ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5116593
全員に公開
ハイキング
近畿

大阪平野一周(石清水八幡宮・鳩ヶ峰〜京田辺駅)

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
16.7km
登り
232m
下り
205m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:37
合計
4:10
13:27
10
13:37
13:41
5
13:46
13:46
24
14:10
14:15
4
14:31
14:36
2
14:55
14:55
29
15:24
15:25
106
17:11
17:16
21
鳩ヶ峰とケーブル八幡宮山上駅で軽食休憩。大住駅近くの農産物直売所でお買い物。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)京阪本線・石清水八幡宮駅
帰り)JR学研都市線・京田辺駅
コース状況/
危険箇所等
鳩ヶ峰の男山散策路はちゃんとした登山道らしさを残しつつ、完璧に整備されています。
鳩ヶ峰の麓から国道を横切るまでの市街地は交通量がある割に道幅が狭く歩道がない部分もあるので車に注意。
その他周辺情報 酬恩庵一休寺は精進料理や抹茶、ぜんざいが出るようです。登山口の一の鳥居門前と石清水八幡宮には喫茶とお土産物があります。走井餅が名物。
飛行神社。空の神として饒速日命を祀る。メタリックな鳥居はジュラルミン製だとの噂があるが、デマだそう。ステンレスだって言ってたかな。
2023年01月22日 13:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
1/22 13:34
飛行神社。空の神として饒速日命を祀る。メタリックな鳥居はジュラルミン製だとの噂があるが、デマだそう。ステンレスだって言ってたかな。
奉納品の飛行機。胴の下に願い事を書くそうです。
2023年01月22日 13:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
1/22 13:34
奉納品の飛行機。胴の下に願い事を書くそうです。
案内図。今日はこもれびルートで登って、せせらぎルートで下山します。せせらぎルートはみんなの足あとが少なく荒れているのかと心配したものの、これに載っているなら大丈夫そう。
2023年01月22日 13:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 13:45
案内図。今日はこもれびルートで登って、せせらぎルートで下山します。せせらぎルートはみんなの足あとが少なく荒れているのかと心配したものの、これに載っているなら大丈夫そう。
一ノ鳥居。男山散策路は鳥居をくぐらず右手の路地を神應寺の方へ向かいます。
2023年01月22日 13:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 13:48
一ノ鳥居。男山散策路は鳥居をくぐらず右手の路地を神應寺の方へ向かいます。
国の重要文化財の五輪塔。中世以前では日本最大だそうです。写真だとよくわかりませんが一見して「でかっ」と思いました。
2023年01月22日 13:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
1/22 13:50
国の重要文化財の五輪塔。中世以前では日本最大だそうです。写真だとよくわかりませんが一見して「でかっ」と思いました。
散策路はケーブルカーの軌道の上を通ります。
2023年01月22日 13:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
1/22 13:57
散策路はケーブルカーの軌道の上を通ります。
なかなかの展望。左の双耳峰は比叡山の大比叡と四明岳。
2023年01月22日 13:58撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 13:58
なかなかの展望。左の双耳峰は比叡山の大比叡と四明岳。
ケーブルカーが来ました。
2023年01月22日 14:01撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
1/22 14:01
ケーブルカーが来ました。
こんな感じのとてもよく整備された登山道でした。タケノコが名産だけあって竹林多め。
2023年01月22日 14:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 14:02
こんな感じのとてもよく整備された登山道でした。タケノコが名産だけあって竹林多め。
八幡市最高峰に登頂。わずか標高142mながら、周りが平坦なので京都市街から眺めると存在感があります。大文字山からもよく見えますね。 
2023年01月22日 14:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
1/22 14:10
八幡市最高峰に登頂。わずか標高142mながら、周りが平坦なので京都市街から眺めると存在感があります。大文字山からもよく見えますね。 
二等三角点・点名「八幡」
2023年01月22日 14:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 14:10
二等三角点・点名「八幡」
ただし展望はなし。
2023年01月22日 14:14撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 14:14
ただし展望はなし。
男山レクリエーションセンター。スケートボードの練習場がありました。
2023年01月22日 14:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 14:20
男山レクリエーションセンター。スケートボードの練習場がありました。
レクセンからはしばらく車道歩き。車道横にも竹林。よく手入れされていてタケノコ用と思われます。
2023年01月22日 14:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
1/22 14:23
レクセンからはしばらく車道歩き。車道横にも竹林。よく手入れされていてタケノコ用と思われます。
国宝の石清水八幡宮本殿。今日は手だけ合わせて先を急ぎます。時間があるときにまたゆっくりと。
2023年01月22日 14:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
1/22 14:33
国宝の石清水八幡宮本殿。今日は手だけ合わせて先を急ぎます。時間があるときにまたゆっくりと。
ケーブル駅近くにある展望台。
2023年01月22日 14:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 14:39
ケーブル駅近くにある展望台。
展望台からの眺め。比叡山とその奥に雪化粧の蓬莱山。皆子山らしいのも見えます。
2023年01月22日 14:40撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
1/22 14:40
展望台からの眺め。比叡山とその奥に雪化粧の蓬莱山。皆子山らしいのも見えます。
愛宕山。
2023年01月22日 14:40撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
1/22 14:40
愛宕山。
左の出っ張りが音羽山でしょうか。
2023年01月22日 14:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 14:52
左の出っ張りが音羽山でしょうか。
ここから下山路に入ります。ここはまだ京都府なのに「かうやみち」とは。高野山の信仰の篤さが偲ばれます。
2023年01月22日 15:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
1/22 15:00
ここから下山路に入ります。ここはまだ京都府なのに「かうやみち」とは。高野山の信仰の篤さが偲ばれます。
心配したせせらぎルートは、とてもよく整備されていました。沢には倒竹があるところを見るとかなり頻繁に手が入っているように思えます。みんなの足あとが薄いのは単にレコが少ないから?
2023年01月22日 15:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 15:03
心配したせせらぎルートは、とてもよく整備されていました。沢には倒竹があるところを見るとかなり頻繁に手が入っているように思えます。みんなの足あとが薄いのは単にレコが少ないから?
登山口を振り返ったところ。特に標識等はなく、逆コースだと判り難いかも。
2023年01月22日 15:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 15:08
登山口を振り返ったところ。特に標識等はなく、逆コースだと判り難いかも。
ここを右に曲がれば甘南備山に行けるはず、ですが遅くなったので今回はパスします。
2023年01月22日 16:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 16:31
ここを右に曲がれば甘南備山に行けるはず、ですが遅くなったので今回はパスします。
農産物直売所・四季菜ふれあい市場。道の駅好きとしては立ち寄らざるを得ない。野菜果物の他、お菓子も少しありました。グレープフルーツと行動食にミニたい焼き購入。
2023年01月22日 16:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 16:45
農産物直売所・四季菜ふれあい市場。道の駅好きとしては立ち寄らざるを得ない。野菜果物の他、お菓子も少しありました。グレープフルーツと行動食にミニたい焼き購入。
正面奥が鷲峰山? 手前の稜線は艮山とか高雄山とか大焼山でしょうか。
2023年01月22日 16:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 16:59
正面奥が鷲峰山? 手前の稜線は艮山とか高雄山とか大焼山でしょうか。
紅白の鉄塔送電線の伸びている先が大峰山と荒木山あたり? その左の裾野の向こうに見える裸地のある山が喜撰山でしょうか。
2023年01月22日 16:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
1/22 16:59
紅白の鉄塔送電線の伸びている先が大峰山と荒木山あたり? その左の裾野の向こうに見える裸地のある山が喜撰山でしょうか。
酬恩庵一休寺。一休さんのお寺として有名です。17時閉門でした…また今度来ましょう。
2023年01月22日 17:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
1/22 17:16
酬恩庵一休寺。一休さんのお寺として有名です。17時閉門でした…また今度来ましょう。
京田辺市は一休さん推し。これから歩くつもりだった道は一休とんちロードと名づけられているそうです。
2023年01月22日 17:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
1/22 17:17
京田辺市は一休さん推し。これから歩くつもりだった道は一休とんちロードと名づけられているそうです。
ぜんざいも一休さんと関係が。バニーガールってお寺の掲示にはちょっと生臭くない?と思ったのですが、一休宗純ならありかもと思い直したり。
2023年01月22日 17:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
1/22 17:18
ぜんざいも一休さんと関係が。バニーガールってお寺の掲示にはちょっと生臭くない?と思ったのですが、一休宗純ならありかもと思い直したり。
曲者につき注意!かと思いました。
2023年01月22日 17:20撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
1/22 17:20
曲者につき注意!かと思いました。
駅前にて。アニメの世代としてはこちらのイメージも捨てがたい。
2023年01月22日 17:37撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
1/22 17:37
駅前にて。アニメの世代としてはこちらのイメージも捨てがたい。

装備

個人装備
普段着 ランニングシューズ 通勤用リュック 昼ご飯 飲料 ヘッドランプ

感想

 この週末も土日とも用事があったものの幸い日曜は伏見で昼過ぎに解放されるので、大阪平野一周の未踏区間、石清水八幡宮から京田辺駅までを歩いてきました。前回石清水八幡宮〜水無瀬を歩いたのでその続きで、生駒山までは時間が足りないので京田辺駅まで、あわよくば分県登山ガイドの山、甘南備山も登ってしまおうという計画です。

 結局スタートが遅く、甘南備山はパスしたので登山道らしいのは石清水八幡宮の鳩ヶ峰だけで、あとはずっと舗装路歩きでした。鳩ヶ峰は地元の散歩道になっているようで登山口で準備中の2人組を追い越し、すぐに降りてくるソロ2人とすれ違いました。石清水八幡宮はさすがにお参りの人が多かったのですが、大体皆さんケーブルカーか自家用車で来られるようです。男山レクリエーションセンターからの細い車道をひっきりなしに車が通っていきました。
 展望台からの京都の山々の眺めは素晴らしく、東山から北山、愛宕山辺りまでぐるっと見渡せます。比叡山の向こうに比良山地も。石清水八幡宮や麓の走井餅の老舗と併せてゆっくり見て廻るのもよかったかもしれません。

 舗装路歩きは距離の割にはずいぶん疲れました。退屈だったせいもありますが、午前中の用事で荷物に本が2kgあったので…(それだ!) そのうえ途中でグレープフルーツなんて買ってるし。リュックの重量はトータルで6kgくらいだったでしょうか。登山用ザックなら腰で支えるのでなんてことない重さですが、普段通勤に使っている3wayバッグのリュック形態だったので。やはり登山用品は偉大です。

 酬恩庵一休寺も閉門していて見られなかったので、次は一休寺〜甘南備山〜生駒山です。国見山近くの尊延寺分岐は通行止めらしいのでどういうルートで繋ぐか調べないと…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら