JR京都駅から嵯峨野線に乗車して21分。
「保津峡」駅で下車したのは一人だけでした。
0
2/9 9:20
JR京都駅から嵯峨野線に乗車して21分。
「保津峡」駅で下車したのは一人だけでした。
ホームは「保津峡」に架かる橋の上。
周囲の山も見渡すことが出来ます。
0
2/9 9:20
ホームは「保津峡」に架かる橋の上。
周囲の山も見渡すことが出来ます。
自動改札機が有りますが駅員さんの姿は見えず。
改札を出た直ぐ隣がトイレです。
0
2/9 9:23
自動改札機が有りますが駅員さんの姿は見えず。
改札を出た直ぐ隣がトイレです。
駅前風景。
バス停と道案内板以外には何も有りません。
0
2/9 9:26
駅前風景。
バス停と道案内板以外には何も有りません。
舗装道路を真っ直ぐ進み、直ぐに出合う「保津峡橋」を渡ります
0
2/9 9:29
舗装道路を真っ直ぐ進み、直ぐに出合う「保津峡橋」を渡ります
橋の対岸に有る道標。
右方の「トロッコ保津峡駅」方面へ進みます。
0
2/9 9:30
橋の対岸に有る道標。
右方の「トロッコ保津峡駅」方面へ進みます。
ここから登るんですか?
道標等が全く無く、見逃して通り過ぎそうな登山口。
0
2/9 9:32
ここから登るんですか?
道標等が全く無く、見逃して通り過ぎそうな登山口。
最初は写真撮り忘れる程の急登でした。
やや楽になった所から振り返った風景です。
0
2/9 9:37
最初は写真撮り忘れる程の急登でした。
やや楽になった所から振り返った風景です。
岩が露出し、結構荒々しい道でしたが…
0
2/9 9:39
岩が露出し、結構荒々しい道でしたが…
登るにつれてなだらかになり…
0
2/9 9:46
登るにつれてなだらかになり…
気持ちの良い尾根道になります
0
2/9 9:53
気持ちの良い尾根道になります
一旦下りになるものの、行き先に大きな山影が覗いています
0
2/9 10:07
一旦下りになるものの、行き先に大きな山影が覗いています
緩やかに上り...
0
2/9 10:18
緩やかに上り...
スギ植林に入ると…
0
2/9 10:31
スギ植林に入ると…
間もなく「荒神峠」に着きます。
0
2/9 10:32
間もなく「荒神峠」に着きます。
峠の左方は「水尾」へ下る道。
スギ落葉が堆積しているようです。
0
2/9 10:33
峠の左方は「水尾」へ下る道。
スギ落葉が堆積しているようです。
右方は「落合」への道… の筈ですがハッキリした踏み跡が見つけられません
0
2/9 10:34
右方は「落合」への道… の筈ですがハッキリした踏み跡が見つけられません
峠から先はまたまたキツい上りで、写真を撮るのも忘れてました。途中で振り返ると「亀岡」方面?が望め、標高が上がったのを実感します。
0
2/9 10:56
峠から先はまたまたキツい上りで、写真を撮るのも忘れてました。途中で振り返ると「亀岡」方面?が望め、標高が上がったのを実感します。
ここでようやく積雪の融け残りが現れ始めました
0
2/9 11:06
ここでようやく積雪の融け残りが現れ始めました
左方に獣よけ?のネットが張られた所を進みます
0
2/9 11:15
左方に獣よけ?のネットが張られた所を進みます
右から「表参道」が上がってきて…
0
2/9 11:24
右から「表参道」が上がってきて…
ここで合流。
ここから表参道の幅の広い道を上ります。
0
2/9 11:25
ここで合流。
ここから表参道の幅の広い道を上ります。
間もなく「水尾分かれ」の分岐点へ。
屋根付きの小屋が有り、中で休憩出来ます。
0
2/9 11:33
間もなく「水尾分かれ」の分岐点へ。
屋根付きの小屋が有り、中で休憩出来ます。
その後は緩やかな上りでしたが…
0
2/9 11:36
その後は緩やかな上りでしたが…
石段が現れます。本来はありがたい筈ですが、長く続くとやっぱりキツイです。
0
2/9 11:45
石段が現れます。本来はありがたい筈ですが、長く続くとやっぱりキツイです。
「黒門」が見えてきました。
気温が降下し、指先が冷たいです。
0
2/9 12:07
「黒門」が見えてきました。
気温が降下し、指先が冷たいです。
黒門をくぐってさらに進みます。
ここから先は境内らしくなります。
1
2/9 12:09
黒門をくぐってさらに進みます。
ここから先は境内らしくなります。
石段を上がると…
0
石段を上がると…
左右に石灯籠が並ぶ参道となり…
0
2/9 12:17
左右に石灯籠が並ぶ参道となり…
左に休憩所や公衆トイレも有ります。
ここでようやくチェーンスパイクを試し履き。
0
2/9 12:17
左に休憩所や公衆トイレも有ります。
ここでようやくチェーンスパイクを試し履き。
その先はまた長い石段が…
それでも山頂の影が直ぐ後に覗いています。
0
2/9 12:19
その先はまた長い石段が…
それでも山頂の影が直ぐ後に覗いています。
ゴールかと思った山門。
道はさらに続いてました (T_T)
1
2/9 12:24
ゴールかと思った山門。
道はさらに続いてました (T_T)
今度こそ最後の石段
0
2/9 12:26
今度こそ最後の石段
頂上に建つ愛宕神社本殿に到着。
「アイゼンを外して御参拝下さい」と案内されていました。折角なので参拝し、「火迺要慎」の御札を購入させていただきました。
0
2/9 12:37
頂上に建つ愛宕神社本殿に到着。
「アイゼンを外して御参拝下さい」と案内されていました。折角なので参拝し、「火迺要慎」の御札を購入させていただきました。
階段を下ると、頂上の東側を巻くように道が続いています。
その途中、ここから「月輪寺」方面へ少し進むと…
0
2/9 12:43
階段を下ると、頂上の東側を巻くように道が続いています。
その途中、ここから「月輪寺」方面へ少し進むと…
立木が尽きて展望台になっていました
0
2/9 12:55
立木が尽きて展望台になっていました
京都市街が広く見渡せました
0
2/9 12:48
京都市街が広く見渡せました
「比叡山」から連なる「東山三十六連峰」も一望出来ます。
お釈迦様が横になった姿に見えるとか...
0
2/9 12:49
「比叡山」から連なる「東山三十六連峰」も一望出来ます。
お釈迦様が横になった姿に見えるとか...
大きく湾曲しながら流れるのは「桂川」
0
2/9 12:49
大きく湾曲しながら流れるのは「桂川」
展望台からの景色堪能して来た道を引き返しました。
途中、「亀岡」の市街もはっきり見えるスポットも有りました。
0
2/9 13:10
展望台からの景色堪能して来た道を引き返しました。
途中、「亀岡」の市街もはっきり見えるスポットも有りました。
水尾分かれまで戻って来ました。
「水尾」へ下ると保津峡駅までのシャトルバスが有るようですが、毎日運行ではなく、一日に5便と少ないようです。
結局、表参道を「清滝」へ下ることにします。
0
2/9 13:16
水尾分かれまで戻って来ました。
「水尾」へ下ると保津峡駅までのシャトルバスが有るようですが、毎日運行ではなく、一日に5便と少ないようです。
結局、表参道を「清滝」へ下ることにします。
午前中に上ってきた保津峡への「ツツジ尾根」コース。
ここで右に分岐してますが、道案内は清滝方面のみです。
0
2/9 13:30
午前中に上ってきた保津峡への「ツツジ尾根」コース。
ここで右に分岐してますが、道案内は清滝方面のみです。
表参道では登山者へのメッセージが立ち並び、疲れをまぎらわしてくれます。
思わず笑えるものも…
0
2/9 13:43
表参道では登山者へのメッセージが立ち並び、疲れをまぎらわしてくれます。
思わず笑えるものも…
道幅も広目で快適です。
0
2/9 13:44
道幅も広目で快適です。
ここで崩落箇所を通りますが…
0
2/9 13:46
ここで崩落箇所を通りますが…
副産物?の展望が有りました
0
2/9 13:47
副産物?の展望が有りました
お地蔵さん。
陽なたは暖かく、別世界のようです。
0
2/9 13:48
お地蔵さん。
陽なたは暖かく、別世界のようです。
開けた場所に休憩所が有りました。
参道には江戸時代に多数の茶屋が存在したそうで、今もその頃の跡地が各所に残っていました。
0
2/9 14:02
開けた場所に休憩所が有りました。
参道には江戸時代に多数の茶屋が存在したそうで、今もその頃の跡地が各所に残っていました。
「火燧権現跡」
頂上の愛宕神社と同様に、火の神を祀る社がここにあったそうな...
0
2/9 14:19
「火燧権現跡」
頂上の愛宕神社と同様に、火の神を祀る社がここにあったそうな...
その前に立つスギの大木。
落雷により幹が割れ、焦げたとの言い伝えです。
0
2/9 14:20
その前に立つスギの大木。
落雷により幹が割れ、焦げたとの言い伝えです。
過去に廃止された愛宕山ケーブル電車の軌道の傍らを通ります。そこにもメッセージが...
0
2/9 14:28
過去に廃止された愛宕山ケーブル電車の軌道の傍らを通ります。そこにもメッセージが...
朱色の「二の鳥居」に下り着きました
0
2/9 14:30
朱色の「二の鳥居」に下り着きました
「金鈴橋」を渡って対岸へ進みました
0
2/9 14:30
「金鈴橋」を渡って対岸へ進みました
下に流れる「清滝川」の清流。
川沿いに道が有り、歩けそうです。
0
2/9 14:31
下に流れる「清滝川」の清流。
川沿いに道が有り、歩けそうです。
橋の対岸に有る有料駐車場の入口
0
2/9 14:31
橋の対岸に有る有料駐車場の入口
駐車場の隣に有る公衆トイレ
0
2/9 14:32
駐車場の隣に有る公衆トイレ
そこから「清滝バス停」は近いのですが、道が緩やかに上っているのでヘコタレました。乗り遅れると1時間待つことになるのでご注意を…
0
2/9 14:37
そこから「清滝バス停」は近いのですが、道が緩やかに上っているのでヘコタレました。乗り遅れると1時間待つことになるのでご注意を…
発車すると直ぐに通る「清滝トンネル」。
車一台分の幅しか無く、交互通行のため信号が有ります。
知る人ぞ知る心霊スポットになっています。
0
2/9 14:37
発車すると直ぐに通る「清滝トンネル」。
車一台分の幅しか無く、交互通行のため信号が有ります。
知る人ぞ知る心霊スポットになっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する