冠山・金草岳 漂う秋の気配と守り人の誇り


- GPS
- 06:36
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
徳山ダムを過ぎ、多くの長いトンネルや橋も構わずどんどん進む。 やがてR417は終点となり(トイレ付き駐車場のところ)、その先は 道なりに林道塚線、冠山線を行く(塚線は分岐点より先は進入不可)。 擦れ違い不可な道幅…(待避場所あり)。舗装剥がれ多数…。パンク注意。 ガードレールなし、カーブミラー(ほとんど)なし…。転落注意。 岐阜・福井県境の冠山峠(両山の登山口)近辺の道幅は広くなっており、 岐阜側、福井側、共に結構駐車できる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース図● GPS端末が拾ったルート。 ●登山ポスト● 池田町の林道始点(かな?)に電話ボックス改造タイプあり(確認は2年前)。 岐阜側にはない。 ●トイレ● 冠山峠の金草側にあり。トイレットペーパーあり。 ●登山道の状況● 【冠山】 山頂直前に岩登り区間あり。所々にロープ設置あり。落石注意。 【金草岳】 白倉山〜金草岳の区間にザレ急登あり。特に下山時、注意必要。 この日、地元有志の方々による草刈りが行われた。 登山時には道に覆い被さっていたクマザサ等が、下山時には 多く刈り払われ、歩きやすい道に変貌していた。 感謝します。 |
その他周辺情報 | ●ガソリンスタンド● R303沿いで営業しているGSは、大野町までない。R417(ダム方面)にも勿論ない。 冠山峠から最初の店舗(昼営業)まで、距離にして50km以上。 予め、給油は済ませておいた方が良い。 ●コンビニエンスストア● 揖斐川町上南方地区のサークルK(R303沿い)が最終。GSと大差なし。 ●下山後に立ち寄った温泉● 久瀬温泉 白龍の湯 http://www.town.ibigawa.gifu.jp/kankoujyouhou/healing/kuzeonsen.html |
写真
感想
前日まで近くの山に出掛けるつもりでいたが、突然気が変わった。
揖斐川町中心部まで、使う道によっては自宅から1時間程度で行けてしまうのだが、
今回の目的地はそこから更に1時間以上走らせた山奥、岐阜と福井の県境に位置する。
6時過ぎ。冠山峠に到着。誰と会うこともないまま、7時過ぎに冠山に登頂。
白山と別山が見える。先週登ったばかりなのに昔のことの様に感じるのは何故か?
東に目をやると、次第に輝きを増してゆく太陽の下に能郷白山があった。
山頂と冠平で計20分。ウロウロした後、冠山峠に引き返した。
しばし休憩。
8時半前。コンロ、鍋、食糧、ドリンク2ℓをザックに詰め、金草岳に向かう。
桧尾峠直前まで標高にして150m以上、散々下ってから再び登り返す、少し特殊な行程。
足元に転がっているクマザサが目立つ。何やら機械音が聞こえている気がする…。
しばらく進むと…、やはり気のせいではなかった。
地元の方、三名が草刈りをされていた。珍しく自分の方から色々と伺い、知る…。
元々は団体として活動されていたということ。
団体解散後の現在も、少数の有志で活動を続けられているということ。
お話しした方は、この作業を20年も続けられているということ。
今回だけでなく、6月にも同作業をされているということ。
感謝の言を述べ、先へと進む。
クマザサが両脇から道を覆い隠し、足元が確認し辛い。
先程の御三方の功績を身に感じながら、金草岳に登頂。
北東に部子山と銀杏峰、南東に冠と徳山湖、南に金糞岳が見えた。
居合わせた方々と談笑しつつ、落ち着く山頂で多くの時間を過ごした。
下山。金草岳から白倉岳に掛かる辺りで先程の御三方とすれ違う。
再び挨拶。白倉の頂近くの登山道脇に草刈機が置いてあった。
進む先を見ると、往路とは様子の違う、開けた登山道が先へと延びていた…。
改めて頭が下がる。作業前と後の両方を歩いてみて良く分かった。
予定していた13時を回る前に、何だか穏やかな冠山峠に無事到着。
漂う秋の気配と、この山を見守る人々の誇りを感じる素晴らしい一日だった。
最後まで目を通していただき、ありがとうございます。
こんばんは!
キツネノチャブクロだと思いますよ。
もうアイツが寝たのでまた明日見せますが、
刈り払いしてるんですね
これはありがたい。
43・44>やっぱりいいですね。
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
あの、穴から胞子が飛び出すやつですか?
何だかお洒落な名前なんですね。幼菌は食用とか
当たり前ですが、草刈り前と後で歩きやすさが全く違います。
これらの作業を団体消滅後も有志で続けておられるとのことでした。
本当に頭が下がります。
hiroCさん、こんばんは
ここら辺の山域は庭のようなところですね。
私は、あまり行ったことないので知りませんが、白山や荒島岳が見れるんですね。
一度訪れてみたいくなりました。
higurasiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
揖斐川町。国道や県道を利用したアクセスだと自宅から
2時間は要するのですが、堤防道路で長良・揖斐川を遡上すると
1時間程度で行けてしまいます。
静かで良い山が多い地域です。
どの季節も深く感じられる魅力があります。
○お山の背中(稜線)=フォト10が なにか、動物の背中のようにも見えます。
○峠です ってインパクトありますね。
○スプーン浸かってますね。ウヒ
○標高グラフ。心電図のように踊ってますね。きつかったでしょう?
naminoriさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
確かに!巨大生物に見えてきます
ず〜っと、やがては白山まで続いてゆく稜線です
『峠です』…
御嶽濁河側の『ジョーズ岩(人喰いざめ)』の人喰いざめ部分と
同じぐらい、わざわざ記す必要がなく感じます
今回、器を変えたらああなりました
最後に登らなきゃならんのが何となく気分的に疲れます
結構楽しかったですよ
いい 峠です ね
hiroCさん、こんばんは
いつか行きたいと思いつつなかなか行けない冠山
今年はフォローしてる方々がこぞって行かれてるので、そろそろかなぁ
こんな行くのも大変なところでも登山道の整備をしてくれてる方々が居る、ありがたいですね
lowriderさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
冠山は、休憩入れても二時間足らずの短い行程の中に、
冠平の広々とした解放感や、プチ岩登り、山頂の360°展望と、お得感満載です
…が、早い時間でないと狭い山頂が登山者でごった返したりするみたいです。
それと、短すぎる行程もやはり何となく物足りなく感じてしまいます
…で、金草岳とセットにするわけですね
草刈りはこちらでされていました。
写真32の桧尾峠が福井県池田町からの登山道との合流地点となっており、
草刈りの御三方はこちらから入られたそうです。
わざわざ…かもしれませんが、一度そちらも福井側から歩いてみたいと
以前から思ってました。
金草は静かで、冠とはまた違った魅力があります。
きっと気に入られると思いますよ
こんばんは。
今年は、何度か揖斐川町へ行きました。
隣の県ですが、遠いですよね。
冠山へはニッコウキスゲを見に行きました。
天気が悪く、金草岳は行きませんでした。
山深い場所の素敵な山ですね
ちなみに、本日、北八ヶ岳を歩いていましたが、
昼前にドカンどかんドカンと聞こえたので、花火かと思いましたが、
どうやら御嶽山の噴火の音だったようです。
ニュースで見て、ビックリしました。
被害が広がらないと良いのですが。
totokさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうでしたね
自分は計画するも、毛虫が怖くて御嶽に変更しました
小津権現〜花房も歩かれましたよね。
あそこはこの秋にもう一度(リベンジ
冠山峠。福井側の通行止めも解かれたようですが、
この日の冠山は一番乗りだったみたいです(車は2台ありました)。
金草岳は落ち着いた雰囲気で、結構良いですよ
自分は冠よりも、どちらかと言うとこっちの方が好みです。
草刈りの現場にも直面し、気持ち的には来週の予習だったのかもしれません。
御嶽ですが、実はちょっと前まで28日の山行として予定していました。
職場のラジオから速報が流れた時、ショックでした。
現地で突然、噴火が起こったとして、
果たして自分は的確な行動が取れたでしょうか?
仲間を無事に帰すことが出来たでしょうか?
それ以前に、活火山を歩く本当の意味での覚悟は出来ていたのでしょうか?
今、色々と考えさせられています。
被害はやはり、深刻のようです。これ以上拡大しないことを望みます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する