また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5150712 全員に公開 ハイキング 六甲・摩耶・有馬

六甲山(新神戸駅→有馬温泉)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年02月05日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス

経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:33
距離
18.6 km
登り
1,382 m
下り
1,058 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち66%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
摩耶山頂、六甲ガーデンテラス付近→紅葉谷の一部で残雪あり。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図 [pdf]

写真

新神戸駅からスタート。
2023年02月05日 06:47撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
新神戸駅からスタート。
布引の滝は久々に水量多め。雪解け水が原因でしょうか。
2023年02月05日 06:55撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
布引の滝は久々に水量多め。雪解け水が原因でしょうか。
2
布引の貯水池より朝日がチラリ。
2023年02月05日 07:14撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
布引の貯水池より朝日がチラリ。
摩耶山付近になってくると薄っすらと残雪が。滑りそうなので慎重に進みます。
2023年02月05日 08:25撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩耶山付近になってくると薄っすらと残雪が。滑りそうなので慎重に進みます。
1
摩耶山頂付近。
2023年02月05日 08:40撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩耶山頂付近。
1
摩耶山頂以降はチェーンスパイク装着。
2023年02月05日 08:48撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
摩耶山頂以降はチェーンスパイク装着。
2
2分後雪なし道に出たのでチェーンスパイクは脱ぎました。これより先は装着したり脱いだりを繰り返し進みました。
2023年02月05日 08:49撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2分後雪なし道に出たのでチェーンスパイクは脱ぎました。これより先は装着したり脱いだりを繰り返し進みました。
1
記念台の休憩所。
2023年02月05日 09:58撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
記念台の休憩所。
1
ランチタイム。
寒い。
2023年02月05日 10:07撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ランチタイム。
寒い。
1
ゴルフ場横も残雪あり。
2023年02月05日 10:34撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゴルフ場横も残雪あり。
極楽茶屋から紅葉谷を通って有馬温泉まで下ります。
2023年02月05日 11:06撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
極楽茶屋から紅葉谷を通って有馬温泉まで下ります。
雪道をザクザク音を立て進みます。
2023年02月05日 11:12撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪道をザクザク音を立て進みます。
1
ちょっと寄り道してたきを見に行きます。
「う回路→」の右上に手書きで「七曲滝 蟇滝」と記載があります。
2023年02月05日 11:37撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょっと寄り道してたきを見に行きます。
「う回路→」の右上に手書きで「七曲滝 蟇滝」と記載があります。
1
滝が見えてきました。下に降りるためのロープがあるので利用します。
山道から見ることも出来ますがかなり道が痩せているので歩行時は注意が必要です。
2023年02月05日 11:41撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滝が見えてきました。下に降りるためのロープがあるので利用します。
山道から見ることも出来ますがかなり道が痩せているので歩行時は注意が必要です。
1
氷瀑がなくなった七曲滝だと思ったら蟇滝でした。なので、七曲滝にはいかずに下山してました。
2023年02月05日 11:44撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
氷瀑がなくなった七曲滝だと思ったら蟇滝でした。なので、七曲滝にはいかずに下山してました。
4
少し川沿いの道を歩いて登山道まで向います。
2023年02月05日 11:45撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し川沿いの道を歩いて登山道まで向います。
ダム横から登っていきます。
2023年02月05日 11:47撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ダム横から登っていきます。
下山後は竹中肉店のコロッケ。温かくて美味しい。
2023年02月05日 12:25撮影 by SO-52C, Sony
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山後は竹中肉店のコロッケ。温かくて美味しい。
1

感想/記録

雪が残っている間に登りたかったので何とか都合が付き楽しめました。先週の大寒波のときならふわふわのパウダースノーだったでしょうね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:153人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ