記録ID: 514921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
早月尾根から劔岳
2014年09月19日(金) 〜
2014年09月20日(土)


- GPS
- 30:55
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 2,296m
- 下り
- 2,284m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
馬場島の登山口(標高は760m程)から頂上までは標高差が約2200mあり、早月小屋まででも1500mほどあります。その早月小屋までは樹林帯を進みますが、足元は根っこの這い回るところが多い他はそれほど危ない場所はありません。一定傾斜の割と急な登りです。早月小屋から先で森林限界を超え、低木の道となりますが、そのため天候が良ければ遠望もきくようになります。ロープが補助につけられている斜面や、岩をよじ登るような段差のところも出て来ます。標高2800mを超えると補助の鎖を掴み岩に張り付いて進むようなところもありますが、3点支持を心がけ、落ち着いて登れば大丈夫です。 |
その他周辺情報 | 今回は下山後、富山市街地に宿をとりましたが、登山口には馬場島荘があり日帰り入浴が可能のようです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
備考 | 行程が長かったせいか、同行の方の登山靴の靴底が両足ともはがれかけてしまいました。ガムテープを短く巻いて持っていたので応急処置に使い、支障なく降りてこれましたが、いつも持っていたガムテープが初めて役に立ちました。 |
感想
経験豊富なKさんに同行してもらい、安全にしっかりと気を配っていただいたおかげで、無事頂上に立てました。憧れの剱岳。Youtubeや経験者のブログなどで何度もイメージトレーニングを重ねてました。ここがあるから百名山も99で打ち止めなんて思ってましたが、100に出来そうです。Kさん、ほんとお世話になりました。次は五竜をお願いします(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する