記録ID: 512572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
初めての中央アルプスは空木岳日帰りピストン
2014年09月16日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,651m
- 下り
- 1,639m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:05
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 12:10
13:40
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大地獄・小地獄の鎖場とヤセ尾根 |
その他周辺情報 | 露天こぶしの湯 大人610円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ツェルト
アルコールストーブ
コッフェル
ストック
タオル
ヘッドランプ
レスキューシート
雨具
携帯電話
時計
飲料
食料・行動食
非常食
防寒着
|
---|
感想
北アルプス・餓鬼岳、南アルプス・塩見岳と登りたい山の候補がありましたが、ヤマテンの予報を検討した結果、一番天気がよさそうで、かつ一度も訪れていない山域ということで、中央アルプス・空木岳を選びました。登山道の印象としては、甲斐駒黒戸尾根をスケールダウンしてアップダウンを減らした感じで、雰囲気は鳳凰三山や燕岳に似ているという感じです。行動時間は12kgの装備を背負って約12時間(ちなみに、水はゼリー飲料を合わせて2.5Lで少し残りました)。写真撮影などの停滞時間が約1時間で、おおむね山と高原地図のコースタイム通りで歩けました(空木平避難小屋から駒峰ヒュッテまでの登りは少しバテて、この間が少しコースタイムをオーバーしました)。今回は池山と池山小屋には寄らず、行きは空木平避難小屋経由で、帰りは駒石経由としましたが、逆にすれば良かったと少し後悔しました。(駒石経由で登れば木曽駒・宝剣岳のモルゲンロートを見れたため)林道終点から山頂までの標高差は約1500mで、常念岳を一の沢や三股から登るのとほぼ同じキツさだと思います。ただ、梯子や鎖場は多いものの、ザレ場やガレ場は少ない印象なので、自分としては歩きやすい登山道ではありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する