また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5115696 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 地蔵尾根からテント泊

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年01月21日(土) ~ 2023年01月22日(日)
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
柏木登山口駐車場 簡易トイレ使用可能
キャパ10台ほど、5:30到着で私は8台目でした。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
16:57
距離
26.3 km
登り
2,203 m
下り
2,202 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0~1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち64%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
5時間15分
休憩
20分
合計
5時間35分
S地蔵尾根駐車場06:1608:24地蔵尾根中間水場08:3410:49松峰小屋10:5911:51宿泊地
2日目
山行
9時間27分
休憩
1時間50分
合計
11時間17分
宿泊地03:1504:05丸山谷ノ頭04:1506:23地蔵尾根合流06:50仙丈ヶ岳07:0107:12地蔵尾根合流08:24丸山谷ノ頭09:00宿泊地10:1510:54松峰小屋13:01地蔵尾根中間水場13:1514:32地蔵尾根駐車場14:32ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
この日はまだ雪も少なく、多くの人が入っているようでよく踏まれてました。が、今週の降雪で状況は一変するでしょう…。

全体の1/3以上が林道を横切ったり、林道を歩いたり、林道と登山道が並行してたり…。トレースもあちこちあるので、登りで横着したら一度ルート外れてしまいました。
下山時、林道を辿ることによる遭難多発と注意看板ありましたが、なるほど、安易に歩きやすい林道を辿ってしまうと迷うかも。標識に従い素直に登山道を歩いた方がいいかもしれません。

テントは2300m前後に数張ずつと、丸山谷ノ頭と2422ピークの間も数張。どこもあまり広いスペースは無く、1箇所につきせいぜい3張までかと。あと未確認ですが、もう少し下の松峰小屋付近にも張れるそうです。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

孝行猿の碑
伊那市の民話だそうです
2023年01月21日 06:37撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
孝行猿の碑
伊那市の民話だそうです
3
うっすら雪、早めにチェンスパ着ける。でかいザックで滑りたくないからね。
2023年01月21日 08:00撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
うっすら雪、早めにチェンスパ着ける。でかいザックで滑りたくないからね。
3
林道みたいな所歩いてたはずが…いつの間にトレースに釣られて外れてしまい復帰。
2023年01月21日 08:53撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道みたいな所歩いてたはずが…いつの間にトレースに釣られて外れてしまい復帰。
3
仙丈ヶ岳チラリ
うへ〜遠いな…
2023年01月21日 09:07撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
仙丈ヶ岳チラリ
うへ〜遠いな…
3
時々中央アルプスが背を押してくれる
2023年01月21日 09:34撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
時々中央アルプスが背を押してくれる
5
2310m付近、整地してここにテント決定。日差しがあって風も弱い。詰めれば3張いけそう。
2023年01月21日 11:57撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2310m付近、整地してここにテント決定。日差しがあって風も弱い。詰めれば3張いけそう。
2
今回は雪少ないから30分足らずでわが家完了♪
この後単独の方が来て隣に張ってました。
2023年01月21日 12:28撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今回は雪少ないから30分足らずでわが家完了♪
この後単独の方が来て隣に張ってました。
12
近くにきれいな雪がない。カス浮きまくり😅フィルターでこすので同じなんだけど気分的にちょっとね…
2023年01月21日 13:30撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
近くにきれいな雪がない。カス浮きまくり😅フィルターでこすので同じなんだけど気分的にちょっとね…
4
まだ14時だけど温まりたいので食べちゃう。ウインナーとほうれん草の雑炊
2023年01月21日 14:10撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだ14時だけど温まりたいので食べちゃう。ウインナーとほうれん草の雑炊
8
昨年、1月の鳳凰山で寒かったのを教訓にカイロいっぱい。足のつま先、首後ろと腰にも。これ正解!
今回更にインナーを増やし、銀シートも追加。それでも安眠とはいかず…。恐るべしマイナス10度
2023年01月21日 14:44撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昨年、1月の鳳凰山で寒かったのを教訓にカイロいっぱい。足のつま先、首後ろと腰にも。これ正解!
今回更にインナーを増やし、銀シートも追加。それでも安眠とはいかず…。恐るべしマイナス10度
8
翌朝、気合を入れて3:15スタート。でも早すぎて途中パン食べて調整。もう30分遅く出ても良かった。この後まだ暗闇で稜線出てしまい、強風でゴーグル着けたら足元が見えづらかった。
この画像のここもテント適地です。
2023年01月22日 04:15撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
翌朝、気合を入れて3:15スタート。でも早すぎて途中パン食べて調整。もう30分遅く出ても良かった。この後まだ暗闇で稜線出てしまい、強風でゴーグル着けたら足元が見えづらかった。
この画像のここもテント適地です。
3
ようやく山頂を捉えた
2023年01月22日 06:25撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ようやく山頂を捉えた
9
気持ちがはやる。最高の瞬間。
2023年01月22日 06:26撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
気持ちがはやる。最高の瞬間。
8
2800過ぎで稜線に上がってから地蔵尾根分岐までが強風地帯。そこから山頂までは少し弱まる。
2023年01月22日 06:29撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2800過ぎで稜線に上がってから地蔵尾根分岐までが強風地帯。そこから山頂までは少し弱まる。
9
このひと登りで、
2023年01月22日 06:39撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このひと登りで、
13
山頂だー!
厳冬期初の3000超え😂
2023年01月22日 06:42撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂だー!
厳冬期初の3000超え😂
24
目に飛び込んできたテント!
羨ましい。ここまでテント担ぐのは私には出来ない。マイナス15℃以下で強風もこわい。
声かけたらヤマレコユーザーさんでした。承諾いただいたけど一応お顔隠しますね。ありがとうございました😊
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
目に飛び込んできたテント!
羨ましい。ここまでテント担ぐのは私には出来ない。マイナス15℃以下で強風もこわい。
声かけたらヤマレコユーザーさんでした。承諾いただいたけど一応お顔隠しますね。ありがとうございました😊
18
ワンツー、、スリー入れるの忘れた
2023年01月22日 06:43撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ワンツー、、スリー入れるの忘れた
21
甲斐駒ヶ岳
雪少ないね
2023年01月22日 06:44撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
甲斐駒ヶ岳
雪少ないね
16
鋸岳の向こうに八ヶ岳、浅間山
2023年01月22日 06:45撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鋸岳の向こうに八ヶ岳、浅間山
10
雲海から昇る
2023年01月22日 06:49撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲海から昇る
15
中央アルプス
空木岳〜木曽駒ヶ岳
2023年01月22日 06:52撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中央アルプス
空木岳〜木曽駒ヶ岳
10
大仙丈から南側、塩見、赤石とか
2023年01月22日 06:54撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大仙丈から南側、塩見、赤石とか
12
雲が海の荒波みたい
2023年01月22日 06:54撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲が海の荒波みたい
10
山頂は意外なほど風弱い。
けどオーバーグローブ外すとあっという間に手が痛くなる😓
2023年01月22日 06:55撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂は意外なほど風弱い。
けどオーバーグローブ外すとあっという間に手が痛くなる😓
19
北アルプス撮って去る
2023年01月22日 07:03撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北アルプス撮って去る
8
テント撤収して下山
ハッキリ言って、、すっごくめんどくさい
2023年01月22日 10:29撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
テント撤収して下山
ハッキリ言って、、すっごくめんどくさい
8
登山道と林道が並行してる。
林道のが歩き易そう。少しでも登り返しを減らしたい…
2023年01月22日 11:43撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山道と林道が並行してる。
林道のが歩き易そう。少しでも登り返しを減らしたい…
3
あともう少しで車なのに、ちょうどいい切り株に吸い寄せられ休憩。肩と股関節が痛くてストレッチ。この荷物15キロなんだけど、冬のテント装備にしては軽いはずなんだけど…。
一度降ろすと担ぐの大変だから、適した木があるとその気が無くてもつい腰掛けちゃう。。
2023年01月22日 13:46撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あともう少しで車なのに、ちょうどいい切り株に吸い寄せられ休憩。肩と股関節が痛くてストレッチ。この荷物15キロなんだけど、冬のテント装備にしては軽いはずなんだけど…。
一度降ろすと担ぐの大変だから、適した木があるとその気が無くてもつい腰掛けちゃう。。
10
鉄塔の所から存在感ある山が。塩見かな?ちょっと嬉しい♪
2023年01月22日 14:21撮影 by iPhone SE (2nd generation), Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鉄塔の所から存在感ある山が。塩見かな?ちょっと嬉しい♪
6
駐車場トイレ内の啓発ポスター。名言が並んだその内の一文。この言葉とは裏腹に便器は残念な状態。洗剤もブラシも無く汚物は凍りついて取れない。
トイレはその人の本質を表すのだよ。登山口のトイレも山の一部だよ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駐車場トイレ内の啓発ポスター。名言が並んだその内の一文。この言葉とは裏腹に便器は残念な状態。洗剤もブラシも無く汚物は凍りついて取れない。
トイレはその人の本質を表すのだよ。登山口のトイレも山の一部だよ。
10

感想/記録

大寒波前の滑り込みセーフ😅
この時期に仙丈ヶ岳へ行けるとは思ってませんでした。今年はまだ雪が少ないんですね。
2日間で会った登山者は10組位。当初イメージしていた厳冬期の仙丈ヶ岳からはだいぶかけ離れてて、ここは八ヶ岳か?みたいな(笑)
トレースしっかり、危険箇所もなく、とても歩きやすい。これなら身軽になれば日帰りでも何とか行けたかな?もうあの重装備だと体の芯から疲労が…
でもだからこそ見られた3000mからのご来光。
この一瞬のために、、、もう冬のテント泊はこりごりなのに、やめられない😂
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:536人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ