草戸峠〜高尾山〜一丁平〜南高尾


- GPS
- 07:18
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:18
天候 | 晴れ、気温20℃〜22℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すれ違うのに狭い所もありますが、危険箇所は特になし |
その他周辺情報 | 高尾山にはかなりの数の蕎麦屋があります。 名物トロロ蕎麦も店毎に特徴あります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
Tシャツ
パンツ
トレッキングシューズ
帽子ハット型
スマホ
時計
虫除け
ウエットティッシュ
一眼レフカメラ
ポール
てぬぐい
ザックの中(レインスーツ
傘
ハイドレーション(1.5Lの水)
タオル
ヘッドランプ
救急セット
サングラス
長袖シャツ
手袋
行動食
多機能ナイフ
タオル×2)
双眼鏡
アルミ食器
アルコールストーブ
|
---|
感想
今日は朝起きてから何処に行こうかと考えていたら、いい時間になってしまったのでここ最近パターン化しつつある高尾周遊です。
町田市の大地沢青少年センターに自転車を置き10時出発。
10時30分、草戸峠に到着。
ココから一周の行程約18km
時間的に17時前には戻って来たいです。
今日は反時計回りで行きます。
まずは、高尾山口を目指します。
1時間ほど掛け到着。
時間的には山麓でお昼でも良かったのですが、買ったおむすびとカップ麺が有るのでスルー
11時30分、清滝駅前の広場から白バイ&三輪ハーレーが出てきました。
交通安全週間のイベントをやっていたようです。
どのコースにしようか?
比較的、ペースも早く歩ける距離の短い?稲荷山コースを選択。
11時55分稲荷山の展望台、写真を一枚パシャリすぐに出発。
12時25分高尾山山頂。今日は快晴で気温も丁度なので混んでます。
ココでも写真をパシャパシャ程度で一丁平を目指します。
13時、一丁平でお昼。
写真を忘れましたが、ちょっと前話題になったカップヌードルズのトムヤムクン味とおむすびを2個。
トムヤムクン味は辛さと匂いが山の匂いを消してしまい、山ご飯には合いませんね。
13時35分、お腹を満たし、口の中の辛さも落ち付いたので出発。
大垂水峠に下ります。
途中高尾林道を横切り狭い山道にを下ります。
14時大垂水峠の歩道橋に出ます。
ココからは大洞山までは、ダラダラと登り。
ここに来て疲れが出てきました。
大洞山、コンピラ山、展望台、その他、数分毎、小刻みに休憩場所があるので、その度に3~5分小休止。
行動食や飴等を多めに取り徐々に復活。
16時、三沢峠に到着。
ココから草戸峠まで、まきみち無しです。
まあユックリでも1km位なので30分もあれば草戸山に到着するでしょう。
目標時間には問題無く行けそうです。
毎度ですが階段の登り、降りを数回草戸山に到着。
このまま大地沢方面に降りても良いのですが、やっぱり最後は、草戸峠で高尾山を眺めながら休憩がしたい。
数分で草戸峠に到着しました。
こんな時間自分一人位だろうと思っていたら先客がいました。
初老の男の人が、『今日は何方へ』と尋ねて来たので、ココから高尾山へ行き一丁平、南高尾を周って来たと答えると
男の人がは逆周りで『ココから南高尾、小仏城山、高尾山と周ってきた所です。』だそうです。
山や写真の話になり、あっという間に20分ほどたってしまいました。
経験者の話はためになります。
その後急ぎ下山。
帰路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する