ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516355
全員に公開
ハイキング
東海

冠山・金草岳 漂う秋の気配と守り人の誇り

2014年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
12.9km
登り
1,103m
下り
1,100m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
2:12
合計
6:36
距離 12.9km 登り 1,112m 下り 1,101m
6:16
49
7:05
7:21
10
7:31
7:36
37
8:13
8:25
25
8:50
8:57
24
布滝の頭
9:21
9:24
45
10:09
10
10:19
11:43
8
11:51
20
12:11
12:16
23
12:39
13
布滝の頭
12:52
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R303を西へ、北へ…。R417との分岐は417へ。更に進む。
 徳山ダムを過ぎ、多くの長いトンネルや橋も構わずどんどん進む。
 やがてR417は終点となり(トイレ付き駐車場のところ)、その先は
 道なりに林道塚線、冠山線を行く(塚線は分岐点より先は進入不可)。
 擦れ違い不可な道幅…(待避場所あり)。舗装剥がれ多数…。パンク注意。
 ガードレールなし、カーブミラー(ほとんど)なし…。転落注意。
 岐阜・福井県境の冠山峠(両山の登山口)近辺の道幅は広くなっており、
 岐阜側、福井側、共に結構駐車できる。
コース状況/
危険箇所等
●コース図●
  GPS端末が拾ったルート。

●登山ポスト●
  池田町の林道始点(かな?)に電話ボックス改造タイプあり(確認は2年前)。
  岐阜側にはない。

●トイレ●
  冠山峠の金草側にあり。トイレットペーパーあり。

●登山道の状況●
 【冠山】
  山頂直前に岩登り区間あり。所々にロープ設置あり。落石注意。

 【金草岳】
  白倉山〜金草岳の区間にザレ急登あり。特に下山時、注意必要。
  この日、地元有志の方々による草刈りが行われた。
  登山時には道に覆い被さっていたクマザサ等が、下山時には
  多く刈り払われ、歩きやすい道に変貌していた。
  感謝します。

その他周辺情報 ●ガソリンスタンド●
  R303沿いで営業しているGSは、大野町までない。R417(ダム方面)にも勿論ない。
  冠山峠から最初の店舗(昼営業)まで、距離にして50km以上。
  予め、給油は済ませておいた方が良い。

●コンビニエンスストア●
  揖斐川町上南方地区のサークルK(R303沿い)が最終。GSと大差なし。

●下山後に立ち寄った温泉●
  久瀬温泉 白龍の湯
  http://www.town.ibigawa.gifu.jp/kankoujyouhou/healing/kuzeonsen.html
1
夜が明ける
2014年09月23日 05:52撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 5:52
1
夜が明ける
2
特異な稜線
2014年09月23日 05:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 5:56
2
特異な稜線
3
冠山峠
2014年09月23日 06:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 6:15
3
冠山峠
4
何だか良い日になりそうな予感
2014年09月23日 06:29撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 6:29
4
何だか良い日になりそうな予感
5
直射
2014年09月23日 06:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 6:43
5
直射
6
冠平は後回し
2014年09月23日 06:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 6:51
6
冠平は後回し
7
取り敢えず登る
2014年09月23日 06:54撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 6:54
7
取り敢えず登る
8
冠山頂上に到着 誰もいない
2014年09月23日 07:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 7:05
8
冠山頂上に到着 誰もいない
9
三等三角点『冠山』1256.6m
白山、別山、荒島まで見渡せる
2014年09月23日 07:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 7:06
9
三等三角点『冠山』1256.6m
白山、別山、荒島まで見渡せる
10
秋の気配
2014年09月23日 07:08撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/23 7:08
10
秋の気配
11
東に延びる越美の稜線の向こう
2014年09月23日 07:09撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 7:09
11
東に延びる越美の稜線の向こう
12
能郷白山が見える
2014年09月23日 07:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 7:07
12
能郷白山が見える
13
徳山湖に霧が立ち込めている
2014年09月23日 07:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 7:16
13
徳山湖に霧が立ち込めている
14
最奥が伊吹か
2014年09月23日 07:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 7:15
14
最奥が伊吹か
15
林道冠山線と金草岳
越美の稜線は南南西へと延びる
2014年09月23日 07:08撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 7:08
15
林道冠山線と金草岳
越美の稜線は南南西へと延びる
16
北北西の山麓にも深い霧
2014年09月23日 07:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 7:16
16
北北西の山麓にも深い霧
17
冠平に立ち寄る
2014年09月23日 07:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 7:28
17
冠平に立ち寄る
18
冠平から見上げる山頂
標識の向こうに遭難碑がある
2014年09月23日 07:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 7:32
18
冠平から見上げる山頂
標識の向こうに遭難碑がある
19
部子山と銀杏峯(ゲナンポ)
その奥に…
2014年09月23日 07:34撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 7:34
19
部子山と銀杏峯(ゲナンポ)
その奥に…
20
白山、別山。右手前には荒島岳
2014年09月23日 07:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/23 7:35
20
白山、別山。右手前には荒島岳
21
猛禽が飛んでる…
このカメラじゃ悪あがきしても
時間の無駄無駄無駄…
2014年09月23日 08:08撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 8:08
21
猛禽が飛んでる…
このカメラじゃ悪あがきしても
時間の無駄無駄無駄…
22
と思ったら偶然に撮れた!
2014年09月23日 08:09撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/23 8:09
22
と思ったら偶然に撮れた!
23
知ってます
2014年09月23日 08:13撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 8:13
23
知ってます
24
峠を挟んで反対側に金草登山口
可愛いお地蔵様の右脇から行く
2014年09月23日 08:27撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 8:27
24
峠を挟んで反対側に金草登山口
可愛いお地蔵様の右脇から行く
25
ブナの樹
26
三等三角点『布滝?』1046.6m
ほとんど埋まってる…
2014年09月23日 08:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 8:50
26
三等三角点『布滝?』1046.6m
ほとんど埋まってる…
27
その真上に標識の形跡があった

完全に忘れていた日焼け止めを
塗りたくってから再び歩き出す
2014年09月23日 08:57撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 8:57
27
その真上に標識の形跡があった

完全に忘れていた日焼け止めを
塗りたくってから再び歩き出す
28
中心左側の出っ張りが金草岳
2014年09月23日 08:58撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 8:58
28
中心左側の出っ張りが金草岳
29
秋の気配
2014年09月23日 09:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 9:05
29
秋の気配
30
草を刈った形跡が…
耳を澄ますと、行く先の方から
エンジン音が聞こえてくる…
2014年09月23日 09:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 9:12
30
草を刈った形跡が…
耳を澄ますと、行く先の方から
エンジン音が聞こえてくる…
31
右に少し下った所にあるらしい
2014年09月23日 09:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 9:16
31
右に少し下った所にあるらしい
32
[d]ピノキオ峠[/d]桧尾峠
草刈りをして下さっている方と
少しだけ、お話をした
2014年09月23日 09:23撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 9:23
32
[d]ピノキオ峠[/d]桧尾峠
草刈りをして下さっている方と
少しだけ、お話をした
33
ここからはこんな感じ
2014年09月23日 09:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 9:28
33
ここからはこんな感じ
34
足下が見えづらい
2014年09月23日 09:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 9:38
34
足下が見えづらい
35
振り返る 来た道は分かる
2014年09月23日 09:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 9:42
35
振り返る 来た道は分かる
36
白倉岳
二年前、ここが金草と思い込み
2014年09月23日 09:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 9:56
36
白倉岳
二年前、ここが金草と思い込み
37
もうひと山向こうだと知って、
ガックリ来た記憶が懐かしい…
白倉岳頂上通過
2014年09月23日 10:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 10:10
37
もうひと山向こうだと知って、
ガックリ来た記憶が懐かしい…
白倉岳頂上通過
38
あれが正真正銘…
ちょっと道草が過ぎた?
2014年09月23日 10:11撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 10:11
38
あれが正真正銘…
ちょっと道草が過ぎた?
39
金草岳頂上に到着
2014年09月23日 10:19撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 10:19
39
金草岳頂上に到着
40
二等三角点『塚奥山』1127.1m
2014年09月23日 10:19撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 10:19
40
二等三角点『塚奥山』1127.1m
41
越美の稜線は南南西へと向きを
変え、更に続く
2014年09月23日 11:39撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 11:39
41
越美の稜線は南南西へと向きを
変え、更に続く
42
南の展望
中央左寄りが金糞岳と思われる
2014年09月23日 11:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 11:38
42
南の展望
中央左寄りが金糞岳と思われる
43
チキンとタイカレー(黄)スパ
パセリ忘れて見栄えがイマイチ
2014年09月23日 10:48撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/23 10:48
43
チキンとタイカレー(黄)スパ
パセリ忘れて見栄えがイマイチ
44
前回忘れたやつ
スプーンの長さが足りなくて
難儀した
2014年09月23日 11:21撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 11:21
44
前回忘れたやつ
スプーンの長さが足りなくて
難儀した
45
馬鹿みたいに休憩してしまった
下山予定時刻まであと77分…
間に合うかな?
2014年09月23日 11:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 11:43
45
馬鹿みたいに休憩してしまった
下山予定時刻まであと77分…
間に合うかな?
46
静かな奥美濃の雰囲気
2014年09月23日 11:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 11:51
46
静かな奥美濃の雰囲気
47
午前と比べて格段に歩きやすい
登山道に変貌していた!
2014年09月23日 12:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 12:03
47
午前と比べて格段に歩きやすい
登山道に変貌していた!
48
[d]ドクツルタケではないと思う[/d]
キツネのチャブクロ
fuararunpuさん、御教授頂き
ありがとうございます
2014年09月23日 12:24撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 12:24
48
[d]ドクツルタケではないと思う[/d]
キツネのチャブクロ
fuararunpuさん、御教授頂き
ありがとうございます
49
目立つね
2014年09月23日 12:41撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 12:41
49
目立つね
50
予定時刻、13時前に下山完了
2014年09月23日 12:59撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 12:59
50
予定時刻、13時前に下山完了
51
リンドウの蕾
2014年09月23日 07:00撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 7:00
51
リンドウの蕾
52
[d]辛い塗装[/d] カライトソウ
2014年09月23日 07:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 7:03
52
[d]辛い塗装[/d] カライトソウ
53
アキノキリンソウ
2014年09月23日 07:41撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 7:41
53
アキノキリンソウ
54
アジサイ?
2014年09月23日 07:55撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 7:55
54
アジサイ?
55
ヤマハッカ?
これ全っ然、上手く撮れない…
ムキになってあちこちで撮るも
他20枚以上、全てボツ…
2014年09月23日 07:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 7:56
55
ヤマハッカ?
これ全っ然、上手く撮れない…
ムキになってあちこちで撮るも
他20枚以上、全てボツ…
56
キンミズヒキ
2014年09月23日 08:04撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 8:04
56
キンミズヒキ
57
これは違うな…
アキノキリンソウか?
2014年09月23日 08:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 8:45
57
これは違うな…
アキノキリンソウか?
58
ツルニンジン
2014年09月23日 09:34撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/23 9:34
58
ツルニンジン
59
実になりかけのものも…
2014年09月23日 09:34撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 9:34
59
実になりかけのものも…
60
ツルリンドウ
2014年09月23日 09:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 9:45
60
ツルリンドウ
61
セリの仲間?
2014年09月23日 09:57撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 9:57
61
セリの仲間?
62
花開いたリンドウ
2014年09月23日 10:00撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/23 10:00
62
花開いたリンドウ
63
黄色に満たされる
2014年09月23日 10:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 10:07
63
黄色に満たされる
64
白いリンドウが… [[flower]]
清楚な色合いが美しかった
2014年09月23日 10:13撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 10:13
64
白いリンドウが… [[flower]]
清楚な色合いが美しかった
65
帰り道…
名前がセンセーショナル過ぎ [[sweat]]
キリがないので他は割愛…
(クツ尾ゴンニョ橋 :-o など)
2014年09月23日 13:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/23 13:38
65
帰り道…
名前がセンセーショナル過ぎ [[sweat]]
キリがないので他は割愛…
(クツ尾ゴンニョ橋 :-o など)
66
それぞれの雰囲気こそ違えど、
共に奥美濃の魅力満載の二座…
秋はすぐ近くまで来ている
2014年09月23日 13:11撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/23 13:11
66
それぞれの雰囲気こそ違えど、
共に奥美濃の魅力満載の二座…
秋はすぐ近くまで来ている

感想

前日まで近くの山に出掛けるつもりでいたが、突然気が変わった。
揖斐川町中心部まで、使う道によっては自宅から1時間程度で行けてしまうのだが、
今回の目的地はそこから更に1時間以上走らせた山奥、岐阜と福井の県境に位置する。

6時過ぎ。冠山峠に到着。誰と会うこともないまま、7時過ぎに冠山に登頂。
白山と別山が見える。先週登ったばかりなのに昔のことの様に感じるのは何故か?
東に目をやると、次第に輝きを増してゆく太陽の下に能郷白山があった。
山頂と冠平で計20分。ウロウロした後、冠山峠に引き返した。

しばし休憩。
8時半前。コンロ、鍋、食糧、ドリンク2ℓをザックに詰め、金草岳に向かう。
桧尾峠直前まで標高にして150m以上、散々下ってから再び登り返す、少し特殊な行程。

足元に転がっているクマザサが目立つ。何やら機械音が聞こえている気がする…。
しばらく進むと…、やはり気のせいではなかった。
地元の方、三名が草刈りをされていた。珍しく自分の方から色々と伺い、知る…。
元々は団体として活動されていたということ。
団体解散後の現在も、少数の有志で活動を続けられているということ。
お話しした方は、この作業を20年も続けられているということ。
今回だけでなく、6月にも同作業をされているということ。
感謝の言を述べ、先へと進む。

クマザサが両脇から道を覆い隠し、足元が確認し辛い。
先程の御三方の功績を身に感じながら、金草岳に登頂。
北東に部子山と銀杏峰、南東に冠と徳山湖、南に金糞岳が見えた。
居合わせた方々と談笑しつつ、落ち着く山頂で多くの時間を過ごした。

下山。金草岳から白倉岳に掛かる辺りで先程の御三方とすれ違う。
再び挨拶。白倉の頂近くの登山道脇に草刈機が置いてあった。
進む先を見ると、往路とは様子の違う、開けた登山道が先へと延びていた…。
改めて頭が下がる。作業前と後の両方を歩いてみて良く分かった。

予定していた13時を回る前に、何だか穏やかな冠山峠に無事到着。
漂う秋の気配と、この山を見守る人々の誇りを感じる素晴らしい一日だった。


最後まで目を通していただき、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

キツネノチャブクロ
こんばんは!

キツネノチャブクロだと思いますよ。
もうアイツが寝たのでまた明日見せますが、

刈り払いしてるんですね
これはありがたい。

43・44>やっぱりいいですね。
2014/9/25 23:23
Re: キツネノチャブクロ
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

あの、穴から胞子が飛び出すやつですか?
何だかお洒落な名前なんですね。幼菌は食用とか

当たり前ですが、草刈り前と後で歩きやすさが全く違います。
これらの作業を団体消滅後も有志で続けておられるとのことでした。
本当に頭が下がります。
2014/9/26 0:53
フルーチェですな
hiroCさん、こんばんは

ここら辺の山域は庭のようなところですね。
私は、あまり行ったことないので知りませんが、白山や荒島岳が見れるんですね。
一度訪れてみたいくなりました。
2014/9/25 23:31
Re: フルーチェですな
higurasiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

揖斐川町。国道や県道を利用したアクセスだと自宅から
2時間は要するのですが、堤防道路で長良・揖斐川を遡上すると
1時間程度で行けてしまいます。

静かで良い山が多い地域です。
どの季節も深く感じられる魅力があります。
2014/9/26 1:09
ゲスト
HiroCさん、こんにちはっ。
○お山の背中(稜線)=フォト10が なにか、動物の背中のようにも見えます。
○峠です ってインパクトありますね。
○スプーン浸かってますね。ウヒ

○標高グラフ。心電図のように踊ってますね。きつかったでしょう?
2014/9/26 6:44
Re: HiroCさん、こんにちはっ。
naminoriさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

確かに!巨大生物に見えてきます
ず〜っと、やがては白山まで続いてゆく稜線です

『峠です』…
御嶽濁河側の『ジョーズ岩(人喰いざめ)』の人喰いざめ部分と
同じぐらい、わざわざ記す必要がなく感じます

今回、器を変えたらああなりました

最後に登らなきゃならんのが何となく気分的に疲れます
結構楽しかったですよ
2014/9/26 7:23
山深くて
いい 峠です ね

hiroCさん、こんばんは

いつか行きたいと思いつつなかなか行けない冠山
今年はフォローしてる方々がこぞって行かれてるので、そろそろかなぁ

こんな行くのも大変なところでも登山道の整備をしてくれてる方々が居る、ありがたいですね
2014/9/27 0:27
Re: 山深くて
lowriderさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

冠山は、休憩入れても二時間足らずの短い行程の中に、
冠平の広々とした解放感や、プチ岩登り、山頂の360°展望と、お得感満載です
…が、早い時間でないと狭い山頂が登山者でごった返したりするみたいです。
それと、短すぎる行程もやはり何となく物足りなく感じてしまいます
…で、金草岳とセットにするわけですね
草刈りはこちらでされていました。
写真32の桧尾峠が福井県池田町からの登山道との合流地点となっており、
草刈りの御三方はこちらから入られたそうです。
わざわざ…かもしれませんが、一度そちらも福井側から歩いてみたいと
以前から思ってました。
金草は静かで、冠とはまた違った魅力があります。
きっと気に入られると思いますよ
2014/9/27 7:23
揖斐川町遠いですね
こんばんは。
今年は、何度か揖斐川町へ行きました。
隣の県ですが、遠いですよね。
冠山へはニッコウキスゲを見に行きました。
天気が悪く、金草岳は行きませんでした。
山深い場所の素敵な山ですね

ちなみに、本日、北八ヶ岳を歩いていましたが、
昼前にドカンどかんドカンと聞こえたので、花火かと思いましたが、
どうやら御嶽山の噴火の音だったようです。
ニュースで見て、ビックリしました。
被害が広がらないと良いのですが。
2014/9/27 19:57
Re: 揖斐川町遠いですね
totokさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうでしたね
自分は計画するも、毛虫が怖くて御嶽に変更しました
小津権現〜花房も歩かれましたよね。
あそこはこの秋にもう一度(リベンジ )行くつもりです

冠山峠。福井側の通行止めも解かれたようですが、
この日の冠山は一番乗りだったみたいです(車は2台ありました)。
金草岳は落ち着いた雰囲気で、結構良いですよ
自分は冠よりも、どちらかと言うとこっちの方が好みです。
草刈りの現場にも直面し、気持ち的には来週の予習だったのかもしれません。

御嶽ですが、実はちょっと前まで28日の山行として予定していました。
職場のラジオから速報が流れた時、ショックでした。
現地で突然、噴火が起こったとして、
果たして自分は的確な行動が取れたでしょうか?
仲間を無事に帰すことが出来たでしょうか?
それ以前に、活火山を歩く本当の意味での覚悟は出来ていたのでしょうか?
今、色々と考えさせられています。

被害はやはり、深刻のようです。これ以上拡大しないことを望みます。
2014/9/27 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
冠山〜金草岳縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら