ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5145962
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

神路山〜海沢カタクリ山(鳩ノ巣渓谷遊歩道〜白丸湖畔遊歩道〜数馬狭遊歩道:鳩ノ巣駅から奥多摩駅)

2023年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
9.8km
登り
629m
下り
609m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:11
合計
5:51
距離 9.8km 登り 640m 下り 618m
8:57
16
9:13
9:14
21
10:05
21
10:45
11:50
29
12:19
12:22
44
13:06
13:08
7
13:15
93
14:48
奥多摩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅線 鳩ノ巣駅まで
帰り:JR青梅線 奥多摩駅から
コース状況/
危険箇所等
大多摩ウォーキングトレイル - 奥多摩観光協会
https://www.okutama.gr.jp/site/walking/pdf/ohtama.pdf
その他周辺情報 絶景カフェぽっぽ(ギャラリーぽっぽ)
https://www.gallerypoppo.com/

【公式HP】奥多摩の風 はとのす荘
http://www.okutamas.co.jp/hatonosu/

白丸調整池ダム - 東京都交通局
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/other/hatsuden/shiromaru_1.html

奥多摩アースガーデン公式ホームページ | 森の中のお肉レストラン
https://earthgarden.co.jp/

一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所
https://www.okutama.gr.jp/site/

東京・奥多摩エリア観光ガイド - Tokyo nature Day trip
https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/index.html

奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/

奥多摩店 - 銀座 - 焼き鳥|暫亭
http://shibarakutei.com/okutama.html

天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/

Port Okutama
https://www.okutama.ne.jp/
今日のスタートは鳩ノ巣駅。正面には城山がどーん!
今日のスタートは鳩ノ巣駅。正面には城山がどーん!
OPTの皆さんいつもありがとうございます。
【インタビュー】大井 朋幸さん – 奥多摩町クリーンキーパー / オピト
https://higurashiso.com/?p=482
OPTの皆さんいつもありがとうございます。
【インタビュー】大井 朋幸さん – 奥多摩町クリーンキーパー / オピト
https://higurashiso.com/?p=482
まずは坂道を下って国道へ。
まずは坂道を下って国道へ。
今日はいつも素通りしてたこちらへ進んでみます。
今日はいつも素通りしてたこちらへ進んでみます。
緊張感のある遊歩道ですね。
1
緊張感のある遊歩道ですね。
鳩ノ巣渓谷/双竜の滝 - 滝ペディア
http://www.takipedia.com/detail/3344
鳩ノ巣渓谷/双竜の滝 - 滝ペディア
http://www.takipedia.com/detail/3344
廃業となった旅館がありました。名探偵コナン「七年後の目撃証言」鳩笛荘の舞台モデルとなったそうです。
2
廃業となった旅館がありました。名探偵コナン「七年後の目撃証言」鳩笛荘の舞台モデルとなったそうです。
廃墟マニアの間では有名だったようで、ちょっと検索しただけでたくさんのレポートが出てきました。
2
廃墟マニアの間では有名だったようで、ちょっと検索しただけでたくさんのレポートが出てきました。
一心亭は移転して蕎麦屋として営業中のようです。
一心亭 - 川井/そば - 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13117075/
一心亭は移転して蕎麦屋として営業中のようです。
一心亭 - 川井/そば - 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13117075/
鳩ノ巣渓谷/水神の滝 - 滝ペディア
http://www.takipedia.com/detail/3345
鳩ノ巣渓谷/水神の滝 - 滝ペディア
http://www.takipedia.com/detail/3345
ふむふむ。
水神様にご挨拶。
1
水神様にご挨拶。
多摩川を見下ろしてパチリ♪
1
多摩川を見下ろしてパチリ♪
順路はこちら。
ふむふむ。
絶景カフェぽっぽ(ギャラリーぽっぽ)
https://www.gallerypoppo.com/
絶景カフェぽっぽ(ギャラリーぽっぽ)
https://www.gallerypoppo.com/
1月〜2月は冬季休業で3/3から営業再開予定だそうです。
1月〜2月は冬季休業で3/3から営業再開予定だそうです。
鳩ノ巣小橋を通過。
鳩ノ巣小橋を通過。
鳩ノ巣渓谷。
下流側には先ほどの廃墟群が見えますね。
下流側には先ほどの廃墟群が見えますね。
鳩ノ巣渓谷遊歩道入口。
鳩ノ巣渓谷遊歩道入口。
大多摩ウォーキングトレイル - 奥多摩観光協会
https://www.okutama.gr.jp/site/walking/pdf/ohtama.pdf
1
大多摩ウォーキングトレイル - 奥多摩観光協会
https://www.okutama.gr.jp/site/walking/pdf/ohtama.pdf
増水時やサイレンには注意して下さい。
増水時やサイレンには注意して下さい。
ここから渓谷沿いに下ります。
ここから渓谷沿いに下ります。
4年以上ぶりの鳩ノ巣渓谷。
4年以上ぶりの鳩ノ巣渓谷。
鳩ノ巣小橋を振り返ってパチリ♪
鳩ノ巣小橋を振り返ってパチリ♪
しっかりと整備されています。
1
しっかりと整備されています。
エメラルドグリーンな流れ。
1
エメラルドグリーンな流れ。
ボクが乗っても大丈夫なくらい厚い氷が張ってます。
1
ボクが乗っても大丈夫なくらい厚い氷が張ってます。
木道が新しくなっていました。
木道が新しくなっていました。
白丸ダムが見えたら・・・。
白丸ダムが見えたら・・・。
渓谷を離れて急上昇。
渓谷を離れて急上昇。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
広場に出ました。
広場に出ました。
四阿もあります。
四阿もあります。
そのまま進むと・・・。
そのまま進むと・・・。
白丸ダムに着きました。
白丸調整池ダム - 東京都交通局
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/other/hatsuden/shiromaru_1.html
白丸ダムに着きました。
白丸調整池ダム - 東京都交通局
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/other/hatsuden/shiromaru_1.html
あれが有名な魚道ですね。
2
あれが有名な魚道ですね。
今度は内部を見学してみたいな。
今度は内部を見学してみたいな。
水門を見下ろしてパチリ♪
水門を見下ろしてパチリ♪
ここから白丸湖畔遊歩道に入ります。
ここから白丸湖畔遊歩道に入ります。
手すりが新しくなっていました。
手すりが新しくなっていました。
今回初めて知ったのですが白丸湖には鉱物マニアが胸を熱くする白丸鉱山が沈んでいるそうです。
今回初めて知ったのですが白丸湖には鉱物マニアが胸を熱くする白丸鉱山が沈んでいるそうです。
とても歩きやすい遊歩道。
1
とても歩きやすい遊歩道。
奥多摩カヌーセンター
http://www.okutamacanoe.jp/
こちらにもありました。
こちらにもありました。
向こう岸にもカヤックの施設があります。
OKUTAMA BASE|奥多摩ベース 白丸湖でカヤック体験
https://okutama.gravity-jp.com/
向こう岸にもカヤックの施設があります。
OKUTAMA BASE|奥多摩ベース 白丸湖でカヤック体験
https://okutama.gravity-jp.com/
ここは湖畔に下りられます。昔は橋があったのかな?
ここは湖畔に下りられます。昔は橋があったのかな?
数馬峡橋が見えました。
数馬峡橋が見えました。
山肌ではすっかり準備が整って・・・。
山肌ではすっかり準備が整って・・・。
見てるだけで花がムズムズしてきます。(笑)
見てるだけで花がムズムズしてきます。(笑)
数馬峡橋の下を通過したら・・・。
数馬峡橋の下を通過したら・・・。
白丸湖畔遊歩道はここまで。
白丸湖畔遊歩道はここまで。
ここからは数馬峡遊歩道に入ります。
ここからは数馬峡遊歩道に入ります。
奥多摩アースガーデン公式ホームページ | 森の中のお肉レストラン
https://earthgarden.co.jp/
奥多摩アースガーデン公式ホームページ | 森の中のお肉レストラン
https://earthgarden.co.jp/
何度かアップダウンを繰り返します。
何度かアップダウンを繰り返します。
トンネルを通過したら・・・。
トンネルを通過したら・・・。
道幅が広くなりました。
道幅が広くなりました。
海沢地区に到着。
海沢地区に到着。
先月歩いた鋸尾根。
先月歩いた鋸尾根。
前回同様にパチリ♪
前回同様にパチリ♪
氷川発電所/多摩川の発電所 - CHSの IROIROサイト
https://chspmedia.com/HikawaPowerPlant.html
氷川発電所/多摩川の発電所 - CHSの IROIROサイト
https://chspmedia.com/HikawaPowerPlant.html
地味にキツイ階段。
地味にキツイ階段。
数馬峡遊歩道出入口を通過。正面の海沢カタクリ山に登ることになるとは、この時は思っていませんでした。
数馬峡遊歩道出入口を通過。正面の海沢カタクリ山に登ることになるとは、この時は思っていませんでした。
【釣り堀CAFE二見】奥多摩で釣り体験&バーベキュー(BBQ)
http://www.futami23-design.com/
【釣り堀CAFE二見】奥多摩で釣り体験&バーベキュー(BBQ)
http://www.futami23-design.com/
前回よりひとつ先の側道を進みます。
前回よりひとつ先の側道を進みます。
牧野養魚場 | 奥多摩の清流で「奥多摩やまめ」と「ニジマス」を養殖しています
https://www.makino-fish-farm.site/
牧野養魚場 | 奥多摩の清流で「奥多摩やまめ」と「ニジマス」を養殖しています
https://www.makino-fish-farm.site/
ようやく長いアプローチが終わり登山口に到着。(笑)
ようやく長いアプローチが終わり登山口に到着。(笑)
向雲寺|西多摩郡奥多摩町海沢にある曹洞宗寺院 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/wtama/temple_oktama_koun.html
向雲寺|西多摩郡奥多摩町海沢にある曹洞宗寺院 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/wtama/temple_oktama_koun.html
墓地の横を通ります。
墓地の横を通ります。
墓地の最上段からの眺め。
墓地の最上段からの眺め。
ここから山道に変わります。
ここから山道に変わります。
短い急登を詰めたら・・・。
短い急登を詰めたら・・・。
神路山に到着ー!
神路山に到着ー!
神社の裏手に出ました。
神社の裏手に出ました。
まずは参拝を済ませます。
まずは参拝を済ませます。
山頂表示とパチリ♪
2
山頂表示とパチリ♪
木々の合間から城山。
木々の合間から城山。
先月登った天地山。
先月登った天地山。
鳥居があるなら表参道だろうということで下山はこちらへ行ってみます。
鳥居があるなら表参道だろうということで下山はこちらへ行ってみます。
山頂を振り返ってパチリ♪
山頂を振り返ってパチリ♪
途中の展望所からの海沢地区。
途中の展望所からの海沢地区。
石尾根は六ツ石山あたりかな?
石尾根は六ツ石山あたりかな?
先月登った山ノ神と天地山が見晴らせました。
先月登った山ノ神と天地山が見晴らせました。
奥多摩槍という呼び名に相応しい山容ですね。
奥多摩槍という呼び名に相応しい山容ですね。
途中に分岐がありましたが、このまま踏み跡を追ってみます。
途中に分岐がありましたが、このまま踏み跡を追ってみます。
始めは良い感じでしたが・・・。
始めは良い感じでしたが・・・。
あれ?行き止まり?左に薄い踏み跡らしきものがありましたが素直に分岐まで引き返します。何でロープを持って来てないかなー。(笑)
あれ?行き止まり?左に薄い踏み跡らしきものがありましたが素直に分岐まで引き返します。何でロープを持って来てないかなー。(笑)
行き止まり箇所には石碑があります。
行き止まり箇所には石碑があります。
分岐まで戻り・・・。
分岐まで戻り・・・。
急坂のザレ場を下ります。
急坂のザレ場を下ります。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
罠がありました。
罠がありました。
民家の裏側にひょっこりはん。
民家の裏側にひょっこりはん。
ここが表参道だったんですね。
ここが表参道だったんですね。
車道に出ました。
車道に出ました。
先ほどの向雲寺。
先ほどの向雲寺。
神路山を振り返ってパチリ♪
神路山を振り返ってパチリ♪
昔はこのあたりが大きな池だったので海沢と呼ばれるようになったそうです。
8海沢 - 奥多摩を歩く
http://dai11.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-b34e.html
昔はこのあたりが大きな池だったので海沢と呼ばれるようになったそうです。
8海沢 - 奥多摩を歩く
http://dai11.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-b34e.html
今日の目的地は水根駐在所・・・ではありません。(笑)
よってげよー二幸屋|観光スポット
https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/sightseeing/yottegeyo_nikouya.html
今日の目的地は水根駐在所・・・ではありません。(笑)
よってげよー二幸屋|観光スポット
https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/sightseeing/yottegeyo_nikouya.html
先月通った変則的な五差路。
先月通った変則的な五差路。
近道をするつもりが・・・。
近道をするつもりが・・・。
何故か氷川発電所調整池に出ました。
1
何故か氷川発電所調整池に出ました。
振り返れば先ほどの神路山と城山。
振り返れば先ほどの神路山と城山。
神路山をアップでパチリ♪
神路山をアップでパチリ♪
何と小河内ダムから水が引かれてるとか。
1
何と小河内ダムから水が引かれてるとか。
調整池沿いは通れなかったので柵沿いにある薄い踏み跡を追います。
調整池沿いは通れなかったので柵沿いにある薄い踏み跡を追います。
せっかくなので海沢カタクリ山にも行ってみましょう。
せっかくなので海沢カタクリ山にも行ってみましょう。
金網沿いを登ったら・・・。
金網沿いを登ったら・・・。
発電所の導水管の上に出ました。
発電所の導水管の上に出ました。
あそこかな。
海沢カタクリ山に到着ー!山頂表示は見当たらず祠がありました。
海沢カタクリ山に到着ー!山頂表示は見当たらず祠がありました。
裏に続く踏み跡を追うと・・・。
裏に続く踏み跡を追うと・・・。
ちょっぴり藪漕ぎ。
ちょっぴり藪漕ぎ。
墓地の裏に出ました。
墓地の裏に出ました。
調整池を大きく迂回したようです。
調整池を大きく迂回したようです。
階段を下って・・・。
階段を下って・・・。
車道に出ます。
ナウシカの世界みたい。
ナウシカの世界みたい。
ムササビ?モモンガ?
1
ムササビ?モモンガ?
こっちにもありました。
1
こっちにもありました。
奥多摩町クリーンセンター。
奥多摩町クリーンセンター。
ちょっぴりショートカット。
ちょっぴりショートカット。
本物の駐在所。(笑)
本物の駐在所。(笑)
トンネル手前を奥多摩駅方面へ。
トンネル手前を奥多摩駅方面へ。
町営氷川有料駐車場。12月1日から翌年2月末日まで無料開放のようです。
町営氷川有料駐車場。12月1日から翌年2月末日まで無料開放のようです。
奥多摩ピカピカトイレット。
奥多摩ピカピカトイレット。
愛宕山登山口。
リスくん捕獲!
奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/
今日は氷川大橋を渡って・・・。
今日は氷川大橋を渡って・・・。
第二の目的地へ。
奥多摩店 - 銀座 - 焼き鳥|暫亭
http://shibarakutei.com/okutama.html
第二の目的地へ。
奥多摩店 - 銀座 - 焼き鳥|暫亭
http://shibarakutei.com/okutama.html
残念ながらお目当ての「ぼんじり」は食べられず。(涙)
残念ながらお目当ての「ぼんじり」は食べられず。(涙)
ちょっぴり千鳥足で川沿いの遊歩道へ。
ちょっぴり千鳥足で川沿いの遊歩道へ。
初めて通ったかも。
初めて通ったかも。
あれ?行き止まり?
あれ?行き止まり?
一度河原に下りて対岸へ。
一度河原に下りて対岸へ。
テントを発見。
しばらく川遊びもしてないなー。
しばらく川遊びもしてないなー。
階段を上って・・・。
階段を上って・・・。
奥多摩駅前に出たら・・・。
奥多摩駅前に出たら・・・。
ゴール!
最後はもちろんいつものこちらへ。
天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/
2
最後はもちろんいつものこちらへ。
天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/

感想

今年6回目のお山歩は、鳩ノ巣渓谷遊歩道を含む3つの遊歩道を繋いで神路山へ。
まぁ、お目当ては水根駐在所への聖地巡礼と暫亭のぼんじり、最後はいつもの天益で優勝!だったのですが・・・。(笑)

まず最初に興味を惹かれたのが鳩ノ巣廃墟群で、このあたりは何度も歩いている気がするのですが、これまで全く知りませんでした。
去年訪れた鬼怒川温泉の廃墟群ほどの規模はありませんが、マニアの皆様には既に知られた存在だったようで・・・。
ちょっと検索しただけでも、沢山の記事が出て来ました。

東京都奥多摩「鳩ノ巣渓谷」に佇む旅館の廃墟、紅葉で雰囲気抜群! - ほうやし報告記(仮)
https://blog.hauyashi.com/archives/5116

【鳩ノ巣渓谷】奥多摩廃墟!鳩和荘に探訪 - 休日ぶらぶら散歩
https://www.kanzaki3.com/entry/2021-04-28-203653

【東京】鳩和荘と旧一心亭 - [email protected]
https://yamaro.info/wordpress/2021/05/08/%E3%80%90%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%80%91%E9%B3%A9%E5%92%8C%E8%8D%98%E3%81%A8%E6%97%A7%E4%B8%80%E5%BF%83%E4%BA%AD/

さすがマニアの視点は違いますね。
渓谷沿いで滝もあるので夏は涼しそうだし、紅葉も綺麗なようなので、時期を選んで再訪したいと思います。

それから、次に面白かったのが白丸鉱山のこと。
白丸ダムの魚道は知っていましたが、1955年閉山された鉱山跡があって湖に沈んでいること、5〜10年に一度くらいの頻度で水が抜かれ露わになること、またその時を狙って鉱物マニアがハンマー片手に集まり採掘をしていること、更には未だに新種の鉱物が発見されていることなどなど。

2016 東京都奥多摩町白丸鉱山の鉱物採集と周辺地質 - planetscope
https://planet-scope.info/2016shiromaru.html

白丸鉱山探訪 | 毛玉生物 - 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/kedamaseibutu/diary/201603030000/

レッドクリフ-赤壁の戦い - 東京大学
https://mdcl.issp.u-tokyo.ac.jp/denken/?page_id=17

鉱物マニアはこんな目的で山に入ったりもするんですね。

奥多摩町の鋸山鉱山探索 - スロイスの石を探すぞ!
https://ishi-sagashi.com/nokogiriyama-mine

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:49 / 324m
到着時刻/高度: 14:49 / 339m
合計時間: 6時間0分
合計距離: 9.8km
最高点の標高: 448m
最低点の標高: 285m
累積標高(上り): 629m
累積標高(下り): 609m

長いアプローチの末に、ようやくたどり着いた神路山は短いながらも急坂が待ち受ける登りがいのある里山で、展望所からは眼下に集落を見渡せたり、先月歩いた天地山や鋸山、石尾根などが望め、ついつい長居をしてしまいました。
写真欄にある通り、下山は向雲寺側から反対側へ抜けようとしたのですが、尾根通しに下るのは難しい状況で・・・。
石碑の手前に獣道のような薄い踏み跡もあったのですが、進退窮まっても困るので大人しく引き返しました。
こういう時のための縄遊びだったのに、なんで持って来てないかなー。(苦笑)
今度から低山歩きの時は一式携行するようにしよう・・・って、いつも思うんだけどねー。(笑)

駐在刑事 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%90%E5%9C%A8%E5%88%91%E4%BA%8B

今回は舞台となった派出所のロケ地を訪れましたが、せっかくの地元なら聖地巡礼を目的にあちこち回るのも楽しいかも。
まぁ、実際のドラマはあまり観てないんですけどね。(笑)

花、きのこや山菜、鳥、巨木、巨岩、沢や滝、風景、写真や絵、林道や廃道、送電線、廃線や廃村、赤線繋ぎなどなど・・・。
ピークハント以外にも山には色々な楽しみ方があると改めて思いました。
独りで黙々と歩くのも楽しいし、みんなでワイワイも楽しいですよね。

ボクはこうして記録を作りながら、あれこれと発見するのが楽しみのひとつかなー。
本当は事前に調べるのが良いのかもしれないですけど、現地へ行ってビビビッと来たものを調べるのが良いんですよねー。
なかなか記録の作成が進まなかったり、もっとここを良く見て来れば良かった−なんてこともありますが、また訪れる理由が出来たと思えば、それもまた良しということで・・・。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

えのさん こんにちは!
色々とマニア心をくすぐるコースなんですね!
鉱物探しが面白そう!と、くすぐられました。
お疲れ様でした!
おっと!リス君もです。(笑)
2023/2/18 11:06
andounouenさん、こんばんは!
あれこれと調べているうちにマニアックな世界に連れ込まれてしまいました。(笑)
鉱物探しにくすぐられたんですね!
次の放水はいつごろになるのでしょうか・・・。
せっかくなら赤壁とやらを拝んでみたいですね。
コメントありがとうございました!
2023/2/24 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら