ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5184280
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

天神島⇒大楠山⇒衣笠山

2023年02月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
16.2km
登り
602m
下り
599m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:28
合計
4:06
距離 16.2km 登り 602m 下り 614m
11:07
21
スタート地点
11:28
11:37
29
13:01
13:05
49
13:54
14
14:08
14:17
26
14:43
24
15:07
15:13
0
15:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
芦名バス停(東急バス)〜JR衣笠駅
その他周辺情報 佐島には地魚料理の店舗が多数
衣笠駅前はそこそこの賑わい
登る前にちょっと寄り道しよう。芦名バス停より海岸線まで降り、マリーナや富士山を右手に見ながらまずは天神島を目指す。
2023年02月17日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:15
登る前にちょっと寄り道しよう。芦名バス停より海岸線まで降り、マリーナや富士山を右手に見ながらまずは天神島を目指す。
言うまでもなく、相模湾越しの富士山がよく見える道である。天気がよくて温かいが地上は春霞に覆われてしまった。
2023年02月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:21
言うまでもなく、相模湾越しの富士山がよく見える道である。天気がよくて温かいが地上は春霞に覆われてしまった。
天神島が見えてきた。
2023年02月17日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:24
天神島が見えてきた。
天神橋を渡り
2023年02月17日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:28
天神橋を渡り
天満宮の前を通り
2023年02月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:29
天満宮の前を通り
天神島臨海自然教育園へ南口から入場。
2023年02月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:30
天神島臨海自然教育園へ南口から入場。
砂浜に岩礁。背後にはハマオモト。
2023年02月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:32
砂浜に岩礁。背後にはハマオモト。
岩礁と富士。
2023年02月17日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:33
岩礁と富士。
すぐ近くにある笠島と、遠くにあるでっかい島が・・・江ノ島か。
2023年02月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:34
すぐ近くにある笠島と、遠くにあるでっかい島が・・・江ノ島か。
雰囲気出てるね。
2023年02月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:35
雰囲気出てるね。
富士と笠島。
2023年02月17日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:37
富士と笠島。
しばらく海岸線を東に進み、佐島しおさいトンネルを通って登山道へ向かう。内部は直線で北に向かって一定勾配で下る。
2023年02月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:57
しばらく海岸線を東に進み、佐島しおさいトンネルを通って登山道へ向かう。内部は直線で北に向かって一定勾配で下る。
市が作ったようだ。
2023年02月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 11:58
市が作ったようだ。
大楠山へ見逃さないよう二重看板。
2023年02月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:08
大楠山へ見逃さないよう二重看板。
小さな影が動いている!今日最初の野生動物だ・・・と思ったらなんと二羽の鶏。鶏が歩いてる登山道は初めてだよ。
2023年02月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:15
小さな影が動いている!今日最初の野生動物だ・・・と思ったらなんと二羽の鶏。鶏が歩いてる登山道は初めてだよ。
今はもう稲作に役立っていないそうです。
2023年02月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:16
今はもう稲作に役立っていないそうです。
二種類目はリス(多分タイワンリス)。大量に生息しているようで本日の行程中そこらかしこで目にした。人馴れしているのかかなり近づかないと逃げない。特定外来生物で、県は捕獲協力要請してます。
2023年02月17日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:19
二種類目はリス(多分タイワンリス)。大量に生息しているようで本日の行程中そこらかしこで目にした。人馴れしているのかかなり近づかないと逃げない。特定外来生物で、県は捕獲協力要請してます。
掘割
2023年02月17日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:23
掘割
地形図にはないけどここにも道が・・・?しかも通行止ではなく行き止まり。2032年には解消される予定。ホントかよ。
2023年02月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:29
地形図にはないけどここにも道が・・・?しかも通行止ではなく行き止まり。2032年には解消される予定。ホントかよ。
北西側がちょっと開けた。
2023年02月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:30
北西側がちょっと開けた。
お、またなんかいるぞ・・・今度は猫だよ。
2023年02月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:30
お、またなんかいるぞ・・・今度は猫だよ。
この子はその場から微動だにせず、時折ニャアニャア鳴いていた。普段登山者から餌もらったりして慣れてるんだろうか。
2023年02月17日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:31
この子はその場から微動だにせず、時折ニャアニャア鳴いていた。普段登山者から餌もらったりして慣れてるんだろうか。
桜満開スポット!オオシマザクラっぽい。
2023年02月17日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:32
桜満開スポット!オオシマザクラっぽい。
桜の木の合間からちょっとした展望も。ここのベンチで季節先取りのお花見休憩。
2023年02月17日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:33
桜の木の合間からちょっとした展望も。ここのベンチで季節先取りのお花見休憩。
ベンチの横にはいつものヤツ。
2023年02月17日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:34
ベンチの横にはいつものヤツ。
少し歩けば大楠無線中継所。ここまでは舗装路と、舗装が剥がれた結果らしき砂利道とが入り乱れた緩勾配の道。
2023年02月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 12:56
少し歩けば大楠無線中継所。ここまでは舗装路と、舗装が剥がれた結果らしき砂利道とが入り乱れた緩勾配の道。
そして最後に傾斜がきつくなり、階段登って大楠山山頂到着。山頂は広々。山頂も桜が咲いており、メジロがついばみに来ていた。
2023年02月17日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 13:02
そして最後に傾斜がきつくなり、階段登って大楠山山頂到着。山頂は広々。山頂も桜が咲いており、メジロがついばみに来ていた。
残念。展望台は工事中。工事音もうるさいしそそくさと退散。
2023年02月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 13:03
残念。展望台は工事中。工事音もうるさいしそそくさと退散。
ゴルフ場脇を抜ける。何故かこんなところでおっちゃんが白猫に餌をやっていて、カラスが群がっていた。
2023年02月17日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 13:17
ゴルフ場脇を抜ける。何故かこんなところでおっちゃんが白猫に餌をやっていて、カラスが群がっていた。
ここ降りてったら早いんじゃね?と思って当たりをつけていた地形図の「軽車道」に突入。これで道幅1.5m以上ってのは無理があるでしょ国土地理院さん?
晴天続きでも地面はところどころぬかるんでおり、ここに雨後に突入することは決しておすすめできない。
2023年02月17日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 13:27
ここ降りてったら早いんじゃね?と思って当たりをつけていた地形図の「軽車道」に突入。これで道幅1.5m以上ってのは無理があるでしょ国土地理院さん?
晴天続きでも地面はところどころぬかるんでおり、ここに雨後に突入することは決しておすすめできない。
降りて出た所の正面がこんな名前のトンネル。とりあえず道を左に。
2023年02月17日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 13:30
降りて出た所の正面がこんな名前のトンネル。とりあえず道を左に。
あとは町中なのに地図をにらみながらとにかく降りたり登ったりしてハイキングコースに。野生化した水仙がちょこちょこと。
大楠から衣笠行く場合は大畑橋通ることをおすすめするよ。
2023年02月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 14:04
あとは町中なのに地図をにらみながらとにかく降りたり登ったりしてハイキングコースに。野生化した水仙がちょこちょこと。
大楠から衣笠行く場合は大畑橋通ることをおすすめするよ。
コース図に従って衣笠城址へ向かう。こちらでは梅の花がお出迎え。
2023年02月17日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 14:11
コース図に従って衣笠城址へ向かう。こちらでは梅の花がお出迎え。
衣笠城址の石碑
2023年02月17日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 14:16
衣笠城址の石碑
コース入れないじゃん...私有地じゃどうしようもないので引き返し。
2023年02月17日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 14:18
コース入れないじゃん...私有地じゃどうしようもないので引き返し。
大きく迂回して、県道から衣笠山への登り口へ。この辺も地図が更新されていない。
そしてこの画像で見えているのがかつての道の名残だ。
2023年02月17日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 14:35
大きく迂回して、県道から衣笠山への登り口へ。この辺も地図が更新されていない。
そしてこの画像で見えているのがかつての道の名残だ。
衣笠山の展望台にて。今日は残念ながらベイブリッジがかろうじて見えるぐらいの視程。
2023年02月17日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 14:45
衣笠山の展望台にて。今日は残念ながらベイブリッジがかろうじて見えるぐらいの視程。
大楠山。目で見ると近いのにここまで来るのはなかなか大変だった。
2023年02月17日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 14:45
大楠山。目で見ると近いのにここまで来るのはなかなか大変だった。
衣笠山公園を抜けて衣笠駅でゴール。
2023年02月17日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2/17 15:14
衣笠山公園を抜けて衣笠駅でゴール。

感想

今回はトレーニングも兼ねてあえて荷物を重めにして挑戦。その事もあってか、もしくは舗装路ばっかりだったせいか、足の裏が痛くなってしまった。トンネルのあたりで割りと今日あかんかもしれんと思った。あと爪切り忘れてそっちも痛い。もうちょっと長かったら危なかった。とにかく疲れたよ!

天神島は個人的にはかなりいい場所。登山前後に余裕があったらぜひ。
周辺の佐島は魚介の扱いが豊富。鮮魚店や地魚料理店が多く、単にお魚目当てで来ても楽しそうだ。
大楠山の登山道はそんなに面白い箇所もなく、展望台には登れなかったけどもう良いかなって。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大楠山から衣笠山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら