春色の光溢れる屏風川流域を、冬の名残り 谷に残る雪を探して愛でつつ そぞろ歩くお山散歩。のんびーり♪








- GPS
- 04:45
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 345m
- 下り
- 395m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:44
■本日のコース■
「太陽と緑の道」で天下辻へ
↓
天下辻からそのまま真っ直ぐ中俣谷A沢へ下る
↓
中俣本流へ降りて下流方面へ
↓
峠の小径
↓
右俣平まで行かず、右俣谷の流れを渡る手前の広場から「中尾根」に取り付く
↓
中尾根の急登をのぼって尾根歩きすると、
「黒甲尾根」、「右俣谷B沢下降点」「黒甲越東道へ下る道」との分岐の四辻に至る
↓
黒甲越東道
↓
黒甲越方面へ登る
↓
広場手前を中俣谷F1沢下降点へ
↓
F1沢を下る
↓
中俣谷F沢に出合う
↓
F沢を下る
↓
中俣谷E沢を上る
↓
南方道(尾根)に突き上げる
↓
南方道を東へ、大池方面へ向かう
↓
花山組は途中で別れて花山駅方面へのルートを下りカツカ谷に新しく出来た堰堤から花山駅へ下山
↓
大池組は廃寺道からヤンゲン道で大池(マックスバリュ向かいのヤンゲン住宅街)へ下山
(文責 ookaminokodomo)
天候 | 晴れてポカポカ、お空は真っ青 雲ひとつ無い快晴? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし(1箇所、危険と思われた場所は道作り整備しました) |
その他周辺情報 | 駅前に郵便局、りそなATM、喫茶店あり 大池駅前交差点の角にコインパーキング(最大450円)、 その隣にファミマ、更に有馬街道沿いに谷上方面に少し進むと交番、マックスバリュ、ダイソー、ウエルシア、大阪王将など |
写真
ビフォーアフター写真で比較出来ればよかった!ざんねーん!うっかりしてた😭(ラ)
かっこいい〜持ち手のところもまたいいですね(kam)
木のぬくもりも感じた素晴らしい道具です(p)
みなさん ぬかりなく武器を持ってきてる!飼い主、手ぶらとはなんちゅーこっちゃ!?(ラ)
おおお!完成!パチパチパチパチ👏アフター写真😀(ラ)
早い! 皆でちからを合わせると約15分で完成しました。凄いですね!(y)
人海戦術おそるべし!(ラ)
伝わる伝わる!落ち葉もあり、滑り落ちそうな激登り。ヒラメ筋の力が試されるのよ〜(ラ)
激下りは、やっぱり激登りですよね(p)
お利口さんかどうかは知らんけど(笑)、可愛いことだけは天下の一級品!宇宙レベル!間違いない!(「犬バカ」極まれりww)(笑)
ラムちゃんはこのタイプのネームタグ、T親分に作ってもらいました!(ラ)
このタイプ、もう1箇所どこかにありましたよね(p)
大好きだった杉の大木が切られてて悲しかった😭いつも抱き抱きしてたのに!(悲っ)(ラ)
感想
ラムちゃんと飼い主は去年の12月4日に偶然バッタリ 地獄谷西尾根に向かう途中の雪稜クラブに出会って合流した日以来の参加だったので、ちょうど2ヶ月ぶり。
kazubon大先輩から譲って頂いた大切なピッケルとアイゼンのお礼をまだ直接お会いして言うことが出来ていなかったのと(紆余曲折あり、直接の手渡しではなかったんです)、ちょうど今回の雪稜の前日の土曜日にjyunntarou先生と登った千ヶ峰で そのピッケルを使わせてもらった山行の報告もしたくての参加です。
ラムちゃんは久しぶりにみんなに会えてご機嫌。喜びの舞で全身土まみれ!土のいい匂いになっとった(笑)
この日は朝から雲ひとつ無い深い蒼のお空が突き抜けるよう。立春も過ぎて光の色はすっかり春!陽射しポカポカで、お山の色も柔らかく、何もかもから春を感じる山歩きを楽しむことができました。
歩きにくくなっていた箇所の道造り、男性チームが力を合わせてあっという間に完成したのにはビックリ!こういう時、大人数での作業効率はすごい。大きな倒木もkazbonリーダーとOKDさんが汗だくになりながら切ってくれました。
ありがとう!!!!!!!
今年はあちこちの登山道の整備も兼ねた山行にしようと新年のH大将の予告通り、今回は皆さんそれぞれ武器(笑)を携えての山歩きでした。
最初の整備は大きな倒木を除去。
次は危険な崩落地となりつつあった登山道の整備を男性方が行って下さいました。
大勢で作業をすると、あっという間に新しい登山道の出来上がり〜☆
チームワーク抜群でしたね。
10日前の雪も少し残ってましたが、立春を過ぎるともう春の匂いがした美しい屏風川を今日も歩く事が出来て幸せでした。
ありがとうございました。
大池駅を出て山を見上げるときれいな青空が迎えてくれました。暦は立春を過ぎ陽射しがありとても暖かいです。本年度は危険箇所の整備という事で皆さん色々道具をザックに忍ばせて歩き出しました。早速天下辻までの登りで直径約15センチくらいはある倒木の除去です。k師匠とOさんがノコギリを使い作業されます。天下辻で待っているとちょっと疲れた感じでOさんと汗だくの師匠が戻られ大変だった事がうかがえました。また天下辻から中俣谷までのロープの張ったところでは上部の道が崩れているのでロープで進路を下部に誘導して降りやすく整え道を作り、木と石と大将手作りの竹の杭を使い補強しとても歩きやすい道が出来あがりました。皆さんの出際のよさと丁寧な作業に驚き感謝の気持ちでいっぱいになりました。それからもところどころでチェックをしながらの山歩き、山の大先輩の方々の姿を見てかっこいいなぁと深く感じた一日でした。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する