大阪平野一周(石清水八幡宮・鳩ヶ峰〜京田辺駅)


- GPS
- 03:40
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 232m
- 下り
- 205m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)JR学研都市線・京田辺駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩ヶ峰の男山散策路はちゃんとした登山道らしさを残しつつ、完璧に整備されています。 鳩ヶ峰の麓から国道を横切るまでの市街地は交通量がある割に道幅が狭く歩道がない部分もあるので車に注意。 |
その他周辺情報 | 酬恩庵一休寺は精進料理や抹茶、ぜんざいが出るようです。登山口の一の鳥居門前と石清水八幡宮には喫茶とお土産物があります。走井餅が名物。 |
写真
装備
個人装備 |
普段着
ランニングシューズ
通勤用リュック
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
|
---|
感想
この週末も土日とも用事があったものの幸い日曜は伏見で昼過ぎに解放されるので、大阪平野一周の未踏区間、石清水八幡宮から京田辺駅までを歩いてきました。前回石清水八幡宮〜水無瀬を歩いたのでその続きで、生駒山までは時間が足りないので京田辺駅まで、あわよくば分県登山ガイドの山、甘南備山も登ってしまおうという計画です。
結局スタートが遅く、甘南備山はパスしたので登山道らしいのは石清水八幡宮の鳩ヶ峰だけで、あとはずっと舗装路歩きでした。鳩ヶ峰は地元の散歩道になっているようで登山口で準備中の2人組を追い越し、すぐに降りてくるソロ2人とすれ違いました。石清水八幡宮はさすがにお参りの人が多かったのですが、大体皆さんケーブルカーか自家用車で来られるようです。男山レクリエーションセンターからの細い車道をひっきりなしに車が通っていきました。
展望台からの京都の山々の眺めは素晴らしく、東山から北山、愛宕山辺りまでぐるっと見渡せます。比叡山の向こうに比良山地も。石清水八幡宮や麓の走井餅の老舗と併せてゆっくり見て廻るのもよかったかもしれません。
舗装路歩きは距離の割にはずいぶん疲れました。退屈だったせいもありますが、午前中の用事で荷物に本が2kgあったので…(それだ!) そのうえ途中でグレープフルーツなんて買ってるし。リュックの重量はトータルで6kgくらいだったでしょうか。登山用ザックなら腰で支えるのでなんてことない重さですが、普段通勤に使っている3wayバッグのリュック形態だったので。やはり登山用品は偉大です。
酬恩庵一休寺も閉門していて見られなかったので、次は一休寺〜甘南備山〜生駒山です。国見山近くの尊延寺分岐は通行止めらしいのでどういうルートで繋ぐか調べないと…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する