ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515926
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

見たかった木曽駒ヶ岳をみた

2014年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.3km
登り
509m
下り
521m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
2:30
合計
6:10
7:30
60
8:30
8:35
5
8:40
8:50
5
8:55
15
9:10
9:25
5
9:50
11:30
10
11:40
11:45
5
11:50
20
12:20
12:30
0
12:30
0
12:30
15
12:45
12:50
50
13:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■自宅〜菅の台バスセンター駐車場→自家用車(駐車場は1日500円とありますが入場ゲートをくぐるときに500円支払うシステム。夜中も入場可。場内にトイレあり。)
■菅の台バスセンター駐車場〜しらび平→路線バス(朝6:00くらいから運行。時刻は季節・日にちによって異なるので要注意。この日はお客さんが多いと臨時便が10分おきくらいで来たりしていました。)
■しらび平駅〜千畳敷駅→ロープウェイ(ロープウェイも待ち人数を見計らって臨時便あり)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。
八丁坂をぐんぐん登って息を切らしている方をたくさん見かけました。
後から来る人に気を遣って急いだりせず、適度に譲りなから自分のペースで登れば、さほど疲れるコースではないように思います。
その他周辺情報 登山後温泉はこまくさの湯。ビジターセンターで50円入浴割引券を頂きました。
朝6:00。菅の台バスセンターの空。晴れそうです。
2
朝6:00。菅の台バスセンターの空。晴れそうです。
千畳敷駅近くから。
4
千畳敷駅近くから。
遠くに富士さんが見えます。
3
遠くに富士さんが見えます。
千畳敷カール。
千畳敷駅前から。うちの近所の駅前の景色とは大違いです。
2
千畳敷駅前から。うちの近所の駅前の景色とは大違いです。
宝剣岳。
この日一番空が青く写った写真。
3
この日一番空が青く写った写真。
チングルマの綿毛。名前の通り風車みたいです。
2
チングルマの綿毛。名前の通り風車みたいです。
ナナカマド。
千畳敷遊歩道。しばらく駅周りで練り歩いて高度に慣れた頃を見計らって行動開始。
2
千畳敷遊歩道。しばらく駅周りで練り歩いて高度に慣れた頃を見計らって行動開始。
イワヒバリがすごく近くで忙しそうにしています。ヒトにあまり警戒心が強くない様子。
1
イワヒバリがすごく近くで忙しそうにしています。ヒトにあまり警戒心が強くない様子。
チシマギキョウかな。
チシマギキョウかな。
八丁坂を見上げる。多くのハイカーさんが見えます。
2
八丁坂を見上げる。多くのハイカーさんが見えます。
イワツメクサ。可憐です。
イワツメクサ。可憐です。
岩の影。
登ってきた道を振り返る。ホテル千畳敷がどんどんミニチュア化。
1
登ってきた道を振り返る。ホテル千畳敷がどんどんミニチュア化。
乗越浄土に着きました。すこーし紅葉が始まりつつある。
1
乗越浄土に着きました。すこーし紅葉が始まりつつある。
宝剣山荘。こんな屋根の色だったんだーと思う。前回の視界不良の山行が思い出されてしみじみします。一帯真っ白だったもんなあ(涙)。
1
宝剣山荘。こんな屋根の色だったんだーと思う。前回の視界不良の山行が思い出されてしみじみします。一帯真っ白だったもんなあ(涙)。
乗越浄土西側からの宝剣岳。他の場所から見るよりもやや柔らかい印象。
2
乗越浄土西側からの宝剣岳。他の場所から見るよりもやや柔らかい印象。
宝剣岳。てっぺんにヒト。ヒトって小さい。
1
宝剣岳。てっぺんにヒト。ヒトって小さい。
中岳が見えてきました。お椀型。
1
中岳が見えてきました。お椀型。
中岳に到着。近くで見るとゴツゴツして岩だらけです。
中岳に到着。近くで見るとゴツゴツして岩だらけです。
祠かあります。傍らには錆びた剣。
1
祠かあります。傍らには錆びた剣。
中岳から乗越浄土を見る。この時間には次第に雲が出てきています。
中岳から乗越浄土を見る。この時間には次第に雲が出てきています。
木曽駒ヶ岳。
木曽駒と御嶽山。
2
木曽駒と御嶽山。
山頂だっ!
山の斜面は岩だらけ。写真をメールで送った山仲間からは、千畳敷カールに見える白い色が積もった雪のようですとの返信アリ。
1
山の斜面は岩だらけ。写真をメールで送った山仲間からは、千畳敷カールに見える白い色が積もった雪のようですとの返信アリ。
富士さん。
乗鞍岳とか白馬方面のひとたち。
1
乗鞍岳とか白馬方面のひとたち。
乗鞍岳。
ケルンが団体さんで居る。
ケルンが団体さんで居る。
所々紅葉の気配。
所々紅葉の気配。
2956mにこんな所要時間で来られるなんてお得です。
2956mにこんな所要時間で来られるなんてお得です。
うちの病気の猫を何とか穏やかに過ごさせてやって下さい。ほら、だって奴は少し山っぽい名前だったりするじゃないですか。そのよしみで。ぜひ。ね。
…と無茶なお願いをする。
うちの病気の猫を何とか穏やかに過ごさせてやって下さい。ほら、だって奴は少し山っぽい名前だったりするじゃないですか。そのよしみで。ぜひ。ね。
…と無茶なお願いをする。
眼下に木曽小屋が見えます。
3
眼下に木曽小屋が見えます。
本日の昼食。山おみやげシリーズの鹿カレー。鹿というよりも入っている野菜のゴロゴロ感に驚く。うまい。
1
本日の昼食。山おみやげシリーズの鹿カレー。鹿というよりも入っている野菜のゴロゴロ感に驚く。うまい。
雲がもくもく。
お手洗い目的で木曽小屋方面に下りると、宝剣岳が違うアングルで見えました。
1
お手洗い目的で木曽小屋方面に下りると、宝剣岳が違うアングルで見えました。
帰途につきます。さよなら木曽駒。
1
帰途につきます。さよなら木曽駒。
再び中岳。
ごろりんと転がりそうな岩。
ごろりんと転がりそうな岩。
天狗岩。
太陽に雲がかかると地面に影が落ちます。日当たりが明るいことを実感する瞬間です。
1
太陽に雲がかかると地面に影が落ちます。日当たりが明るいことを実感する瞬間です。
でんとした佇まい。直下から見上げると山の大きさに圧倒されます。
1
でんとした佇まい。直下から見上げると山の大きさに圧倒されます。
昼を過ぎると八丁坂を登るヒトと下るヒトが入り交じります。軽装備の観光客も多く見受けられます。下りまで体力を残して登って行ってね。
1
昼を過ぎると八丁坂を登るヒトと下るヒトが入り交じります。軽装備の観光客も多く見受けられます。下りまで体力を残して登って行ってね。
遊歩道から。
剣ヶ池。
剣ヶ池近くから。ザ・千畳敷カールの図。
1
剣ヶ池近くから。ザ・千畳敷カールの図。
もう秋なんだなあ。
4
もう秋なんだなあ。
池の周りはほんのりピンク色。
2
池の周りはほんのりピンク色。
さようなら千畳敷カール。また来るね。
3
さようなら千畳敷カール。また来るね。
こまくさの湯の駐車場にモミジが居ました。陽の当たるところは淡く紅葉が始まっています。真っ赤もきれいだけど、この位の色づきも季節感があって良いです。
こまくさの湯の駐車場にモミジが居ました。陽の当たるところは淡く紅葉が始まっています。真っ赤もきれいだけど、この位の色づきも季節感があって良いです。

装備

備考 持っていったガスストーブの圧電点火装置が不具合のため火がつかず焦りました(自宅でも点かないため高度の影響ではないと思われる)。何度か試したら一回だけ点き、何とかなりましたがライターは持ってくるもんだと反省しました。

感想

先月、雨で何一つ景色が見えなかった木曽駒ヶ岳。
看病の必要な家族(猫)の状態が安定していたため、日帰りでの計画をしました。
天気は晴れ。休日の狭間の月曜日。
紅葉の始まったばかりだからか、交通機関も混み合っておらず。ゆっくり余裕を持って歩くことができました。ロープウェイの待ち時間もほとんどなくラッキーでした。
周りからも「今日来て良かったね」と話し合う声が。

寒いという話を聞いていたので、低山の秋冬装備で出かけました。
歩いているときはさほど寒さは感じませんでしたが駒ヶ岳山頂は風が強く、
持っていったフリースが役立ちました。
昼ご飯にバーナーを使うのに風が避けられる所を探し陣取ると、ほとんど無風で過ごせたのですが、風当たりの強いところに出ると寒い…と、山頂でのお昼ご飯は場所によって体感温度が異なるようです。

一度、雨の千畳敷を見たからこそ晴れのありがたみが強く、どちらも味わえたことはついていると言えるかもしれません。ホント、行って良かった。

前回の山行記録で、雨で真っ白白の写真ばかりなのに拍手をおくって下さった方々に感謝。
勝手に、うちの猫への拍手と都合良く解釈して励まされました。
まだがんばれる。
また山に登る時間を見つけます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら