また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5135830 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

払沢の滝・大岳山、10年に一度の寒波でさて結氷率は?

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年01月30日(月) [日帰り]
メンバー
天候☀時々☁
アクセス
利用交通機関
車・バイク
◆払沢の滝駐車場を利用しました。
 8時30分到着時5台でした。
 下山時はほぼ満車。

*詳しくは下記登山口ナビで
 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1148

*檜原村営駐車場は砂防工事の為、令和5年9月まで利用できません。
 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-7657
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:55
距離
14.6 km
登り
1,353 m
下り
1,344 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち39%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間23分
休憩
1時間31分
合計
5時間54分
S払沢の駐車場08:5109:01払沢の滝09:1109:20払沢の滝入口バス停09:29茅倉の滝09:33千足バス停09:56天狗滝10:1310:27綾滝10:3710:59千足分岐11:0611:09葛籠岩11:32富士見台11:4511:57大滝分岐11:5812:01白倉分岐12:26大岳山12:5613:15白倉分岐14:12白倉バス停14:1314:26千足バス停14:29茅倉の滝14:3014:39払沢の滝入口バス停14:4014:44払沢の駐車場14:45ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
◆払沢の滝遊歩道
 積雪、凍結はありませんでした。
◆千足沢コース(千足登山口〜つづら岩)
 林道終点までは舗装路急坂。
 子天狗滝、天狗滝、綾滝と高度を上げながら進みますが、少し荒れ
 気味個所ありますが概ねしっかりした登山道。
 綾滝からつづら岩(千足分岐)までの600mは急登です。
◆つづら岩〜白倉分岐〜大岳山
 白倉分岐までは縦走路につきアップダウンも少なく歩いやすい道。
 大岳山へは南面の直登ルートを歩きました。
 ここは以前下りに一度使いましたが、登りは初めて。
 歩く人も少ないのか、細々とした急登です。楽しめました。
◆茅尾根コース(白倉分岐〜白倉登山口)
 適度に間伐された植林帯で明るく、悪路は無く歩きやすいコース。
 今回は下山に使いましたが、登りでも使うかな。

 
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

駐車場から10分程。
お手軽に氷瀑が見れる払沢の滝へお邪魔しました。
さて、前日の結氷率50%から進んでいるかな?
ここから見る限り見栄えはいいけど。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駐車場から10分程。
お手軽に氷瀑が見れる払沢の滝へお邪魔しました。
さて、前日の結氷率50%から進んでいるかな?
ここから見る限り見栄えはいいけど。
19
やはりちょっと寂しいなぁ。水の流れも見えます。
*この日も50%と変化なしでした。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
やはりちょっと寂しいなぁ。水の流れも見えます。
*この日も50%と変化なしでした。
31
滝つぼも氷が浮いている。
15年位前完全結氷の時、滝つぼの端を歩いたけどこれじゃとても無理。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滝つぼも氷が浮いている。
15年位前完全結氷の時、滝つぼの端を歩いたけどこれじゃとても無理。
20
上の方は良い感じで凍ってるが。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す上の方は良い感じで凍ってるが。
12
染み出した水は氷柱に。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す染み出した水は氷柱に。
9
撮影中に2度ほどドスンと鈍い音。
崩落が始まってました。
2月に入ると時々暖気が入るのでこれ以上の結氷は無理な感じです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
撮影中に2度ほどドスンと鈍い音。
崩落が始まってました。
2月に入ると時々暖気が入るのでこれ以上の結氷は無理な感じです。
25
オブジェは安定のお姿。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すオブジェは安定のお姿。
25
払沢の滝を後に大岳山へ向かいます。
ついでと言っちゃなんですが、滝の見える千足沢を登りに使います。渇水期なのでこの写真ようではないと思いますが。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
払沢の滝を後に大岳山へ向かいます。
ついでと言っちゃなんですが、滝の見える千足沢を登りに使います。渇水期なのでこの写真ようではないと思いますが。
5
まずは子天狗滝。小振りで美しい滝です。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すまずは子天狗滝。小振りで美しい滝です。
16
さらに登って天狗滝。
落差は38m。
音もたてずに岩肌を滑り落ちる女性的な滝でした。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さらに登って天狗滝。
落差は38m。
音もたてずに岩肌を滑り落ちる女性的な滝でした。
23
上部の落ち口はこんな感じ。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す上部の落ち口はこんな感じ。
13
滝つぼリフレクション♬
緩やかに落ちるので水面も波立たず綺麗に映り込んでます。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滝つぼリフレクション♬
緩やかに落ちるので水面も波立たず綺麗に映り込んでます。
25
さて次に行きます。
滝つぼからは右側へ上がりこの岩の上部へ行きます。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さて次に行きます。
滝つぼからは右側へ上がりこの岩の上部へ行きます。
5
天狗滝から15分登って綾滝です。
どこを流れてるか解らないくらい細い!(^^)!拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天狗滝から15分登って綾滝です。
どこを流れてるか解らないくらい細い!(^^)!
8
ここはやっぱり夏に見る滝かな?拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すここはやっぱり夏に見る滝かな?
17
綾滝からは急登!久し振りにふくらはぎが痛くなってきた。
もたれかかりたいような杉があるけどここは一気に行きます。もう少しで植林帯を抜けます。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
綾滝からは急登!久し振りにふくらはぎが痛くなってきた。
もたれかかりたいような杉があるけどここは一気に行きます。もう少しで植林帯を抜けます。
5
振り返ると結構な急坂登ってきた💦拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す振り返ると結構な急坂登ってきた💦
4
綾滝から喘ぐこと20分、縦走路に付きました。
この辺の案内標識はどこを歩いても距離入りで親切。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
綾滝から喘ぐこと20分、縦走路に付きました。
この辺の案内標識はどこを歩いても距離入りで親切。
4
鉄階段をひょこひょこ登っていたら思い切り脛をぶつけました(泣)
ステップが狭いので階段感覚だと間違いなく脛をぶつけます。ハシゴ感覚で歩いたほうが良さそうだけど段の間隔が微妙。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鉄階段をひょこひょこ登っていたら思い切り脛をぶつけました(泣)
ステップが狭いので階段感覚だと間違いなく脛をぶつけます。ハシゴ感覚で歩いたほうが良さそうだけど段の間隔が微妙。
6
縦走路からは時々開けた風景が見えます。
こちらは御岳山とか日の出山方向。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
縦走路からは時々開けた風景が見えます。
こちらは御岳山とか日の出山方向。
8
富士山はやっぱりご機嫌ななめ。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す富士山はやっぱりご機嫌ななめ。
12
ちょっと休憩後、先に見える大岳山へ向かいます。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すちょっと休憩後、先に見える大岳山へ向かいます。
8
ベンチ3つの場所から。ここは富士山の展望地だけど更に雲が多くなってこれ以上は期待できません。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ベンチ3つの場所から。ここは富士山の展望地だけど更に雲が多くなってこれ以上は期待できません。
14
本日の大岳山。
先客は5名ほどで静かですが雲が多く強風吹き荒れて寒いです。
もちろんこの時間は富士山は雲隠れ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
本日の大岳山。
先客は5名ほどで静かですが雲が多く強風吹き荒れて寒いです。
もちろんこの時間は富士山は雲隠れ。
28
手前の御前山や三頭山は見えますが大菩薩〜小金沢連峰は雪雲が掛かってます。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す手前の御前山や三頭山は見えますが大菩薩〜小金沢連峰は雪雲が掛かってます。
13
帰りも直登路で下山。大きな樅の木はここのシンボルツリー。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す帰りも直登路で下山。大きな樅の木はここのシンボルツリー。
14
下りは茅尾根で。
開けた場所でちょっと一息入れた後は一気に駆け下り下山完了。帰りはちょっと”あそこ”に寄ります。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下りは茅尾根で。
開けた場所でちょっと一息入れた後は一気に駆け下り下山完了。帰りはちょっと”あそこ”に寄ります。
5
*耕心館*
ちょっと寄り道節分草定点観測。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
*耕心館*
ちょっと寄り道節分草定点観測。
20
*耕心館*
先週より増えてきた感じ。

拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
*耕心館*
先週より増えてきた感じ。

24
*耕心館*
こちらはまだ全開ではなくもたついてます(笑)拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
*耕心館*
こちらはまだ全開ではなくもたついてます(笑)
20
*耕心館*
こちらはいい開き具合。拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
*耕心館*
こちらはいい開き具合。
31
*耕心館*
雪割草エリア脇のは見頃です。
その雪割草、まだまだの様ですが葉っぱの裏から蕾発見。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
*耕心館*
雪割草エリア脇のは見頃です。
その雪割草、まだまだの様ですが葉っぱの裏から蕾発見。
21
最後に我が家の蝋梅の紹介で終わりです。
今は5分咲きぐらいかな?
切花で玄関、リビング、床の間と家の中は蝋梅だらけ!(^^)!
今年は花の付きが悪いし、木も大きくなったので咲き終わったら剪定するつもり。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最後に我が家の蝋梅の紹介で終わりです。
今は5分咲きぐらいかな?
切花で玄関、リビング、床の間と家の中は蝋梅だらけ!(^^)!
今年は花の付きが悪いし、木も大きくなったので咲き終わったら剪定するつもり。
35

感想/記録

払沢の滝、10年に一度の寒波&居残り寒波で完全結氷かな?
時々結氷率速報を眺めてましたが22日に70%になったのが最大。
昨日は50%にまで落ちたけど、朝冷え込んだのでもしかしたら復活か?
期待をしながら向かいましたが、、、。
残念ながら50%のまま。レコの写真のような状況でした。
直近では2018年の1月27日に98%を見ましたが、この時以降足は遠のいていました。
2月になると一時的な寒気が入っても緩む日も多くなるので今年は100%は無理かな?とは思われます。

檜原村観光協会の結氷率状況は下記になります。
https://hinohara-kankou.jp/fuyumatsuri/keppyou2023/

払沢の滝の氷瀑見物のあとは久し振りに大岳山へ向かいます。
今回は滝めぐりマップに登場するふたつの滝を見るために千足沢ルートを歩きました。
*檜原村滝めぐりマップ*
https://www.vill.hinohara.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000000/635/takimeguri.pdf

天狗滝は水量が少ないものの美しい滝。滝つぼへするりするりと落ちるようで”滝リフレクション”も。
しかし綾滝はどこを流れてるのって言うぐらい細々。
やはり滝は増水期の夏かなぁと思いました。
滝見物の後は急登をハァハァとこなしてつづら岩で縦走路に合流。
大岳山直下からは直登コースをこれもハァハァと歩いて大岳山山頂到着。
平日なので賑わいは無く静かな山頂でした。
富士山は雲隠れ、風は時折ビュービュー。
寒くなったので軽めの昼食を食べて撤収。
休憩後は白倉集落へ一気に駆け下り駐車場へ帰還。
朝はガラガラだった駐車場もほぼ満車。お手軽に氷瀑を見られるので人気がありますね。
ちなみにここは都内唯一の『日本の滝百選』でもあります。



お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:450人

コメント

おはようございます。(^.^)

払沢の滝、寒波でいい感じに凍ったんですね。
何年か前に滝巡りしながら大岳山から御岳山抜けて縦走したことあります。
紅葉の時期で静かな山歩きなのを思い出しました。

耕心館のセツブンソウもいい感じに咲いてきましたね。
近くに耕心館みたいな庭園があったら通いです。
春の花か咲き出してソワソワ、花巡りが忙しくなりそうですね。


2023/2/1 7:42
robakunさん、おはようございます!

ここ数年完全結氷は無いので見る事も無かった結氷率速報。
10年に一度の寒波と言うことで何気なく見たら70%の数字!
これは見逃すまいと駆けつけましたが当日は50%にダウン⤵あと数日前ならもっと良かったかなぁ?まあ半分とはいえこれだけ見られたので良しとしますか!(^^)!

滝巡りから大岳山〜御岳山、いいルート歩かれてるんですね。
秋もいいけど冬のこの時期、一度いかがですか?
耕心館、ついつい通っちゃいますネ。
庭園の管理が良いせいか今年の節分草は早いですね。
何だか落ち葉をそのままにして水やりをしたそうです。
佐渡産の雪割草もそろそろの感じだったので、通い詰めになりそう(笑)scissors
2023/2/1 9:34
teru-3さん、おはようございます♪ 奥多摩の氷瀑、見事ですね。もっと北のほうにある滝のようです。セツブンソウも咲きそろってきてますね。大寒波かと思いきや暖かい日も多いから花は早い。寒がりの自分としては寒い系は皆さんにお任せして、そろそろ花本格始動したいです(^_^;)
2023/2/1 7:59
yamaonseさん、おはようございます!

もう一つ川苔山の百尋ノ滝も候補だったんですが、駐車場から近いという安易な選択。
それと毎日の結氷率速報とライブカメラで誘われたわけです(笑)
残念ながら70%からの復活は叶わなかったけど、それなりの迫力はありましたね。
10年に一度ぐらいの確率で完全結氷するらしいです。2018年が最後なのであと5年先?○○惑星最接近と皆既日食とか宇宙の事情より短いので見られるかもです(笑)

自分も歳相応に寒さに弱くなりつつあります。同じく雪と氷は皆さんにお任せかな?
ぬくぬくした場所で花活動かなぁと思います。
耕心館の節分草、あと1週間で見頃かなと思いますが、更に寄り道した○○ンズホームの山野草達。節分草や雪割草で春爛漫♪本場物を見た時の感動が薄れるので程々にしておきましたけど(笑)scissors
2023/2/1 10:06
teru-3さん おはようございます

一時期随分と冷え込みましたがソロソロ峠を越えましたかね?
我が県にも何か所か氷瀑の名所があるんですが・・・
何だか寒い所へ行くのが億劫になって行かずじまい
今シーズンはもうあきらめモード中です
寒い所はスキーだけで十分って感じかも
馴染みがほとんどないエリアですが大岳山は知ってます
確か三頭山に登った時に見たような気がします(もう10年前ですね)

いつも速報で魅せていただく耕新館! いよいよですね
そうか!昨日は節分でした もう咲いててもおかしくない時期になりました
そちらより寒い我が県でもそろそろ開花の情報もあります
矢張り氷瀑よりもそっち方面に心が惹かれる季節になりましたね(●^o^●)
2023/2/4 6:49
BOKUTYANNさん、こんばんは!

栃木県、氷瀑の名所多々ありますね。
日光方面とか行きたいのですが、車でのアクセスやら自分の体力(特に最近)や装備やらで中々行けません。
その点、自分の住んでるエリアの奥多摩や奥武蔵は規模は小さいながらありますよ。
雪道ないし、場所によっては駅からアクセスできてお手軽氷瀑見物できますヨ😊
ここは、村を上げて名所にしたんで滝までの遊歩道は完璧!
毎日結氷率速報で人気を博してる氷瀑です。ただ今年の寒波も力及ばず7割止まり。
今日あたりは消滅かもです。昔滝壺まで下りたのは夢のようです。
大岳山、自宅から見える一番高い山かな?あまりプランが思いつかない時はここかな(笑)

耕心館、今年の節分草は早いです。
星野の里や三毳山の花も目が離せないですね😊
そうそう先日遅ればせながら初滑り。息子夫婦が滑ってる間の孫のお守りもあったんですが、一日券の元が取れない体たらく(笑)自分も寒さ系はスキーで充分!(^^)!scissors
2023/2/4 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ