ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 518544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 別当反時計回り / ずぶ濡れ登山からの感動のご来光!!

2014年09月25日(木) 〜 2014年09月26日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.6km
登り
1,452m
下り
1,454m

コースタイム

1日目
山行
3:45
休憩
0:15
合計
4:00
8:30
35
9:05
9:05
75
10:20
10:35
25
11:00
11:00
50
11:50
11:50
40
12:30
2日目
山行
4:55
休憩
1:35
合計
6:30
5:10
35
5:45
6:05
30
6:35
7:45
25
8:10
8:15
45
9:00
9:00
70
殿ヶ池避難小屋
10:10
10:10
90
11:40
天候 初日:雨
二日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合に無料駐車場あり(ハイシーズンや土日祝はマイカー規制あり)。
コース状況/
危険箇所等
別当出合に登山ポストあり(ネット受付も可)。登山道は大変よく整備されており、トイレも複数あり。
雨の別当出合駐車場。貸切状態です。
2014年09月25日 07:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 7:53
雨の別当出合駐車場。貸切状態です。
濁流と化した別当谷。
2014年09月25日 08:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 8:02
濁流と化した別当谷。
別当出合。装備を整えて出発。
2014年09月25日 08:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 8:21
別当出合。装備を整えて出発。
登山口。さあ行きますか。
2014年09月25日 08:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 8:21
登山口。さあ行きますか。
別当出合の吊り橋。下の川はゴウゴウと轟音を立てて流れてます。
2014年09月25日 08:27撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 8:27
別当出合の吊り橋。下の川はゴウゴウと轟音を立てて流れてます。
中飯場。トイレあり。
2014年09月25日 09:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 9:06
中飯場。トイレあり。
甚之助避難小屋に到着。
2014年09月25日 10:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 10:34
甚之助避難小屋に到着。
焼け石だが濡れた装備を整え直す。
2014年09月25日 10:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 10:33
焼け石だが濡れた装備を整え直す。
この先は室堂までカメラを取り出す気にならなかった。
2014年09月25日 10:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 10:33
この先は室堂までカメラを取り出す気にならなかった。
ずぶ濡れで室堂に到着。ホットココアの美味いこと!!
2014年09月25日 14:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 14:04
ずぶ濡れで室堂に到着。ホットココアの美味いこと!!
生ビールとワイン。ゴミはすべて登山者が持ち帰る。
2014年09月25日 17:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/25 17:19
生ビールとワイン。ゴミはすべて登山者が持ち帰る。
夕食。明日は晴れるといいな。
2014年09月25日 17:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/25 17:19
夕食。明日は晴れるといいな。
4時半に起きて外へ。晴れてる。
2014年09月26日 04:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/26 4:48
4時半に起きて外へ。晴れてる。
こりゃ期待できそうです。
2014年09月26日 04:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/26 4:49
こりゃ期待できそうです。
御前峰山頂へ向かいます。
2014年09月26日 05:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 5:44
御前峰山頂へ向かいます。
来ましたご来光!
2014年09月26日 05:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/26 5:44
来ましたご来光!
これが見れるから登山はやめられない。
2014年09月26日 05:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
9/26 5:48
これが見れるから登山はやめられない。
槍ヶ岳・穂高岳方面。槍はわかりやすい。
2014年09月26日 05:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
9/26 5:48
槍ヶ岳・穂高岳方面。槍はわかりやすい。
剱岳・立山方面。
2014年09月26日 05:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 5:51
剱岳・立山方面。
朝日を受けて輝く別山。
2014年09月26日 05:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 5:48
朝日を受けて輝く別山。
御前峰山頂にて。
2014年09月26日 05:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
9/26 5:55
御前峰山頂にて。
御前峰の影。
2014年09月26日 06:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 6:00
御前峰の影。
大汝峰と剣ヶ峰。
2014年09月26日 05:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/26 5:58
大汝峰と剣ヶ峰。
いかめしいシルエットの剣ヶ峰。
2014年09月26日 06:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 6:02
いかめしいシルエットの剣ヶ峰。
たおやかな大汝峰。
2014年09月26日 06:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 6:01
たおやかな大汝峰。
室堂の朝は早い。
2014年09月26日 06:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 6:02
室堂の朝は早い。
ハイマツの間から垣間見る別山を写メるひるね。
2014年09月26日 06:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 6:22
ハイマツの間から垣間見る別山を写メるひるね。
下りてきました。
2014年09月26日 06:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 6:37
下りてきました。
鳥居の中から御前峰を望もうとしたがどういう角度で見ても重機が入る。
2014年09月26日 06:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 6:40
鳥居の中から御前峰を望もうとしたがどういう角度で見ても重機が入る。
朝食。
2014年09月26日 06:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 6:47
朝食。
室堂に別れを告げ出発。
2014年09月26日 07:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 7:41
室堂に別れを告げ出発。
室堂ビジターセンターと御前峰。
2014年09月26日 07:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 7:46
室堂ビジターセンターと御前峰。
弥陀ヶ原を見下ろす。
2014年09月26日 07:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 7:49
弥陀ヶ原を見下ろす。
別山。
2014年09月26日 07:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/26 7:53
別山。
木道の続く弥陀ヶ原。昨日は「室堂まで木道か」とぬか喜びして後でガッカリしたなあ。
2014年09月26日 08:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 8:06
木道の続く弥陀ヶ原。昨日は「室堂まで木道か」とぬか喜びして後でガッカリしたなあ。
御前峰を振り返る。ああ、ここを去るのが名残惜しい。
2014年09月26日 08:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
9/26 8:10
御前峰を振り返る。ああ、ここを去るのが名残惜しい。
黒ボコ岩と別山。
2014年09月26日 08:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 8:13
黒ボコ岩と別山。
観光新道方面へ下山します。
2014年09月26日 08:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 8:25
観光新道方面へ下山します。
眺めの良い尾根道の観光新道。
2014年09月26日 08:36撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 8:36
眺めの良い尾根道の観光新道。
殿ヶ池避難小屋。こうやって見るとなんかマチュピチュっぽい。
2014年09月26日 08:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 8:51
殿ヶ池避難小屋。こうやって見るとなんかマチュピチュっぽい。
10月中旬には完成予定だとか。仮設小屋とトイレは使えます。
2014年09月26日 09:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 9:00
10月中旬には完成予定だとか。仮設小屋とトイレは使えます。
紅葉は去年の方がキレイだったらしい。
2014年09月26日 09:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
9/26 9:16
紅葉は去年の方がキレイだったらしい。
岩のトンネル。
2014年09月26日 09:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 9:44
岩のトンネル。
お邪魔しますぅ〜。
2014年09月26日 09:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 9:45
お邪魔しますぅ〜。
別当坂分岐。ここから別当出合まで恐怖の大下りです。
2014年09月26日 10:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 10:09
別当坂分岐。ここから別当出合まで恐怖の大下りです。
すでにヒザがゲラゲラ笑ってます。
2014年09月26日 10:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 10:22
すでにヒザがゲラゲラ笑ってます。
ヘロヘロになりながら別当出合へ到着。
2014年09月26日 11:41撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 11:41
ヘロヘロになりながら別当出合へ到着。
オレお疲れさま。
2014年09月26日 11:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 11:51
オレお疲れさま。
晴れてたらこう見えたのか。
2014年09月26日 12:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 12:07
晴れてたらこう見えたのか。
市ノ瀬にある永井旅館で温泉に入る。めっさ気持ちよかった。
2014年09月26日 13:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 13:20
市ノ瀬にある永井旅館で温泉に入る。めっさ気持ちよかった。
白山スーパー林道を通る。これはふくべの大滝。
2014年09月26日 14:56撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 14:56
白山スーパー林道を通る。これはふくべの大滝。
午前中は快晴やったのに昼からガスってきたらしい。白山が見える展望台にて。
2014年09月26日 15:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
9/26 15:09
午前中は快晴やったのに昼からガスってきたらしい。白山が見える展望台にて。
白川郷に立ち寄って帰る。
2014年09月26日 15:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
9/26 15:45
白川郷に立ち寄って帰る。

感想

本来であれば今年は大キレットへ行きたいと思っていたのだが、ひるねが9月から新たに仕事に行きはじめてなかなかまとまった休みを取れず諦めていたのである。
今回2日間であるが夫婦で休みを合わせることができ、せっかくだからどこかへ登ろうとなり、日本三霊山のひとつでもある霊峰白山へ行くことになったのである。
ところが先週くらいから文字通り雲行きが怪しい。台風16号が接近しているという。直前の予報では登る日にドンピシャで石川県直撃だとか。こりゃあ中止か?
しかし台風はすんでのところで温帯低気圧に変わり、雨中登山は確定っぽいがとりあえず行ってみることにした。

夜中に家を出発、堺から高速を乗り継いで石川県へ。別当出合に到着したのは朝の7時すぎ。雨の駐車場には他に車は一台もなくオレをとてつもなく不安にさせる。
レインウェアを着こんで出発。まあ行けなくはない。中飯場あたりまでは快調だった。登山道にはカエルがアホほどいて和む。眺望はゼロだが。
甚之助避難小屋を過ぎたあたりから雨脚が強くなってきた。レインウェアの首元や手首から浸水しているらしく、中に着ている服が濡れてきた。最初は汗かと思って放置していたのがマズかったようで、十二曲がりにさしかかる頃にはけっこう全身ずぶ濡れになってきた。オイオイ疲労凍死とかカンベンしてくれよ。
パンツはもちろんのことなんか靴の中まで水が入り込んでいるような気がしてきて、途中からはカメラを取り出す気にもならず、行動食だけはこまめに口にするようにしながらひたすら歩みを進める。
12時半、ようやく室堂ビジターセンターに到着。心の底から安堵する。

早速チェックイン。この雨の中他に上がってくる者もなく、乾燥室は貸切状態なのがものすごくありがたかった。結局この日は夕方5時半ごろに京都から来たという単独女性が1名上がってきただけで他に登山客はいなかった。
昼食はもう終わったらしいので売店でどん兵衛を買う。こんな美味いどん兵衛食ったの初めてっすわ!!
疲労困憊もはなはだしいので横になることに。夕方くらいまでに雨が上がるようなら山頂に行ってみようと話していたが、この日はついに雨がやむことはなかった。
明日の晴れを願って早めに就寝することにする。

朝4時半に起床。外に出てみると満点の星。晴れたぜヒャッホー!
昨日行けなかった山頂でご来光を拝むべく御前峰へ向かう。果たして雲海の向こうから姿を現した太陽は神々しいばかりの美しさであった。
山頂からは剱岳から槍・穂高連峰、乗鞍岳に御嶽山が一望。まさか翌日に御嶽山が噴火するとは夢にも思っていなかったが。
京都の単独女性はこのまま火口湖の方に下って池めぐりをするとの事。オレたちは御前峰山頂からの眺望を心ゆくまで楽しんでから室堂へ戻る。

朝食を摂って準備をし下山にとりかかる。昨日まったく見れなかった眺望が本当に素晴らしい。弥陀ヶ原を後にする時は御前峰を振り返って後ろ髪ひかれる思いしきりであった。
昨日は砂防新道から上がったので今日は観光新道にルートをとる。尾根沿いの道で眺めがよい。紅葉も目を楽しませてくれる。去年はさらに美しい紅葉だったらしい。
さすがに天気が良いだけあって今日は登ってくる人が多い。会う人会う人に昨日の雨の大変さと今朝のご来光の感動を伝えてまわる。
分岐から別当出合までは恐怖の大下り。昨日からの疲労が蓄積されている足が悲鳴を上げている。上がってきた人に「ヒザ笑ってるんじゃないですか」と聞かれたので「すでに大爆笑です」と答えたらウケた。
徐々にペースを落としつつも11時40分に別当出合に到着。うへえ疲れた。

帰りは市ノ瀬にある永井旅館で温泉に入る。ほんとに気持ちよかった。
白峰で遅めの昼食、白山スーパー林道を経由して白川郷に立ち寄り、わずかな時間ながら散策とお土産を物色。高速をブッ飛ばして帰阪。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら