初めての単独山小屋登山。立山、剱岳


- GPS
- 13:12
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,029m
- 下り
- 2,029m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:18
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:55
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
百名山86、87座目は立山と剱岳。
【いきさつとルート設定】
介護の関係から山にほとんど登れなくなってしまったが、百名山制覇の目標は諦めていない。主に残っているのは北アルプスと南アルプスの山々。今までは天気への柔軟な対応ができる日帰り登山で頑張ってきたが、残りの山々はそうはいかない。今回は自身初となる単独山小屋泊に挑戦した。結果として未完となってしまったが、下記の日程で1泊2日で立山、剱岳。2泊3日で薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳の北陸北アルプスシリーズを企画した。
1日目<8月2日(土)>横浜から富山まで移動。立山駅で車中泊
2日目<8月3日(日)>立山 剣山荘泊
3日目<8月4日(月)>剱岳
4日目<8月5日(火)>休養・移動。折立登山口で車中泊
5日目<8月6日(水)>薬師岳 薬師沢小屋泊
6日目<8月7日(木)>水晶岳、鷲羽岳 黒部五郎小舎泊
7日目<8月8日(金)>黒部五郎岳
難しかったのは山小屋の予約。3つともそれぞれ別のシステムを利用しており、申し込み開始日も異なる。6月半ばごろから申し込みが始まるが、ピンポイントでそれぞれの山小屋を確実に予約しないと計画が成り立たないので神経を使った。
意外な伏兵は立山駅からのケーブル、バスのチケット。朝一番の乗車は人気があり、WEB予約制度もあるが気づいた時には売り切れで、当日券を求めて3時半から並ぶことになってしまった。
【立山、剱岳に登ってみて】
百名山の目標設定してから、自分としては剱岳のカニのたてばい、よこばいが百名山最大の危険箇所としてずっと頭に焼きついていた。今回は動画で十分に予習したうえで、渋滞を避けるために暗いうちに出発した。結果としてはそこまでの危険は感じなかったが、長年の懸案事項を解決した感じでホッとしている。そんないきさつから、剱岳にかすんで立山の下調べをしていなかったが、雄山まではそれなりに急登で、ヘルメットや宿泊用の荷物を背負って登るのに息が切れた。3000m越えの山なので空気も薄かったのだろう。大汝山から別山までの稜線歩きは気持ちよかった。剣山荘は2階部屋の2段ベットの2階で昇り降りの使い勝手が悪かったが、小屋についた後のビールは格別だった。2日目の剣山荘後の山行が想像以上によかった。剱御前小舎までの雪渓歩きや剱岳の景色はとてもよく、それが終わると室堂方面を眺めながら雷鳥沢へ下って行くので飽きがこない。室堂周辺だけでも十分に楽しめるので、またいつか来てみたい。
【薬師岳方面2泊3日は断念】
剱岳を下山して天気予報を見ると8月6日から雨予報になっていた。特に7日は線状降水帯の予想も出ている。山頂で山談義をした方は私より厳しい山に登るので、自分も頑張ろうと思っていたが、自身初となる2日3日の中日が一番厳しい環境になりそうなので断念した。初めての山小屋泊は予約やキャンセル、荷物の装備までいい経験ができたと思っている。山行の幅が広がったのでまたチャレンジしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する