記録ID: 515926
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
見たかった木曽駒ヶ岳をみた
2014年09月22日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 509m
- 下り
- 521m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■菅の台バスセンター駐車場〜しらび平→路線バス(朝6:00くらいから運行。時刻は季節・日にちによって異なるので要注意。この日はお客さんが多いと臨時便が10分おきくらいで来たりしていました。) ■しらび平駅〜千畳敷駅→ロープウェイ(ロープウェイも待ち人数を見計らって臨時便あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 八丁坂をぐんぐん登って息を切らしている方をたくさん見かけました。 後から来る人に気を遣って急いだりせず、適度に譲りなから自分のペースで登れば、さほど疲れるコースではないように思います。 |
その他周辺情報 | 登山後温泉はこまくさの湯。ビジターセンターで50円入浴割引券を頂きました。 |
写真
装備
備考 | 持っていったガスストーブの圧電点火装置が不具合のため火がつかず焦りました(自宅でも点かないため高度の影響ではないと思われる)。何度か試したら一回だけ点き、何とかなりましたがライターは持ってくるもんだと反省しました。 |
---|
感想
先月、雨で何一つ景色が見えなかった木曽駒ヶ岳。
看病の必要な家族(猫)の状態が安定していたため、日帰りでの計画をしました。
天気は晴れ。休日の狭間の月曜日。
紅葉の始まったばかりだからか、交通機関も混み合っておらず。ゆっくり余裕を持って歩くことができました。ロープウェイの待ち時間もほとんどなくラッキーでした。
周りからも「今日来て良かったね」と話し合う声が。
寒いという話を聞いていたので、低山の秋冬装備で出かけました。
歩いているときはさほど寒さは感じませんでしたが駒ヶ岳山頂は風が強く、
持っていったフリースが役立ちました。
昼ご飯にバーナーを使うのに風が避けられる所を探し陣取ると、ほとんど無風で過ごせたのですが、風当たりの強いところに出ると寒い…と、山頂でのお昼ご飯は場所によって体感温度が異なるようです。
一度、雨の千畳敷を見たからこそ晴れのありがたみが強く、どちらも味わえたことはついていると言えるかもしれません。ホント、行って良かった。
前回の山行記録で、雨で真っ白白の写真ばかりなのに拍手をおくって下さった方々に感謝。
勝手に、うちの猫への拍手と都合良く解釈して励まされました。
まだがんばれる。
また山に登る時間を見つけます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人
いいねした人