暗いうちからスタート開始!!
予報では一日中晴れマークで安心でしたが気温の低さがハンパなし(>_<)
どうにか歩いてて気を紛らわせてたものの撮影タイムになるとブルブル^^;
多分、歩いてる最中は、ズッーと氷点下10℃以下だったと思います
それでも眺望は時折、ガスが流れる時もあったけど期待通り!(^^)!
前回までと違い今回は入込も少なく静寂で大満喫できました
どの季節でも素敵な上高地だけど雪の季節が最高ですねぇ(^_-)-☆
今回はバス時間を気にせず歩きたいと思い坂巻温泉に駐車を計画
調べてみると旅館が休業中で駐車場は無料開放と有難い案内!(^^)!
でも争奪戦が恐ろしくって自宅出発は真夜中&未明着としました
ゆっくりと眺めを満喫しようと薄暗いうちからスタート開始!!
予報では一日中晴れマークで安心でしたが気温の低さがハンパなし(>_<)
どうにか歩いてて気を紛らわせてたものの撮影タイムになるとブルブル^^;
多分、歩いてる最中は、ズッーと氷点下10℃以下だったと思います
それでも眺望は時折、ガスが流れる時もあったけど期待通り!(^^)!
前回までと違い今回は入込も少なく静寂で大満喫できました
どの季節でも素敵な上高地だけど雪の季節が最高ですねぇ(^_-)-☆
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:360人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 河童橋 (1505m)
- 田代橋 (1499m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 上高地アルプス山荘 (1500m)
- 大正池 (1498m)
- 釜トンネル (1315m)
- 西穂高岳登山口 (1500m)
- 田代池 (1495m)
- 中の湯バス停 (1319m)
- 坂巻温泉 (1216m)
- 岳沢湿原・岳沢登山口
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 太兵衛平 (1501m)
- 上高地公園活動ステーション (1508m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
お疲れ様でした🎵
それにしてもいいお天気でしたね😃
最上級の上高地を楽しめて良かったですね。
冬の上高地は夏と違い静かな自然をたっぷり味わうことができるので僕も大好きです。
来年こそはまた歩きたいと思っています🎵
ごちそうさまでした❗️
多少は雲が流れるも予報通りにイイ天気に恵まれました!(^^)!
しかし夜には「満天の星」でしたから寒さがハンパ無し!!
スキー手袋してても手が悴み、足指はジンジンと痛かったですよ
(手袋は途中で「防寒テムレス」に変更 これが効果絶大でした!!)
それでも望んでた景色見ちゃうと足が止まって撮影タイム
大満足できた4年振りの上高地となりました(^_-)-☆
青空getしてるお二人を想像しながら五千尺
ホテルのライブカメラ見てました!
上高地の寒さは温度計より寒く感じますよね。
坂巻温泉からスタート、帰りの時間気にせず上高地を楽しめいいですよね!
凛とした雰囲気のある素敵な写真を
ありがとうございました😊
今回で4回目になる雪の上高地ですが、今までで一番寒い!!!
汚い話ですが「−10℃以下になると鼻毛が吐く息で凍る」
と言うのが僕の気温センサーで、今回も凍ちゃいましたよ(笑)
以前は極寒の吹雪でもスキー三昧で、ある程度は耐寒強いと思ってましたが
仰る通りに「温度計より寒く感じます」ですね!!
でも坂巻から未明にスタートし静寂の中、思い描いてた眺め
寒さ堪えつつ夫婦共々、笑みが絶えませんでした
hiroさん
冬の上高地堪能されたようでお疲れ様でした。
私はまだ1度も冬の上高地歩いておりませんので静寂の中を歩くことが出来るこの時期ならではの感動を味わえておりません。
いくら寒くても、そのホンワリとする感動に勝るものはないのでしょうね😃
来年こそは皆さんで味わいたいものです🤗
どの季節歩いても魅力的な日本一の散策路・上高地
それでも我が家は冬の上高地が最高だと思ってます!!
夏観光での大型バスで沢山の方が歩く喧騒も無くって静寂な冬
北陸と違い快晴率は高いけど雪もたっぷり(今年は少な目)降る地
険しい峰々が白い衣装身に纏い青空に浮び上り最高ですよ(^_-)-☆
ですから都合合えば皆さんと一緒に歩きませんか
トシさん ヒロさん 深夜からのお出かけ・・早朝から厳寒の中 約20Kmの
雪中行軍は 凄〜い!! としか言葉が出ません(/ω\)💦
それにしても、快晴の空の下に聳える 素晴らしく美しい 穂高や焼岳など・・。
寒さや眠気も すっかり忘れて楽しまれた様子は、二人の笑顔をみれぱ分かります(;^ω^)♬
今夜は ちょっと🍺を舐めただけで ぐっすりお休みのことと思います
前夜は6時半に就寝し1時に起きて出発でした
途中の勝山・大野では雪降り、平湯付近では道路が凍結
気を張りっぱなしで運転し疲れた状態で散策でした^^;
しかし寒さに耐えて絶景を見ちゃうと元気が回復
ブルブル震えながらシャッター切りまくりましたよ(^_-)-☆
でも...嫁様も僕も撮った枚数ハンパ無し!!!!
レコアップする写真整理するのも一苦労でした
お蔭で昨晩はレコ公開後すぐに布団の中へ
10時間ほどたっぷりと寝させていただきました
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する