ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 517537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

景色抜群!甲斐駒ケ岳(富士山、北アルプスも見えたよ)

2014年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:19
距離
12.4km
登り
1,302m
下り
1,257m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
2:14
合計
10:15
5:24
5:24
122
7:26
7:32
53
8:25
8:41
26
9:07
9:13
70
10:23
11:08
50
11:58
11:59
30
12:29
12:42
49
13:31
13:35
29
14:04
14:14
30
15:27
15:27
0
万歩計では20000歩程度
スマホの調子が悪く、いつも記録しているGPSログが消えてしまいました。今回、カメラのGPSログを元に作成していますので、最初と最後付近はログが飛んでいます。
⇒スマホのGPSログがなぜか復活したので入れ替えました。(2014.10.13)
天候 秋晴れ!
風は、そよ風程度
朝の気温は5℃程度、昼間は15℃程度
(数日前までの予報では台風の影響で南アルプスの天気が怪しかったが、台風の進路が変わり天気が持ちました。)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■ルート:
名神自動車道の小牧JCTから中央自動車道に入り中央アルプスや南アルプスを見ながら北に進む。
伊那JCTより伊那市街、高遠方面に向う。国道361号を経由し、高遠の城跡の公園下で国道152号を南に進む。
仙流荘の看板があるので左折し、しばらくすると仙流荘のバス停に着く。
(中央道の事故渋滞で110分ほどノロノロ。到着時刻が最終バスにギリギリでした。)
■南アルプス林道バス
仙流荘から北沢峠までのバス。運転手さんが、お花や山のガイドをしてくれます。
http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=884&of=1&ik=1&cd=12013
■駐車場:
仙流荘前無料駐車場(350台程度駐車可)を利用。(トイレあり)
到着時点の14時20分時点で10台程度、翌日下山時点16時00分時点で5台程度でした。
http://www.japanesealps.net/south/access/kitazawatoge.html
■テント場:
長衛小屋(100張り程度可)を利用。一人500円。(水、トイレあり)
20張りぐらいで、快適でした。
http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/022_kitazawakomasen.htm
コース状況/
危険箇所等
全般的には、よく整備されているので道迷い等の心配はありません。
駒津峰から先の六方石を過ぎたところで、直登りルートと巻き道ルートの分岐がありますが、直登りルートは岩をよじ登っていくような感じで、高度感もありますので、慣れない方は通らないほうがいいかも。
小さな女性や子供、体の硬い方だと、岩のホールドに手足をかけ難いので、苦労すると思います。
http://www.japanesealps.net/south/kaikoma/chokunobori.html
0ニョロ、0ヒル、0シカ、0クマでした。

■北沢峠→双児山→駒津峰
双児山までは、樹林帯をひたすら登ります。途中から尾根に出ますので眺望が得られます。双児山からは一旦下って登り返して駒津峰まで登ります。
http://www.japanesealps.net/south/kaikoma/futagoyama.html

■駒津峰→直登り→甲斐駒ケ岳山頂
鎖やロープは設置されていないため、三点支持で両手両足を使っての岩登りです。岩登りの核心部は、ホールドを探しながら登っていきます。体が硬いと足がホールドに掛け難いのでシンドイです。
http://www.japanesealps.net/south/kaikoma/chokunobori.html

■甲斐駒ケ岳山頂→巻き道→駒津峰
巻き道は上からの落石に注意しながら足早に降りました。直登りルートを下りで使わなくて正解でした。
http://www.japanesealps.net/south/kaikoma/makimichi.html

■駒津峰→仙水峠→長衛小屋
仙水峠までひたすら下りです。仙水峠から広いガレ場になっており、ケルンや印を見失わないように進みます。仙水小屋から先は緩やかなハイキング道です。
http://www.japanesealps.net/south/kaikoma/sensuitouge.html
その他周辺情報 ■温泉
仙人の湯(仙流荘)
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=69
大人600円
※サウナ、水風呂(めちゃ冷たい)あり、露天風呂あり

■食事
四方路(すまろ)
http://sakuranbou.com/0265-Sumaro.html
ソースカツ丼をいただきました〜。

■キャンプ場(後泊で利用)
駒ヶ根キャンプセンター
http://www.komacamp.jp/
テント1張りで2060円
管理人の方から、畑で取れたプチトマト(10個ぐらい)とオクラ(4個)を戴きました。採れたてのプチトマトおいしかった〜。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
南アルプス林道バス最終(14:20)に乗ってスタートです。運転手さんの説明を聞きながら、車窓から鋸岳(のこぎりだけ)を眺めます。
2014年09月21日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/21 14:44
南アルプス林道バス最終(14:20)に乗ってスタートです。運転手さんの説明を聞きながら、車窓から鋸岳(のこぎりだけ)を眺めます。
運転手さんの説明によると、この日は、午後になってもこの天気で、恵まれているとのこと。今回の目的地である、甲斐駒ケ岳が見えてきました。
2014年09月21日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/21 14:49
運転手さんの説明によると、この日は、午後になってもこの天気で、恵まれているとのこと。今回の目的地である、甲斐駒ケ岳が見えてきました。
鋸岳(のこぎりだけ)の鹿の窓(2m程度の穴)をアップで。元サイズで見ると写真中央部に穴が見えます。
2014年09月21日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
9/21 14:59
鋸岳(のこぎりだけ)の鹿の窓(2m程度の穴)をアップで。元サイズで見ると写真中央部に穴が見えます。
1年ぶりの北沢峠です。前回は、朝からバスで上り同日夕方に最終バスで下りましたが、今回は、前日からテント泊します。
2014年09月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/21 15:12
1年ぶりの北沢峠です。前回は、朝からバスで上り同日夕方に最終バスで下りましたが、今回は、前日からテント泊します。
長衛小屋のテント場で今日の寝床を設営。安いテントですが今年はいろんな場所で活躍してます。
2014年09月21日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
9/21 15:56
長衛小屋のテント場で今日の寝床を設営。安いテントですが今年はいろんな場所で活躍してます。
テント場から見える甲斐駒ケ岳の摩利支天。甲斐駒ケ岳は白いのでとても目立ちます。
2014年09月21日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
9/21 16:28
テント場から見える甲斐駒ケ岳の摩利支天。甲斐駒ケ岳は白いのでとても目立ちます。
18時ごろ、食事を終えると暗くなってきました。この時間でも、ガスがなく摩利支天が見えてます。
2014年09月21日 18:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/21 18:03
18時ごろ、食事を終えると暗くなってきました。この時間でも、ガスがなく摩利支天が見えてます。
暗くなったので、明日に備えて早めに寝ます。星が出ていましたが、カメラで撮影してもなんのこっちゃわかりませんでした。
2014年09月21日 19:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/21 19:30
暗くなったので、明日に備えて早めに寝ます。星が出ていましたが、カメラで撮影してもなんのこっちゃわかりませんでした。
朝方、4時起きで朝食を済ませて出発します。摩利支天が見えていて、いい天気が期待できそうです。
2014年09月22日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 5:12
朝方、4時起きで朝食を済ませて出発します。摩利支天が見えていて、いい天気が期待できそうです。
北沢峠までは林道をテクテク。寒かったのですが、ここでダウンを脱いで、登る準備を整えました。
2014年09月22日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 5:23
北沢峠までは林道をテクテク。寒かったのですが、ここでダウンを脱いで、登る準備を整えました。
気温は5℃をきっています。長衛小屋で前日には、氷が張ったと聞きました。
2014年09月22日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 5:24
気温は5℃をきっています。長衛小屋で前日には、氷が張ったと聞きました。
南アルプス林道が少し明るくなってきました。まずは双児山に向けて北沢峠を出発です。
2014年09月22日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 5:24
南アルプス林道が少し明るくなってきました。まずは双児山に向けて北沢峠を出発です。
2合目まで来ました。双児山への上りはこんな感じの普通の山道の登りが続きます。
2014年09月22日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 6:18
2合目まで来ました。双児山への上りはこんな感じの普通の山道の登りが続きます。
尾根に出てきて急に視界が広がりました。遠くの朝の景色が。お〜っ。北アルプス(槍、穂高)がきれいに見えてます。素晴らしい景色です。
2014年09月22日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 6:27
尾根に出てきて急に視界が広がりました。遠くの朝の景色が。お〜っ。北アルプス(槍、穂高)がきれいに見えてます。素晴らしい景色です。
中央アルプスの右奥には、御嶽山も。(この後、9/27のお昼に噴火しました。)
2014年09月22日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 6:29
中央アルプスの右奥には、御嶽山も。(この後、9/27のお昼に噴火しました。)
北アルプスの少し南側には、乗鞍岳。天気も良く景色抜群です。
2014年09月22日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 6:46
北アルプスの少し南側には、乗鞍岳。天気も良く景色抜群です。
双児山の1つめのピークに着きました〜。ルートから少し外れてピークに向うと、お地蔵さんがいました〜。
2014年09月22日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 7:06
双児山の1つめのピークに着きました〜。ルートから少し外れてピークに向うと、お地蔵さんがいました〜。
去年登った仙丈ケ岳がすぐそばに見えます。カールの部分が少しだけ見えてきました。
2014年09月22日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 7:12
去年登った仙丈ケ岳がすぐそばに見えます。カールの部分が少しだけ見えてきました。
西側には、中央アルプスの山並みと右奥に御嶽山。よく見えてます。
2014年09月22日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 7:12
西側には、中央アルプスの山並みと右奥に御嶽山。よく見えてます。
朝日を浴びた、仙丈ケ岳(南アルプスの女王)をアップで。
2014年09月22日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 7:13
朝日を浴びた、仙丈ケ岳(南アルプスの女王)をアップで。
北岳(日本第2位)と間ノ岳(日本第3位)のツーショット。
2014年09月22日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
9/22 7:15
北岳(日本第2位)と間ノ岳(日本第3位)のツーショット。
鳳凰三山。オベリスクの尖がりが目立ちます。
2014年09月22日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 7:15
鳳凰三山。オベリスクの尖がりが目立ちます。
きのこ3兄弟。素晴らしい景色に、テンション上がりまくり〜。
2014年09月22日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 7:19
きのこ3兄弟。素晴らしい景色に、テンション上がりまくり〜。
双児山の2つめのピークに着きました〜。風が気持ちいい〜。
2014年09月22日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 7:20
双児山の2つめのピークに着きました〜。風が気持ちいい〜。
どーんと、これから向かう甲斐駒ケ岳が目の前に現れました。白〜。白いので、雪のようにも見えます。
2014年09月22日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 7:22
どーんと、これから向かう甲斐駒ケ岳が目の前に現れました。白〜。白いので、雪のようにも見えます。
山頂付近をアップで。この時間、人は見えませんね。
2014年09月22日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 7:27
山頂付近をアップで。この時間、人は見えませんね。
鋸岳(のこぎりだけ)。この方向からは、あまり鋸には見えません。
2014年09月22日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 7:35
鋸岳(のこぎりだけ)。この方向からは、あまり鋸には見えません。
槍、穂高連峰の手前に、少し雲が出てき始めました。午後からは雲が多くなるかも。。
2014年09月22日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 7:36
槍、穂高連峰の手前に、少し雲が出てき始めました。午後からは雲が多くなるかも。。
木の根っこが登山道になってます。
2014年09月22日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 7:46
木の根っこが登山道になってます。
このあたりも、そろそろ色付き始めています。気温が10度をきると、紅葉が始まるそうです。
2014年09月22日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
9/22 7:50
このあたりも、そろそろ色付き始めています。気温が10度をきると、紅葉が始まるそうです。
お〜っ、見えた〜。富士山!お久しぶり〜。栗沢山に隠れていたようです。
そろそろ日本一の高さを誇る山に初登頂したいもんですな〜。
2014年09月22日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
9/22 7:53
お〜っ、見えた〜。富士山!お久しぶり〜。栗沢山に隠れていたようです。
そろそろ日本一の高さを誇る山に初登頂したいもんですな〜。
南アルプスの山並みを一望。北岳、間ノ岳〜。塩見岳〜。
2014年09月22日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
9/22 8:19
南アルプスの山並みを一望。北岳、間ノ岳〜。塩見岳〜。
駒津峰(2750)まで来ました。眺めもいいので、ここからの甲斐駒ケ岳への急登に備え、ここで小休止しました。
2014年09月22日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 8:23
駒津峰(2750)まで来ました。眺めもいいので、ここからの甲斐駒ケ岳への急登に備え、ここで小休止しました。
鳳凰三山とそのバックに富士山です。いいですね〜。
2014年09月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 8:26
鳳凰三山とそのバックに富士山です。いいですね〜。
標高が上がり、仙丈ケ岳のカールもきれいに見えてきました。
2014年09月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 8:26
標高が上がり、仙丈ケ岳のカールもきれいに見えてきました。
仙丈ケ岳の山頂付近をアップで〜。山頂賑わっている様子です。
2014年09月22日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 8:27
仙丈ケ岳の山頂付近をアップで〜。山頂賑わっている様子です。
富士山から時計回りでパノラマ〜
(途中ミスって歪んでますが気にしない)
2014年09月22日 08:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 8:29
富士山から時計回りでパノラマ〜
(途中ミスって歪んでますが気にしない)
もういっちょ、甲斐駒から時計回りで〜
2014年09月22日 08:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 8:29
もういっちょ、甲斐駒から時計回りで〜
そして、これから向う甲斐駒ケ岳〜。白〜い。明らかに他の南アルプスの山容とは異なりますね。
2014年09月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
9/22 8:52
そして、これから向う甲斐駒ケ岳〜。白〜い。明らかに他の南アルプスの山容とは異なりますね。
進むにつれて、甲斐駒ケ岳の岩場がどんどん目の前に迫ってきます。
2014年09月22日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 8:59
進むにつれて、甲斐駒ケ岳の岩場がどんどん目の前に迫ってきます。
六方石まで来ました。とても大きい菱形の一枚岩です。
2014年09月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 9:08
六方石まで来ました。とても大きい菱形の一枚岩です。
振り返ると8合目の標識。さあ、頑張って最後の登りを詰めて行きます。
2014年09月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 9:09
振り返ると8合目の標識。さあ、頑張って最後の登りを詰めて行きます。
岩場をどんどん登ります。振り返ると高度感も結構あります。
2014年09月22日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 9:25
岩場をどんどん登ります。振り返ると高度感も結構あります。
北岳、間ノ岳と高さがあまり変わらないぐらいの高さまで登ってきました。
2014年09月22日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 9:26
北岳、間ノ岳と高さがあまり変わらないぐらいの高さまで登ってきました。
なかなか高度感があります。岩のホールドを探しながら、三点支持で登っていきます。
2014年09月22日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 9:33
なかなか高度感があります。岩のホールドを探しながら、三点支持で登っていきます。
こーんな感じのところをぐんぐん上ります。戸台川、南アルプス林道が遥か下に見えてます。
2014年09月22日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 9:35
こーんな感じのところをぐんぐん上ります。戸台川、南アルプス林道が遥か下に見えてます。
これまで歩いてきた、こーんなに尖った岩尾根道を振り返ります。
2014年09月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 9:39
これまで歩いてきた、こーんなに尖った岩尾根道を振り返ります。
富士山、雲が少し出始めました。
2014年09月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 9:46
富士山、雲が少し出始めました。
グーンと立ちはだかった、こーんな岩や
2014年09月22日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 9:50
グーンと立ちはだかった、こーんな岩や
おもしろい形をした、こーんな岩。
2014年09月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
9/22 9:52
おもしろい形をした、こーんな岩。
巻き道と、摩利支天。奥に鳳凰三山と富士山。
ほんといい景色ですな〜。
2014年09月22日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 9:53
巻き道と、摩利支天。奥に鳳凰三山と富士山。
ほんといい景色ですな〜。
巻き道をアップで見るとこんな感じ。ザラザラした砂が浮いているような感じです。
2014年09月22日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 9:54
巻き道をアップで見るとこんな感じ。ザラザラした砂が浮いているような感じです。
そろそろ頂上かな〜。尖った岩が。
空の青色がいい感じ〜。
2014年09月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 10:00
そろそろ頂上かな〜。尖った岩が。
空の青色がいい感じ〜。
ハイマツをガサガサ。雷鳥かと一瞬思いましたが、違ってました。
2014年09月22日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 10:04
ハイマツをガサガサ。雷鳥かと一瞬思いましたが、違ってました。
着いたズラ〜。甲斐駒ケ岳(2967)。天気最高っす。
2014年09月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
9/22 10:08
着いたズラ〜。甲斐駒ケ岳(2967)。天気最高っす。
祠の後に一等三角点。
2014年09月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 10:09
祠の後に一等三角点。
山頂の石造りの立派な祠。
2014年09月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
9/22 10:09
山頂の石造りの立派な祠。
山頂までくると八ヶ岳も姿を見せてくれました〜。
2014年09月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 10:10
山頂までくると八ヶ岳も姿を見せてくれました〜。
このアングル抜群です。富士山(1位)、北岳(2位)、間ノ岳(3位)。ワン、ツー、スリー。
2014年09月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 10:10
このアングル抜群です。富士山(1位)、北岳(2位)、間ノ岳(3位)。ワン、ツー、スリー。
南アルプス(赤石山脈)が、ずーと続いて見えます。
2014年09月22日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 10:11
南アルプス(赤石山脈)が、ずーと続いて見えます。
富士山バックに、1枚撮っていただきました〜。ありがとうございます。
2014年09月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
9/22 10:14
富士山バックに、1枚撮っていただきました〜。ありがとうございます。
さて、お昼にしますか。今日のお昼は、ラーメンとコーヒー。景色が良くて、お昼もウマイぞ〜。
2014年09月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 10:25
さて、お昼にしますか。今日のお昼は、ラーメンとコーヒー。景色が良くて、お昼もウマイぞ〜。
これから下る方向(山頂の東側)にもピークがあります。さてと、巻き道経由で下りますか〜。
2014年09月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 11:06
これから下る方向(山頂の東側)にもピークがあります。さてと、巻き道経由で下りますか〜。
その前に、黒戸尾根方向に向う、山頂の東側にもちょっと寄ることにしました。
2014年09月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 11:12
その前に、黒戸尾根方向に向う、山頂の東側にもちょっと寄ることにしました。
東側のピークには、剣が刺さっています。東側のピークから、甲斐駒ケ岳の山頂をパチャリ。
2014年09月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 11:14
東側のピークには、剣が刺さっています。東側のピークから、甲斐駒ケ岳の山頂をパチャリ。
すぐに分岐に戻ってきました。ここから巻き道ルートで下ります。
2014年09月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 11:15
すぐに分岐に戻ってきました。ここから巻き道ルートで下ります。
雲の中の鳳凰三山を望みます。だいぶ雲がかかってきて、富士山は見えなくなりました。
2014年09月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 11:18
雲の中の鳳凰三山を望みます。だいぶ雲がかかってきて、富士山は見えなくなりました。
巻き道から山頂方向を見上げます。落石に要注意ですね。
2014年09月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 11:19
巻き道から山頂方向を見上げます。落石に要注意ですね。
このあたりは、岩が雪屁のようになっています。
2014年09月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 11:22
このあたりは、岩が雪屁のようになっています。
岩の風化現象が、おもしろい造形を見せてくれます。小石が並べられているように見えます。
2014年09月22日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
9/22 11:31
岩の風化現象が、おもしろい造形を見せてくれます。小石が並べられているように見えます。
摩利支天の分岐まで降りてきました。
2014年09月22日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 11:35
摩利支天の分岐まで降りてきました。
摩利支天をパチャリ。あちらもかなりの急斜面に見えます。
2014年09月22日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 11:35
摩利支天をパチャリ。あちらもかなりの急斜面に見えます。
摩利支天分岐の標識です。少し字が消えかけてきたかな〜。
2014年09月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 11:36
摩利支天分岐の標識です。少し字が消えかけてきたかな〜。
ここでも、岩の風化現象がおもしろい筋を造っています。自然のイタズラですかね。
2014年09月22日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 11:37
ここでも、岩の風化現象がおもしろい筋を造っています。自然のイタズラですかね。
これから戻る駒津峰をアップで。沢山の登山者が休憩中のようです。
2014年09月22日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 11:37
これから戻る駒津峰をアップで。沢山の登山者が休憩中のようです。
ペリペリと剥がれそうな岩。でも相当大きいですので、本当に剥がれたら大変です。
2014年09月22日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 11:44
ペリペリと剥がれそうな岩。でも相当大きいですので、本当に剥がれたら大変です。
六方石への標識。この標識を見て、上の点が消えているので、六万石かと思ってました。
2014年09月22日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 11:46
六方石への標識。この標識を見て、上の点が消えているので、六万石かと思ってました。
直登と巻き道の分岐まで戻ってきました〜。直登ルートは厳しかった〜。通常は足だけなのに、腕も筋肉痛になりました〜。
2014年09月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 11:54
直登と巻き道の分岐まで戻ってきました〜。直登ルートは厳しかった〜。通常は足だけなのに、腕も筋肉痛になりました〜。
六方石。大きいですね〜。六方石は、左側を巻いていきます。
2014年09月22日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 11:58
六方石。大きいですね〜。六方石は、左側を巻いていきます。
振り返って、甲斐駒ケ岳。白い岩肌が、雪渓のように見えます。
2014年09月22日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 12:13
振り返って、甲斐駒ケ岳。白い岩肌が、雪渓のように見えます。
駒津峰に戻ってきました。スリルのある、いい尾根道歩きでした〜。
2014年09月22日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 12:26
駒津峰に戻ってきました。スリルのある、いい尾根道歩きでした〜。
ここから仙水峠(左方向)に降ります。尾根道歩きもここまでで、谷側に下っていきます。
2014年09月22日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 12:43
ここから仙水峠(左方向)に降ります。尾根道歩きもここまでで、谷側に下っていきます。
最初はこんな感じのところを降りて行きます。しばらく下ると普通の山道になります。
2014年09月22日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 12:46
最初はこんな感じのところを降りて行きます。しばらく下ると普通の山道になります。
甲斐駒ケ岳、摩利支天の姿もこの辺りでお別れかな〜。
2014年09月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 12:52
甲斐駒ケ岳、摩利支天の姿もこの辺りでお別れかな〜。
木の高さが次第に高くなり、山道に入ってきました。
2014年09月22日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 13:08
木の高さが次第に高くなり、山道に入ってきました。
仙水峠まで降りてきました。分岐を右に北沢峠方面に向います。
2014年09月22日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 13:31
仙水峠まで降りてきました。分岐を右に北沢峠方面に向います。
火山活動の跡でしょうか。ゴロゴロとした岩が沢山。
2014年09月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 13:35
火山活動の跡でしょうか。ゴロゴロとした岩が沢山。
この辺りには、コケモモの実が沢山なっています。
2014年09月22日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 13:39
この辺りには、コケモモの実が沢山なっています。
赤くなってきた紅葉した木も少し見られました。
2014年09月22日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 13:40
赤くなってきた紅葉した木も少し見られました。
このあたりは岩だらけでルートが判り難いですが、ケルンが進む方向を教えてくれます。
2014年09月22日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 13:43
このあたりは岩だらけでルートが判り難いですが、ケルンが進む方向を教えてくれます。
仙水小屋に着きました〜。水場がありました。
2014年09月22日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 14:02
仙水小屋に着きました〜。水場がありました。
仙水小屋の休憩所は、宿泊客専用になっているようです。ここで休憩ポイントとする予定でしたが、ロープで入れないようにしてあったのでスルー。
2014年09月22日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 14:03
仙水小屋の休憩所は、宿泊客専用になっているようです。ここで休憩ポイントとする予定でしたが、ロープで入れないようにしてあったのでスルー。
仙水小屋を下ったところに沢がありました。ここで靴を脱いで沢に足をつけて休足〜。水がめちゃめちゃ冷たいので、長くはつけてられません。。
2014年09月22日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 14:06
仙水小屋を下ったところに沢がありました。ここで靴を脱いで沢に足をつけて休足〜。水がめちゃめちゃ冷たいので、長くはつけてられません。。
ここからは、緩やかな沢沿いを長衛小屋まで進みました。
2014年09月22日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 14:20
ここからは、緩やかな沢沿いを長衛小屋まで進みました。
途中、こんな渡渉箇所も。ロープがあるので、見た目よりも怖くありませんでした。
2014年09月22日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 14:21
途中、こんな渡渉箇所も。ロープがあるので、見た目よりも怖くありませんでした。
ロープのついた下りも。山頂直下の岩ではロープも鎖もありませんでしたが、ここまで来て、今日の初ロープでした。
2014年09月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 14:24
ロープのついた下りも。山頂直下の岩ではロープも鎖もありませんでしたが、ここまで来て、今日の初ロープでした。
再び、渡渉です。こちらは、渡してある木の本数も多く、安定しています。
2014年09月22日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 14:29
再び、渡渉です。こちらは、渡してある木の本数も多く、安定しています。
セリ科のシラネセンキュウでしょうか。よく判りません。沢山咲いてました。
2014年09月22日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 14:30
セリ科のシラネセンキュウでしょうか。よく判りません。沢山咲いてました。
きのこが沢山。大小たくさん群生してます。
2014年09月22日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 14:32
きのこが沢山。大小たくさん群生してます。
傘のようなきのこが群生してます。
2014年09月22日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 14:37
傘のようなきのこが群生してます。
ハンゴンソウでしょうか。これも沢山咲いてました。
2014年09月22日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 14:41
ハンゴンソウでしょうか。これも沢山咲いてました。
テントを張っている、長衛小屋まで降りてきました〜。
2014年09月22日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 14:44
テントを張っている、長衛小屋まで降りてきました〜。
長衛小屋付近に咲いていたフジアザミ。花が大きい〜。
2014年09月22日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 14:45
長衛小屋付近に咲いていたフジアザミ。花が大きい〜。
帰りのバスには、まだ少し余裕がありますが、テントを撤収。
2014年09月22日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 15:16
帰りのバスには、まだ少し余裕がありますが、テントを撤収。
バス停の北沢峠まで戻ってきました〜。北沢峠ではトリカブト(キタザワブシっていうのかな)が咲いてました。
2014年09月22日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 15:33
バス停の北沢峠まで戻ってきました〜。北沢峠ではトリカブト(キタザワブシっていうのかな)が咲いてました。
お疲れ様〜。プシューッと一杯。いい山旅でした〜。
2014年09月22日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/22 15:35
お疲れ様〜。プシューッと一杯。いい山旅でした〜。
帰りのバスの車窓から、鋸岳(のこぎりだけ)。難易度高そうですが、いつか行ってみたいですね。
2014年09月22日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 15:56
帰りのバスの車窓から、鋸岳(のこぎりだけ)。難易度高そうですが、いつか行ってみたいですね。
鹿の窓が帰りも見えました〜。
2014年09月22日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
9/22 15:59
鹿の窓が帰りも見えました〜。
仙流荘に着きました。駐車場に置いている車に荷物を載せて、温泉に。
2014年09月22日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9/22 16:35
仙流荘に着きました。駐車場に置いている車に荷物を載せて、温泉に。
温泉はすぐ隣にある、仙人の湯(仙流荘)です。
2014年09月22日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
9/22 17:46
温泉はすぐ隣にある、仙人の湯(仙流荘)です。
おまけ、風呂とご飯と済ませて、駒ヶ根キャンプ場でテント泊して、帰路につきました。
2014年09月23日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
9/23 7:52
おまけ、風呂とご飯と済ませて、駒ヶ根キャンプ場でテント泊して、帰路につきました。

装備

個人装備
ドライレイヤー上下 タイツ 長袖のドライ服(行動着) 夏用長ズボン 登山用靴下 ミドルカット登山靴 ツバ広帽子 アウター上(朝方に着用) ダウン(朝方に着用) レイン下(着用せず) ゲイター(着用せず) LEDヘッドランプ ラジオと鈴 テーピングテープ・絆創膏等 大容量用ザック(全重量8kg) 水600mlx2本
共同装備
ガスストーブ スコップ 細引き ラーメン お菓子 アミノバイタル スポーツ羊羹

感想

いい天気に恵まれ、最高の南アルプス甲斐駒ケ岳の山歩きが出来ました〜。台風の影響で一度はあきらめかけていましたが、直前に進路が変わり天気が持つとのことで、前日から北沢峠に入りました。
昨年行った、仙丈ケ岳とはかなり山容が異なり、岩、また岩の山頂直下の核心部はかなり緊張を強いられ、三点支持で基本に忠実に体全体を使い、上りきった時には達成感もひとしおでした。
尾根道や山頂からは、360度ぐるりと北、中央、南アルプス、富士山も見渡せ大満足の山行でした。慣れない岩には疲れたけど、抜群の景色でした。

■昨年の仙丈ケ岳レコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-332459.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3504人

コメント

絶景!
こんにちわ!

南アルプス遠征、お疲れさまでした!
いいお天気で、山並みがホント綺麗♪
山頂で綺麗な景色を眺めながら、
コープの野菜ヌードル、ご馳走ですね^^
2014/9/28 9:45
Re: 絶景!
shippokuruこんにちわ。
コメントありがとうございます。
天気が良く、アルプスの遠くの山並みを眺めれて、テンション上がりまくりでした〜 。そろそろ紅葉の季節ですね。お山の色が変わっていくのを見るのも、また楽しみです
コープの野菜ヌードル、ちゃんぽん風のスープがお気に入りで、時々山飯にも登場します
2014/9/28 16:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら