ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5162846
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都・愛宕山でチェーンスパイク試し履き

2023年02月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
10.6km
登り
921m
下り
901m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:36
合計
5:10
距離 10.6km 登り 935m 下り 904m
9:27
4
9:31
9:33
60
10:33
10:41
45
11:33
11:34
36
12:10
7
12:17
12:18
10
12:28
12:36
8
12:44
12:54
5
13:03
16
13:19
13:23
7
14:30
14:32
5
14:37
清滝バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート地点: JR嵯峨野線 「保津峡」駅

ゴール地点: 京都バス 「清滝」バス停
コース状況/
危険箇所等
・コースを通して歩き易い道でした。

・特に「清滝バス停」からの「表参道」は「愛宕神社」を参拝する登山者が多く、道幅が広くて保守や道案内は行き届いている印象です。

・一方、「保津峡駅」からの「ツツジ尾根」コースも綺麗な道ですが、道標やテープによる案内がほとんど無く、誰一人として出会うことも無かったのは少し意外でした。

・愛宕山の頂上付近は、積雪が凍ってツルツルになっている箇所がありました。アイゼン等の滑り止めは持参した方が安心だと思います。また、雪融け後にぬかるんで滑り易くなっている箇所も有り要注意です。
その他周辺情報 公衆トイレは以下に有りました。
・JR保津峡駅の改札横
・愛宕社参道(愛宕山頂の直前)
・清滝登山口の有料駐車場横
JR京都駅から嵯峨野線に乗車して21分。
「保津峡」駅で下車したのは一人だけでした。
2023年02月09日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:20
JR京都駅から嵯峨野線に乗車して21分。
「保津峡」駅で下車したのは一人だけでした。
ホームは「保津峡」に架かる橋の上。
周囲の山も見渡すことが出来ます。
2023年02月09日 09:20撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:20
ホームは「保津峡」に架かる橋の上。
周囲の山も見渡すことが出来ます。
自動改札機が有りますが駅員さんの姿は見えず。
改札を出た直ぐ隣がトイレです。
2023年02月09日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:23
自動改札機が有りますが駅員さんの姿は見えず。
改札を出た直ぐ隣がトイレです。
駅前風景。
バス停と道案内板以外には何も有りません。
2023年02月09日 09:26撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:26
駅前風景。
バス停と道案内板以外には何も有りません。
舗装道路を真っ直ぐ進み、直ぐに出合う「保津峡橋」を渡ります
2023年02月09日 09:29撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:29
舗装道路を真っ直ぐ進み、直ぐに出合う「保津峡橋」を渡ります
橋の対岸に有る道標。
右方の「トロッコ保津峡駅」方面へ進みます。
2023年02月09日 09:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:30
橋の対岸に有る道標。
右方の「トロッコ保津峡駅」方面へ進みます。
ここから登るんですか?
道標等が全く無く、見逃して通り過ぎそうな登山口。
2023年02月09日 09:32撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:32
ここから登るんですか?
道標等が全く無く、見逃して通り過ぎそうな登山口。
最初は写真撮り忘れる程の急登でした。
やや楽になった所から振り返った風景です。
2023年02月09日 09:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:37
最初は写真撮り忘れる程の急登でした。
やや楽になった所から振り返った風景です。
岩が露出し、結構荒々しい道でしたが…
2023年02月09日 09:39撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:39
岩が露出し、結構荒々しい道でしたが…
登るにつれてなだらかになり…
2023年02月09日 09:46撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:46
登るにつれてなだらかになり…
気持ちの良い尾根道になります
2023年02月09日 09:53撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 9:53
気持ちの良い尾根道になります
一旦下りになるものの、行き先に大きな山影が覗いています
2023年02月09日 10:07撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 10:07
一旦下りになるものの、行き先に大きな山影が覗いています
緩やかに上り...
2023年02月09日 10:18撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 10:18
緩やかに上り...
スギ植林に入ると…
2023年02月09日 10:31撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 10:31
スギ植林に入ると…
間もなく「荒神峠」に着きます。
2023年02月09日 10:32撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 10:32
間もなく「荒神峠」に着きます。
峠の左方は「水尾」へ下る道。
スギ落葉が堆積しているようです。
2023年02月09日 10:33撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 10:33
峠の左方は「水尾」へ下る道。
スギ落葉が堆積しているようです。
右方は「落合」への道… の筈ですがハッキリした踏み跡が見つけられません
2023年02月09日 10:34撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 10:34
右方は「落合」への道… の筈ですがハッキリした踏み跡が見つけられません
峠から先はまたまたキツい上りで、写真を撮るのも忘れてました。途中で振り返ると「亀岡」方面?が望め、標高が上がったのを実感します。
2023年02月09日 10:56撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 10:56
峠から先はまたまたキツい上りで、写真を撮るのも忘れてました。途中で振り返ると「亀岡」方面?が望め、標高が上がったのを実感します。
ここでようやく積雪の融け残りが現れ始めました
2023年02月09日 11:06撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 11:06
ここでようやく積雪の融け残りが現れ始めました
左方に獣よけ?のネットが張られた所を進みます
2023年02月09日 11:15撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 11:15
左方に獣よけ?のネットが張られた所を進みます
右から「表参道」が上がってきて…
2023年02月09日 11:24撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 11:24
右から「表参道」が上がってきて…
ここで合流。
ここから表参道の幅の広い道を上ります。
2023年02月09日 11:25撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 11:25
ここで合流。
ここから表参道の幅の広い道を上ります。
間もなく「水尾分かれ」の分岐点へ。
屋根付きの小屋が有り、中で休憩出来ます。
2023年02月09日 11:33撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 11:33
間もなく「水尾分かれ」の分岐点へ。
屋根付きの小屋が有り、中で休憩出来ます。
その後は緩やかな上りでしたが…
2023年02月09日 11:36撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 11:36
その後は緩やかな上りでしたが…
石段が現れます。本来はありがたい筈ですが、長く続くとやっぱりキツイです。
2023年02月09日 11:45撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 11:45
石段が現れます。本来はありがたい筈ですが、長く続くとやっぱりキツイです。
「黒門」が見えてきました。
気温が降下し、指先が冷たいです。
2023年02月09日 12:07撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:07
「黒門」が見えてきました。
気温が降下し、指先が冷たいです。
黒門をくぐってさらに進みます。
ここから先は境内らしくなります。
2023年02月09日 12:09撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/9 12:09
黒門をくぐってさらに進みます。
ここから先は境内らしくなります。
石段を上がると…
by  SC-53C, samsung
石段を上がると…
左右に石灯籠が並ぶ参道となり…
2023年02月09日 12:17撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:17
左右に石灯籠が並ぶ参道となり…
左に休憩所や公衆トイレも有ります。
ここでようやくチェーンスパイクを試し履き。
2023年02月09日 12:17撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:17
左に休憩所や公衆トイレも有ります。
ここでようやくチェーンスパイクを試し履き。
その先はまた長い石段が…
それでも山頂の影が直ぐ後に覗いています。
2023年02月09日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:19
その先はまた長い石段が…
それでも山頂の影が直ぐ後に覗いています。
ゴールかと思った山門。
道はさらに続いてました (T_T)
2023年02月09日 12:24撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/9 12:24
ゴールかと思った山門。
道はさらに続いてました (T_T)
今度こそ最後の石段
2023年02月09日 12:26撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:26
今度こそ最後の石段
頂上に建つ愛宕神社本殿に到着。
「アイゼンを外して御参拝下さい」と案内されていました。折角なので参拝し、「火迺要慎」の御札を購入させていただきました。
2023年02月09日 12:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:37
頂上に建つ愛宕神社本殿に到着。
「アイゼンを外して御参拝下さい」と案内されていました。折角なので参拝し、「火迺要慎」の御札を購入させていただきました。
階段を下ると、頂上の東側を巻くように道が続いています。
その途中、ここから「月輪寺」方面へ少し進むと…
2023年02月09日 12:43撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:43
階段を下ると、頂上の東側を巻くように道が続いています。
その途中、ここから「月輪寺」方面へ少し進むと…
立木が尽きて展望台になっていました
2023年02月09日 12:55撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:55
立木が尽きて展望台になっていました
京都市街が広く見渡せました
2023年02月09日 12:48撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:48
京都市街が広く見渡せました
「比叡山」から連なる「東山三十六連峰」も一望出来ます。
お釈迦様が横になった姿に見えるとか...
2023年02月09日 12:49撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:49
「比叡山」から連なる「東山三十六連峰」も一望出来ます。
お釈迦様が横になった姿に見えるとか...
大きく湾曲しながら流れるのは「桂川」
2023年02月09日 12:49撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 12:49
大きく湾曲しながら流れるのは「桂川」
展望台からの景色堪能して来た道を引き返しました。
途中、「亀岡」の市街もはっきり見えるスポットも有りました。
2023年02月09日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 13:10
展望台からの景色堪能して来た道を引き返しました。
途中、「亀岡」の市街もはっきり見えるスポットも有りました。
水尾分かれまで戻って来ました。
「水尾」へ下ると保津峡駅までのシャトルバスが有るようですが、毎日運行ではなく、一日に5便と少ないようです。
結局、表参道を「清滝」へ下ることにします。
2023年02月09日 13:16撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 13:16
水尾分かれまで戻って来ました。
「水尾」へ下ると保津峡駅までのシャトルバスが有るようですが、毎日運行ではなく、一日に5便と少ないようです。
結局、表参道を「清滝」へ下ることにします。
午前中に上ってきた保津峡への「ツツジ尾根」コース。
ここで右に分岐してますが、道案内は清滝方面のみです。
2023年02月09日 13:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 13:30
午前中に上ってきた保津峡への「ツツジ尾根」コース。
ここで右に分岐してますが、道案内は清滝方面のみです。
表参道では登山者へのメッセージが立ち並び、疲れをまぎらわしてくれます。
思わず笑えるものも…
2023年02月09日 13:43撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 13:43
表参道では登山者へのメッセージが立ち並び、疲れをまぎらわしてくれます。
思わず笑えるものも…
道幅も広目で快適です。
2023年02月09日 13:44撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 13:44
道幅も広目で快適です。
ここで崩落箇所を通りますが…
2023年02月09日 13:46撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 13:46
ここで崩落箇所を通りますが…
副産物?の展望が有りました
2023年02月09日 13:47撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 13:47
副産物?の展望が有りました
お地蔵さん。
陽なたは暖かく、別世界のようです。
2023年02月09日 13:48撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 13:48
お地蔵さん。
陽なたは暖かく、別世界のようです。
開けた場所に休憩所が有りました。
参道には江戸時代に多数の茶屋が存在したそうで、今もその頃の跡地が各所に残っていました。
2023年02月09日 14:02撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:02
開けた場所に休憩所が有りました。
参道には江戸時代に多数の茶屋が存在したそうで、今もその頃の跡地が各所に残っていました。
「火燧権現跡」
頂上の愛宕神社と同様に、火の神を祀る社がここにあったそうな...
2023年02月09日 14:19撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:19
「火燧権現跡」
頂上の愛宕神社と同様に、火の神を祀る社がここにあったそうな...
その前に立つスギの大木。
落雷により幹が割れ、焦げたとの言い伝えです。
2023年02月09日 14:20撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:20
その前に立つスギの大木。
落雷により幹が割れ、焦げたとの言い伝えです。
過去に廃止された愛宕山ケーブル電車の軌道の傍らを通ります。そこにもメッセージが...
2023年02月09日 14:28撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:28
過去に廃止された愛宕山ケーブル電車の軌道の傍らを通ります。そこにもメッセージが...
朱色の「二の鳥居」に下り着きました
2023年02月09日 14:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:30
朱色の「二の鳥居」に下り着きました
「金鈴橋」を渡って対岸へ進みました
2023年02月09日 14:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:30
「金鈴橋」を渡って対岸へ進みました
下に流れる「清滝川」の清流。
川沿いに道が有り、歩けそうです。
2023年02月09日 14:31撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:31
下に流れる「清滝川」の清流。
川沿いに道が有り、歩けそうです。
橋の対岸に有る有料駐車場の入口
2023年02月09日 14:31撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:31
橋の対岸に有る有料駐車場の入口
駐車場の隣に有る公衆トイレ
2023年02月09日 14:32撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:32
駐車場の隣に有る公衆トイレ
そこから「清滝バス停」は近いのですが、道が緩やかに上っているのでヘコタレました。乗り遅れると1時間待つことになるのでご注意を…
2023年02月09日 14:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:37
そこから「清滝バス停」は近いのですが、道が緩やかに上っているのでヘコタレました。乗り遅れると1時間待つことになるのでご注意を…
発車すると直ぐに通る「清滝トンネル」。
車一台分の幅しか無く、交互通行のため信号が有ります。
知る人ぞ知る心霊スポットになっています。
2023年02月09日 14:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/9 14:37
発車すると直ぐに通る「清滝トンネル」。
車一台分の幅しか無く、交互通行のため信号が有ります。
知る人ぞ知る心霊スポットになっています。
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク グローブ 雨具 保温帽子 飲料 スマホ カメラ 予備電池 ヘッドランプ

感想

・約4ヶ月ぶりの登山です。季節もすっかり変わり、初めて買ったチェーンスパイクの使い勝手を試すために愛宕山へ。

・雪融けが進んでいて試す場所は少なかったのですが、頂上付近のアイスバーンでも滑る不安は無し。アイゼンに比べ爪が短いのでつまずく恐れが小さく、圧雪の道を歩くだけなら間違いなく楽ですね。着脱も楽チンで期待どおりの満足度でした。今後、積雪期ハイキングのエリアを拡げるツールになってくれそうです。

・ブランク中に街歩きで足慣らししたつもりでしたが、登山のキツさは別格でした。愛宕山は周囲の低山と比べても標高差がしっかり有り、半端な準備で登るとえらい目に会うことを思い知らされました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
ツツジ尾根〜愛宕神社〜農林道〜水尾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら