また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5133283 全員に公開 雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山 霧氷あれども、青空なし

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年01月29日(日) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
高見峠に駐車(無料:10台程度)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:27
距離
4.3 km
登り
492 m
下り
492 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.3~1.4(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち57%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
2時間47分
休憩
36分
合計
3時間23分
S大峠10:4111:25小峠11:2811:39杉谷・平野分岐11:5613:07高見山13:2314:04大峠G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

今日はNANIWANさんの運転でminegonさんと私(oris)と3人で登山をします。雪道の運転が得意なNANIWANさんなので安心しておりますと・・・
2023年01月29日 09:57撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日はNANIWANさんの運転でminegonさんと私(oris)と3人で登山をします。雪道の運転が得意なNANIWANさんなので安心しておりますと・・・
5
よもや、よもやで前の車がスタックしておりスコップを持って救援に行きます。
み:頼もしい!
2023年01月29日 10:12撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
よもや、よもやで前の車がスタックしておりスコップを持って救援に行きます。
み:頼もしい!
9
スコップで雪を搔きだして、スタックした車を動けるようにしました。
み:さすが心得ておられましたね(*^^*)
2023年01月29日 10:14撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
スコップで雪を搔きだして、スタックした車を動けるようにしました。
み:さすが心得ておられましたね(*^^*)
10
少し、トラブルはありましたが高見山の登山口の高見峠に到着しました。

oris:スタートから登山靴に6本アイゼンを装着しようとするも紐が短くて装着できずに焦りました。よくみたら登山靴の底に雪が団子についていてそれで装着できなかったようです。^ ^
2023年01月29日 10:39撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し、トラブルはありましたが高見山の登山口の高見峠に到着しました。

oris:スタートから登山靴に6本アイゼンを装着しようとするも紐が短くて装着できずに焦りました。よくみたら登山靴の底に雪が団子についていてそれで装着できなかったようです。^ ^
4
さて、登山開始です。今日は午後からのほうが晴れが期待できるのでスタートはいつもより遅めの10時40分にスタートします。
み:青空待ってるよー
2023年01月29日 10:41撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さて、登山開始です。今日は午後からのほうが晴れが期待できるのでスタートはいつもより遅めの10時40分にスタートします。
み:青空待ってるよー
6
旧伊勢街道を下って小峠へと向かいます。
2023年01月29日 10:44撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
旧伊勢街道を下って小峠へと向かいます。
4
ルートはそこそこ雪深くて踏み跡を外すと、膝下くらいの積雪がありました。
2023年01月29日 10:51撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ルートはそこそこ雪深くて踏み跡を外すと、膝下くらいの積雪がありました。
4
左手には展望があり、高見峠から南へと明神平まで続く稜線が見えています。
2023年01月29日 10:58撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左手には展望があり、高見峠から南へと明神平まで続く稜線が見えています。
7
雰囲気のいい雪山ハイクです。みねごんさんんもご機嫌です。(^^♪
み:ルンルン♪
2023年01月29日 11:00撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雰囲気のいい雪山ハイクです。みねごんさんんもご機嫌です。(^^♪
み:ルンルン♪
6
いい感じの霧氷もあり、撮影に忙しいです。
2023年01月29日 11:08撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いい感じの霧氷もあり、撮影に忙しいです。
3
植林内は着雪が少なく霧氷が綺麗です
2023年01月29日 11:05撮影 by Canon EOS Kiss M2, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
植林内は着雪が少なく霧氷が綺麗です
6
ここで、林道と合流します。
2023年01月29日 11:21撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここで、林道と合流します。
3
歩き始めて45分で小峠に到着しました。
2023年01月29日 11:25撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
歩き始めて45分で小峠に到着しました。
4
少し休んでから鳥居をくぐって「杉谷・平野分岐」までコースタイム20分の登りです。
2023年01月29日 11:27撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し休んでから鳥居をくぐって「杉谷・平野分岐」までコースタイム20分の登りです。
5
oris:NANIWANさん、大丈夫かな?
2023年01月29日 11:30撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
oris:NANIWANさん、大丈夫かな?
4
N:いつもながら 後ろから付いていくのが精いっぱいです。
oris:いえいえ、私ももう歳なんでお互いに労わりながら登りましょう。^ ^
み:はーい(*^^*)
2023年01月29日 11:29撮影 by Canon EOS Kiss M2, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
N:いつもながら 後ろから付いていくのが精いっぱいです。
oris:いえいえ、私ももう歳なんでお互いに労わりながら登りましょう。^ ^
み:はーい(*^^*)
6
杉谷・平野分岐に到着しました。ここで小休止します。
みねごんさんが身体が暖まらないみたいで、ここでさらに着込みます。
み:このタイミングで着込んで良かった。着ぶくれでも(笑)
2023年01月29日 11:46撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
杉谷・平野分岐に到着しました。ここで小休止します。
みねごんさんが身体が暖まらないみたいで、ここでさらに着込みます。
み:このタイミングで着込んで良かった。着ぶくれでも(笑)
3
小休止後は山頂を目指します。ここからコースタイムで50分ですね。ここまでは他の登山者には会わずにいましたが、これから以降はさすがにこの時期に人気の山でたくさんの登山者が登っていました。
み:一気に増えましたね!
2023年01月29日 11:56撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小休止後は山頂を目指します。ここからコースタイムで50分ですね。ここまでは他の登山者には会わずにいましたが、これから以降はさすがにこの時期に人気の山でたくさんの登山者が登っていました。
み:一気に増えましたね!
4
やがて立派な霧氷が見えてきました。
2023年01月29日 12:23撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
やがて立派な霧氷が見えてきました。
4
どんどんと高度を上げて登ります。
2023年01月29日 12:29撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
どんどんと高度を上げて登ります。
6
時折 雲が薄くなり 青空期待したんだけど
2023年01月29日 12:32撮影 by Canon EOS Kiss M2, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
時折 雲が薄くなり 青空期待したんだけど
6
笛吹岩に到着しました。
2023年01月29日 12:45撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笛吹岩に到着しました。
2
残念ながら展望なくて、ガスったままです。(*^^*)
み:うーん、残念( ノД`)シクシク…
2023年01月29日 12:46撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
残念ながら展望なくて、ガスったままです。(*^^*)
み:うーん、残念( ノД`)シクシク…
4
山頂方面を眺めるも空は晴れそうにありませんね。((+_+))
2023年01月29日 12:46撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂方面を眺めるも空は晴れそうにありませんね。((+_+))
5
ここから山頂までは風が吹きつけてきて寒いので、万全の防寒対策で登ります。
2023年01月29日 12:56撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから山頂までは風が吹きつけてきて寒いので、万全の防寒対策で登ります。
11
ここからは白の世界です・・・
2023年01月29日 12:58撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここからは白の世界です・・・
2
こんなに大きいモノも!
2023年01月29日 13:00撮影 by Canon EOS M100, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんなに大きいモノも!
7
山頂までの稜線は左から風が吹きつけてきます。
2023年01月29日 13:00撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂までの稜線は左から風が吹きつけてきます。
3
そのお陰で大きな霧氷ができております。
み:すごい!
2023年01月29日 13:01撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そのお陰で大きな霧氷ができております。
み:すごい!
9
霧氷のトンネルを抜けて山頂を目指します。
2023年01月29日 13:01撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
霧氷のトンネルを抜けて山頂を目指します。
4
これは大きなエビの尻尾です。
み:高見山名物ですね。
2023年01月29日 13:05撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これは大きなエビの尻尾です。
み:高見山名物ですね。
8
oris:今日はそんなに寒くなったですね?
み:さっきまで腕まくりしてたのにー
2023年01月29日 13:06撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
oris:今日はそんなに寒くなったですね?
み:さっきまで腕まくりしてたのにー
8
NANIWANさんがエビの尻尾と記念撮影!
み:ベストショットですよ!
2023年01月29日 13:06撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
NANIWANさんがエビの尻尾と記念撮影!
み:ベストショットですよ!
9
山頂下の避難小屋に到着しました。ほぼ満員でしたが、入ることはできました。
2023年01月29日 13:07撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂下の避難小屋に到着しました。ほぼ満員でしたが、入ることはできました。
7
小屋の中からorisさん見えた!
2023年01月29日 13:09撮影 by Canon EOS M100, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小屋の中からorisさん見えた!
3
せっかくなので展望台も登ります。展望はありませんが・・・ みねごんさんは達成感からテンション高い。^ ^
み:雄たけびあげてました(笑)
2023年01月29日 13:10撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
せっかくなので展望台も登ります。展望はありませんが・・・ みねごんさんは達成感からテンション高い。^ ^
み:雄たけびあげてました(笑)
10
こっちは山頂方面です、真っ白です。
み:これはこれで素晴らしや
2023年01月29日 13:10撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こっちは山頂方面です、真っ白です。
み:これはこれで素晴らしや
8
高見山のピークに到着しました。
2023年01月29日 13:12撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高見山のピークに到着しました。
13
oris:みねごんさんが、まつさか香肌イレブンの1座を制覇!何座目ですか?
み:3座目でした。
2023年01月29日 13:14撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
oris:みねごんさんが、まつさか香肌イレブンの1座を制覇!何座目ですか?
み:3座目でした。
11
祠の上のエビの尻尾
2023年01月29日 13:15撮影 by Canon EOS M100, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
祠の上のエビの尻尾
7
寒いので山頂には長居はせずに高見峠まで下ります。
2023年01月29日 13:16撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
寒いので山頂には長居はせずに高見峠まで下ります。
3
高見峠への下りは風が無く 周りの木はモコモコです
み:おもしろーい(*´艸`*)
2023年01月29日 13:15撮影 by Canon EOS Kiss M2, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高見峠への下りは風が無く 周りの木はモコモコです
み:おもしろーい(*´艸`*)
5
山頂から高見峠までの下りは、こちらはあまり風が吹かないので寒くなく平和です。ぼた雪が木々に積もっています。
2023年01月29日 13:20撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂から高見峠までの下りは、こちらはあまり風が吹かないので寒くなく平和です。ぼた雪が木々に積もっています。
5
ん?青空が出てきた?
み:お!!
2023年01月29日 13:39撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ん?青空が出てきた?
み:お!!
12
青空が見えるとテンション上がります
み:笑顔になりますね♪
2023年01月29日 13:36撮影 by Canon EOS Kiss M2, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
青空が見えるとテンション上がります
み:笑顔になりますね♪
10
師匠のグラサン渋いね〜((´∀`))ケラケラ
N:雪目対策だよ 目の疲れが違うからね
2023年01月29日 13:40撮影 by Canon EOS M100, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
師匠のグラサン渋いね〜((´∀`))ケラケラ
N:雪目対策だよ 目の疲れが違うからね
4
真っ白な霧氷の中でたたずむ
おっさんと お姉さん 何考えてるのかな?
きっと 腹減ったーだよね
み:温かいものが恋しい。。。
2023年01月29日 13:40撮影 by Canon EOS Kiss M2, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
真っ白な霧氷の中でたたずむ
おっさんと お姉さん 何考えてるのかな?
きっと 腹減ったーだよね
み:温かいものが恋しい。。。
6
下っていくと・・・先には明神平へと続く稜線が見えています。
み:orisさんここからの眺め気に入っておられましたね!
2023年01月29日 13:52撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下っていくと・・・先には明神平へと続く稜線が見えています。
み:orisさんここからの眺め気に入っておられましたね!
9
ベンチは半分ほど埋もれています。
2023年01月29日 13:53撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ベンチは半分ほど埋もれています。
3
高見峠まではあと少しです。
2023年01月29日 14:03撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高見峠まではあと少しです。
9
下山完了!!!
み:よっしゃー
2023年01月29日 14:06撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山完了!!!
み:よっしゃー
12
高見峠の駐車場まで戻ってきました。
み:お疲れ様でした(^^)/
2023年01月29日 14:06撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高見峠の駐車場まで戻ってきました。
み:お疲れ様でした(^^)/
5
本日のログ。
2023年01月29日 14:07撮影 by iPhone 13 Pro, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本日のログ。
2

感想/記録
by oris

ナニワンさん、みねごんさんと霧氷で有名な高見山を登ってきました。
予報では午後からは晴れるかもなのでそれを信じて遅めのスタートで歩き始めた。
積雪はたくさんあり、霧氷もあって冬山を楽しむことはできたけど
最後まで晴れることがなかったのは残念だった。
ご一緒していただいたナニワンさん、みねごんさん、
楽しい時間ありがとうございました。


感想/記録

当前日まで 明神平へ行く予定でしたが 天気予報がダメ予報
ならば 少しましそうな高見山へ変更しました。
下から登ると長いので 今回も大峠からのスタートです

166号線はマルシェを過ぎると路面も真っ白 周りの景色は完全に銀世界となりました
大峠への分岐からの車道は どこも深い雪で 楽しいドライブが出来ました。
おまけは 駐車場直前でスタックした車がいたのでレスキューした事かな。

高見山の霧氷は どこもかしこも氷の世界 海老の尻尾もよく育ってました。
これで青空が見えると最高なのですが 思いは天に届きませんでした。
また リベンジしないとね。

【Instagram
https://www.instagram.com/p/Cn_8Dy0PHV-/

感想/記録

6年ぶりに冬の高見山へ⛄
予報で当初の目的地から変更となりましたが、
雪に強いナニワン師匠。orisさんがご一緒とあれば、楽しくないはずがない!
お二人にフォローいただきながら、霧氷、モフモフの雪を
おかげさまでたっぷり体感できました♪
前日の金剛山もかなり雪質イイ感じでしたが、それ以上でしたね☆彡
登山口までの雪道ドライブもスリリングで貴重な体験でした。
寒さに年々弱くなり、持ってったもの全て着込む事態に(笑)なりましたが、
思い切って良かったです。
師匠、orisさん。お世話になり有難うございました😊
懲りずにまたよろしくお願いします♪
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:329人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ