記録ID: 5159378
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
天城山(万二郎岳・万三郎岳)
2023年02月07日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 655m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天城高原ゴルフ場の駐車場(約70台駐車可) 無料でしたが、常時無料かどうかは不明です。 トイレは冬場の為か閉鎖されており、靴洗い場の水も出ませんでした。 伊豆市の公式HPに駐車場に関しての情報がありますので下記をご確認ください。 https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=12&c2=1&pid=5472 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 泥濘が大変でした。 詳しいコースガイドはこちらからどうぞ↓ https://www.city.izu.shizuoka.jp/soshiki/1004/2/2/813.html 天城山ハイキングマップ 天城路ハイキングマップ シャクナゲコースハイキングガイド 廃番 シャクナゲコースハイキングガイド(注意情報等) 廃番 https://amagigoe.jp/hiking/ 天城を歩きながら、自然の魅力を楽しむ 自然のままの美しさが残る天城連山は、ハイキング愛好家たちの別天地です。 大自然がくれる四季の魅力を思う存分体感できます。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 立ち寄り温泉 伊豆高原の湯 〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1180 国道135号線沿い 伊豆高原駅 徒歩5分 営業時間 10時〜24時 最終入館23時 休館日 第1・3木曜日(祝日、GW、春夏冬休みは営業) 0557-54-5200 公式HP http://www.suiransou.com/ ■おすすめグルメ■ 今半(すき焼きじゃないぞ!) 〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1267−13 0557230806 https://atagawa.net/databox/data.php/guide_imahan_ja/code うなぎと伊豆の海鮮、両方食す。 中華 ふるさと 〒413-0304 静岡県賀茂郡東伊豆町白田313−6 0557232651 https://e-izu.org/?p=we-page-entry&spot=359999&cat=23658&pageno=3&type=list 変わったチャーハンが4種類、その中で肉チャーハン900円が一番人気です。 https://izu-navi.com/gourmet/higashiizu-furusato/ |
写真
天城高原ゴルフコースの駐車場(約70台駐車可)
無料でしたが、常時無料かどうかは不明です。
ゴルフ場が提供されている駐車場ですが大変ありがたいです。
トイレは冬場の為か閉鎖されており、靴洗い場の水も出ませんでした。
伊豆市の公式HPに駐車場に関しての情報がありますので下記をご確認ください。
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=12&c2=1&pid=5472
無料でしたが、常時無料かどうかは不明です。
ゴルフ場が提供されている駐車場ですが大変ありがたいです。
トイレは冬場の為か閉鎖されており、靴洗い場の水も出ませんでした。
伊豆市の公式HPに駐車場に関しての情報がありますので下記をご確認ください。
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=12&c2=1&pid=5472
万二郎岳到着。
万二郎岳 ばんじろうだけ 1,299m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18852
一般的には天城山と呼ばれる山のひとつ。天城山の最高峰は万三郎岳で、万二郎岳は万三郎岳の東側に位置する。山頂は狭く、展望は期待できない。
万二郎岳 ばんじろうだけ 1,299m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18852
一般的には天城山と呼ばれる山のひとつ。天城山の最高峰は万三郎岳で、万二郎岳は万三郎岳の東側に位置する。山頂は狭く、展望は期待できない。
天城高原ゴルフコースが見えます。
https://www.tokyu-golf-resort.com/amagi/
名匠・井上誠一設計の“傑作”
美しくダイナミックなゴルフコース
若くしてその才能を開花し、数々の名門ゴルフ場を設計した巨匠・井上誠一。
彼が手がけた当コースは、40万坪の大自然の中にゆったりと展開される全18ホール。
天城高原の広大な原生林の美しさと荘厳さを活かした、ゴルフコースを存分にご堪能ください。
https://www.tokyu-golf-resort.com/amagi/
名匠・井上誠一設計の“傑作”
美しくダイナミックなゴルフコース
若くしてその才能を開花し、数々の名門ゴルフ場を設計した巨匠・井上誠一。
彼が手がけた当コースは、40万坪の大自然の中にゆったりと展開される全18ホール。
天城高原の広大な原生林の美しさと荘厳さを活かした、ゴルフコースを存分にご堪能ください。
馬酔木(アセビ)
春になると小さく可憐な白い花々を咲かせるアセビの木。そんなアセビが山の稜線におよそ400mも連なり、曲がりくねった幹や枝を互いにからませながら群生している一帯があります。頭上を覆うようにアセビの枝がからみあう中を潜り抜けて歩く道は、まさに「アセビのトンネル」。JTBHPより
https://www.jtb.co.jp/kando/detail/323.asp
春になると小さく可憐な白い花々を咲かせるアセビの木。そんなアセビが山の稜線におよそ400mも連なり、曲がりくねった幹や枝を互いにからませながら群生している一帯があります。頭上を覆うようにアセビの枝がからみあう中を潜り抜けて歩く道は、まさに「アセビのトンネル」。JTBHPより
https://www.jtb.co.jp/kando/detail/323.asp
万三郎岳到着。
天城山 あまぎさん ばんざぶろうだけ 1,406m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=404
天城という名は川端康成の『伊豆の踊子』であまりにも有名だ。そして伊豆の山といえばまず天城山を思い浮かべるように、伊豆半島の山を代表する山である。しかし天城山という名前のピークはない。
東海道本線の車窓や東名高速道路の愛鷹パーキングエリアからは左手にこんもりとしたコブが2つ見えるが、これが万三郎岳、万二郎岳で、天城山と呼ばれる山である。
伊豆半島の最高峰・万三郎岳は標高が1406mあり、山頂には一等三角点が設置されている。万二郎岳の北東には三角形の遠笠山(とおがさやま)や矢筈山(やはずさん)が続く。山は樹林に覆われ、4月にはアセビが、5月にはシャクナゲが満開となり登山道を彩る。またこの時期にはヤマザクラやツツジ類も見られ、多くのハイカーが訪れる。秋もまた美しく、11月には、ブナやカエデ類など広葉樹の紅葉に山が染まる。
万三郎岳、万二郎岳を訪れるには、天城高原ゴルフ場まで車で入るか、伊東線伊東駅から東海バスがある。コース入口には案内板ときれいなトイレがある。万二郎岳、万三郎岳を巡るコースは、4時間ほどで周遊できる。
天城山 あまぎさん ばんざぶろうだけ 1,406m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=404
天城という名は川端康成の『伊豆の踊子』であまりにも有名だ。そして伊豆の山といえばまず天城山を思い浮かべるように、伊豆半島の山を代表する山である。しかし天城山という名前のピークはない。
東海道本線の車窓や東名高速道路の愛鷹パーキングエリアからは左手にこんもりとしたコブが2つ見えるが、これが万三郎岳、万二郎岳で、天城山と呼ばれる山である。
伊豆半島の最高峰・万三郎岳は標高が1406mあり、山頂には一等三角点が設置されている。万二郎岳の北東には三角形の遠笠山(とおがさやま)や矢筈山(やはずさん)が続く。山は樹林に覆われ、4月にはアセビが、5月にはシャクナゲが満開となり登山道を彩る。またこの時期にはヤマザクラやツツジ類も見られ、多くのハイカーが訪れる。秋もまた美しく、11月には、ブナやカエデ類など広葉樹の紅葉に山が染まる。
万三郎岳、万二郎岳を訪れるには、天城高原ゴルフ場まで車で入るか、伊東線伊東駅から東海バスがある。コース入口には案内板ときれいなトイレがある。万二郎岳、万三郎岳を巡るコースは、4時間ほどで周遊できる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
残雪が残っていましたが、雨や雪は降らずに助かりました。
ゴルフ場が提供されている駐車場も大変ありがたいです。
コースはあまりアップダウンが無くてハイキング向きだと思います。
花の時期に来た方が楽しい山だと感じました。
■天城山
伊豆半島の中央部に連なるカルデラ火山で、最高峰の万三郎岳(1406m)や万二郎岳(1300m)、箒山(1024m)など外輪山と遠笠山、大室山などの側火山からなる天城山。江戸時代には幕府直轄地として森林が保護された為、山腹には原生林が拡がり、アズマシャクナゲ・アズマツツジ・アセビなどが密生し見事です。
伊豆市観光情報サイトより
https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2514
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する