ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5191484
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

ラッセルで 常布の滝

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
6.8km
登り
533m
下り
533m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:40
合計
6:17
距離 6.8km 登り 533m 下り 533m
8:47
212
スタート地点
12:19
12:59
125
15:04
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗山スキー場並び、第5無料駐車場を利用。(登山者利用ok 詰めて駐車との事)
コース状況/
危険箇所等
常不の滝へのアプローチルート、特に中盤から滝の手前は絶壁のトラバースなどあり雪山初心者は危険。

<白根・芳ヶ平方面遊歩道入口〜常布滝展望台分岐>
トレース深く危険個所無し。木々の葉が落ちているため、この時期ならではの展望がある。温泉街や周囲山々の稜線が見えた。

<常布の滝展望台分岐〜常布の滝遊歩道分岐>
トレースは激減し、山スキーのトレースが加わった。
常布の滝遊歩道入口はテープで閉鎖されており自己責任での通行となる。
看板には危険なため登山に自信がない方はご遠慮くださいと記されている。
*2017.2.28付けで、常布の滝ハイキングコースは落石が多く危険なため引き続き閉鎖 とのお知らせが、吾妻森林管理署のHPに出されている。その後の崩壊箇所もある様子。

<常布の滝遊歩道〜常布の滝>
・トレース無し。ピンクテープが丁寧なほどに付いていたのは予想外だった。
・積雪は脛〜膝、場所により腰。積雪の為、単純にテープを追わず雪の状況を判断しルート取りをする。中盤、岩や中木が混在する地帯は割れ目に落ちたりする可能性あり注意。
・後半の急斜面のトラバースは雪崩に注意。(この日は軽く雪面が荒れた箇所があっがあった)
・雪質によりアイゼンが団子になりやすい。この日はかなりの団子になり、いくつかある絶壁のトラバース部はノントレのため気を払った。

*装備*
遊歩道入口の様子でワカンは置いていく判断をした。(当初は毒水沢源泉に行く予定だったこともあり・・・)
常布の滝遊歩道からはノントレでいきなり膝まで埋もれた為、しまったと思ったが、トラバースや急斜面含め脱着も考えると アイゼンのみでよかった。
 

yamatakuさんのレコ 2021.9.20 常布の滝を参考にさせていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3539222.html
ありがとうございました。(グルメ入りレコなどでいつも楽しませ頂いています!!)
駐車場からの短い車道歩き。橋の下には谷沢川。奥には草津白根山。今日の午前中は天気のいい山が多く、午後から崩れてくる。気温は高く暖かい。
2023年02月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/18 8:53
駐車場からの短い車道歩き。橋の下には谷沢川。奥には草津白根山。今日の午前中は天気のいい山が多く、午後から崩れてくる。気温は高く暖かい。
白根・芳ヶ平方面遊歩道入口。車道から雪を乗り越え入る。深いトレースがあった。
2023年02月18日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 8:57
白根・芳ヶ平方面遊歩道入口。車道から雪を乗り越え入る。深いトレースがあった。
葉を落とした樹林帯は 沢シーズンとは全く景観が違う。明るく見通し良く、遠くに山々の稜線を見ることができた。
2023年02月18日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 10:05
葉を落とした樹林帯は 沢シーズンとは全く景観が違う。明るく見通し良く、遠くに山々の稜線を見ることができた。
蟻の塔渡りを過ぎると右に常布の滝が見える所がある。
2023年02月18日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 10:26
蟻の塔渡りを過ぎると右に常布の滝が見える所がある。
夏に見た時は葉に覆われて岩肌は見えなかった。こんなによく見えるなんてビックリ。
2023年02月18日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 10:26
夏に見た時は葉に覆われて岩肌は見えなかった。こんなによく見えるなんてビックリ。
アップで
2023年02月18日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/18 10:26
アップで
常布の滝展望台と芳ヶ原への分岐からはトレースが減り、山スキーのトレースが加わった。しばらく進むと
2023年02月18日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 10:33
常布の滝展望台と芳ヶ原への分岐からはトレースが減り、山スキーのトレースが加わった。しばらく進むと
前方にピンクテープ。常布の滝遊歩道分岐に着いた。立ち入り禁止のロープが張られているが、登山に自信の無い方はご遠慮くださいとの注意書きで自己責任での通行は許されている。
2023年02月18日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 10:49
前方にピンクテープ。常布の滝遊歩道分岐に着いた。立ち入り禁止のロープが張られているが、登山に自信の無い方はご遠慮くださいとの注意書きで自己責任での通行は許されている。
ここからはノントレースで雪深くなる。真新しいピンクテープが点々と続いていた。バリコースとは言えない。
2023年02月18日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 10:50
ここからはノントレースで雪深くなる。真新しいピンクテープが点々と続いていた。バリコースとは言えない。
踏み抜きは脛から膝上。ワカンを置いてきたことが気になった。ゲイタ―は持ってきたが、進みたい気持ちが大きすぎてそのまま進む。
2023年02月18日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 10:53
踏み抜きは脛から膝上。ワカンを置いてきたことが気になった。ゲイタ―は持ってきたが、進みたい気持ちが大きすぎてそのまま進む。
アイゼンに雪が付き下駄状から玉乗り状態になるが、下るだけなのでこの時はそこまで気にならなかった。
2023年02月18日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 10:56
アイゼンに雪が付き下駄状から玉乗り状態になるが、下るだけなのでこの時はそこまで気にならなかった。
前方左の岩壁を巻くように下って行く。
2023年02月18日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 10:56
前方左の岩壁を巻くように下って行く。
振り返ると自分のトレースだけがクッキリと残っていて気持ちがいい。雪は水分を含み重い。
2023年02月18日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 10:59
振り返ると自分のトレースだけがクッキリと残っていて気持ちがいい。雪は水分を含み重い。
下部、笹が出ている所を避け岩壁のヘリを巻いた。
2023年02月18日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:03
下部、笹が出ている所を避け岩壁のヘリを巻いた。
ピンクテープはいつ付けたものだろうか? 新しい。
2023年02月18日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:04
ピンクテープはいつ付けたものだろうか? 新しい。
岩を巻き終え進路が北に向く地点で 昔の遊歩道の名残りが現れだした。
2023年02月18日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:05
岩を巻き終え進路が北に向く地点で 昔の遊歩道の名残りが現れだした。
ここからはトラバースが出てくる。そうなると この団子が煩わしくなる。
2023年02月18日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:07
ここからはトラバースが出てくる。そうなると この団子が煩わしくなる。
崖のトラバースを越えると、
2023年02月18日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:10
崖のトラバースを越えると、
下方に遊歩道の杭と鎖が見えた。その先はピンクテープに向かって斜面をトラバース。
2023年02月18日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/18 11:11
下方に遊歩道の杭と鎖が見えた。その先はピンクテープに向かって斜面をトラバース。
遊歩道は沢沿いへ下っている。この先は入り組み 岩や倒木を縫ってテープが続いていたが割れ目がそこら中にあるため 上方に回ってテープに合流した。
2023年02月18日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:13
遊歩道は沢沿いへ下っている。この先は入り組み 岩や倒木を縫ってテープが続いていたが割れ目がそこら中にあるため 上方に回ってテープに合流した。
一旦、森林を抜けて開けた場所に出る。笹の剥き出した斜面を藪漕ぎし乗り越えると
2023年02月18日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:40
一旦、森林を抜けて開けた場所に出る。笹の剥き出した斜面を藪漕ぎし乗り越えると
常布の滝に一気に近づいた。
2023年02月18日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 11:43
常布の滝に一気に近づいた。
ド急登を四つん這いで登ると、(下方)
2023年02月18日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 11:50
ド急登を四つん這いで登ると、(下方)
岩穴に座れるスペースがあり入り込む。裾に入り込む雪が気になりだしゲイタ―を装着し Dを待つ。
2023年02月18日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 11:53
岩穴に座れるスペースがあり入り込む。裾に入り込む雪が気になりだしゲイタ―を装着し Dを待つ。
続きの雪壁を腕を差し込み登るが、
2023年02月18日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/18 12:01
続きの雪壁を腕を差し込み登るが、
足場が崩れ登りにくい。
2023年02月18日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 12:02
足場が崩れ登りにくい。
ルートをずらし 立木の左手から登った。
2023年02月18日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/18 12:02
ルートをずらし 立木の左手から登った。
2段に続いたド急登の手前で、左上方にも確かにテープが見えていた。結果、そっちの方が登りやすかったかもしれないけど(Dが文句を言っていた)こっちの方が面白い。好きな方から行けばいい。
2023年02月18日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 12:04
2段に続いたド急登の手前で、左上方にも確かにテープが見えていた。結果、そっちの方が登りやすかったかもしれないけど(Dが文句を言っていた)こっちの方が面白い。好きな方から行けばいい。
斜度は落ち着き普通の登り
2023年02月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/18 12:06
斜度は落ち着き普通の登り
トラバース
2023年02月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/18 12:09
トラバース
雪面が荒れている個所があるため 間を開け様子を伺いに進む。
2023年02月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/18 12:11
雪面が荒れている個所があるため 間を開け様子を伺いに進む。
待機のD
2023年02月18日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 12:11
待機のD
この団子が崖っぷちのトラバースでは命とり。
2023年02月18日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/18 12:11
この団子が崖っぷちのトラバースでは命とり。
常布の滝は射程距離に入っている。
2023年02月18日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/18 12:11
常布の滝は射程距離に入っている。
どうかな?
2023年02月18日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 12:12
どうかな?
大丈夫だな
2023年02月18日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/18 12:15
大丈夫だな
次の雪層は?
2023年02月18日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/18 12:18
次の雪層は?
大丈夫。
2023年02月18日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/18 12:19
大丈夫。
ここからは問題ない。Dに合図を送る。
2023年02月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/18 12:20
ここからは問題ない。Dに合図を送る。
曇って来ちゃった
2023年02月18日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 12:26
曇って来ちゃった
常布の滝 40mの直爆。想像していたような轟音ではなく、可憐で繊細な流れを感じた。
2023年02月18日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/18 12:27
常布の滝 40mの直爆。想像していたような轟音ではなく、可憐で繊細な流れを感じた。
岩がVの字に合わさった奥から垂直に水が流れ落ちる。ダイナミックな景観。人を寄せ付けない立地に佇む秘境の滝。
2023年02月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/18 12:29
岩がVの字に合わさった奥から垂直に水が流れ落ちる。ダイナミックな景観。人を寄せ付けない立地に佇む秘境の滝。
せっかくなので記念撮影(縦)
(髪の毛切りすぎ?! 大杉連さんじゃなくて佐野四郎さん似になったね)
2023年02月18日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/18 12:32
せっかくなので記念撮影(縦)
(髪の毛切りすぎ?! 大杉連さんじゃなくて佐野四郎さん似になったね)
記念撮影(横)
2023年02月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/18 12:32
記念撮影(横)
下まで行ってみるね。
2023年02月18日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/18 12:33
下まで行ってみるね。
下りられるよ。
2023年02月18日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/18 12:33
下りられるよ。
毒水沢からの温泉が混じっているせいか滝壺近くによっても寒さは感じない。
2023年02月18日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/18 12:35
毒水沢からの温泉が混じっているせいか滝壺近くによっても寒さは感じない。
せっかくだから 下りておいでよ!!
2023年02月18日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 12:35
せっかくだから 下りておいでよ!!
ソニーRX100でギリギリ入った40m。
水は冷たくは無いが暖かくもなかった。水道水ほど。
2023年02月18日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/18 12:36
ソニーRX100でギリギリ入った40m。
水は冷たくは無いが暖かくもなかった。水道水ほど。
沢の下流。帰ってから調べると、30分ほど沢を下ると常布の滝下温泉があるらしい。
2023年02月18日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 12:36
沢の下流。帰ってから調べると、30分ほど沢を下ると常布の滝下温泉があるらしい。
落ち口。落ち口から上流を遡行したスッペシャリストの記録を見たことがある。
2023年02月18日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/18 12:37
落ち口。落ち口から上流を遡行したスッペシャリストの記録を見たことがある。
滝壺前での記念撮影
2023年02月18日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/18 12:39
滝壺前での記念撮影
戻っていくD。帰ってから調べると、右岸(滝に向かって左の岩壁)に鍾乳洞があるようだが、全く気付かなかった。この写真の右上を拡大すると
2023年02月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/18 12:41
戻っていくD。帰ってから調べると、右岸(滝に向かって左の岩壁)に鍾乳洞があるようだが、全く気付かなかった。この写真の右上を拡大すると
鍾乳石のような氷柱群がある。洞窟温泉は雪に埋もれて見えないのかもしれない。急遽予定変更したため下調べができなかった。
2023年02月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/18 12:41
鍾乳石のような氷柱群がある。洞窟温泉は雪に埋もれて見えないのかもしれない。急遽予定変更したため下調べができなかった。
下山。
2023年02月18日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 12:56
下山。
帰りは、行きに登った雪壁ルートではなく直進で下る。
2023年02月18日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/18 13:05
帰りは、行きに登った雪壁ルートではなく直進で下る。
苦労した岩と倒木の落とし穴地帯。ビンクテープはあちこちに。オレンジで囲ってみた。
2023年02月18日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/18 13:16
苦労した岩と倒木の落とし穴地帯。ビンクテープはあちこちに。オレンジで囲ってみた。
帰って調べたら、常布の滝下温泉へはここら辺から沢へ下って行くのが良さそうだった。夏でも低温の温泉なのだからこの時期は入れないだろうけど。
2023年02月18日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 13:22
帰って調べたら、常布の滝下温泉へはここら辺から沢へ下って行くのが良さそうだった。夏でも低温の温泉なのだからこの時期は入れないだろうけど。
トラバースし、
2023年02月18日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/18 13:27
トラバースし、
岩壁を巻いて その後は登るのみ。
2023年02月18日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/18 13:28
岩壁を巻いて その後は登るのみ。
雪が渦巻き状に成長しながら転げ落ちていきパタッと倒れる。そこにはバラの花畑ができていた。 素敵なお花畑だった🌹
2023年02月18日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/18 13:49
雪が渦巻き状に成長しながら転げ落ちていきパタッと倒れる。そこにはバラの花畑ができていた。 素敵なお花畑だった🌹
登山道に合流。期待以上の楽しさだったね!!
2023年02月18日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 14:00
登山道に合流。期待以上の楽しさだったね!!
遊歩道入口手前の案内板。
2023年02月18日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 14:49
遊歩道入口手前の案内板。
お疲れ様でした。行きには2台のみだった第5駐車場。15時には かなりの車が入っていた。今日はスキー客で賑わっているようだ。
2023年02月18日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/18 15:03
お疲れ様でした。行きには2台のみだった第5駐車場。15時には かなりの車が入っていた。今日はスキー客で賑わっているようだ。

装備

個人装備
アイゼン

感想

せっかくの月曜有給の3連休。またしても日曜が雨で全滅。Dも風邪を引いたため丁度よかったというか諦めもついた。先週の快晴日曜を逃したこともあり日帰りでどこかへ行こうと考えるが浮かばず。雪景色の中の毒水沢源泉? 滝には巻き道あるからいいけど、その前の沢沿い藪漕ぎ歩きが核心で撤退なるか?! Dは勿論案ナシ。 既にモチベも折れているから撤退でもいいやと決めた。
 ノントレを想像していたが、登山口からの踏み跡は深かった。芳ヶ平へのスノーシューハイクへ行かれる方がいるようだ。しばらく歩いていると つまらなくなってきた「沢に入れないからって あの木の藪はウエアー破れそうだし・・・」と、その時思いついたのが まだ行ったことのない常布の滝。あそこなら廃道の登山道だから沢に入らず進める。
 一度は間近で見たかった常布の滝。今回は 真っ新な雪面をかき分け滝壺へ到達した。途中 雪面下の空洞も多く 少し苦労した地点もあったが、その分 期待以上に楽しく満足の一日になった。

<常布の滝(日本の滝百選)>
落差40mの直瀑(看板では35m)。熔結凝灰岩で形成された柱状節理の縦縞の岩肌は、茶・黒・肌色・苔の緑が相まって特徴的な印象を与える。滝左上部には浸食によって削られた穴があり、鍾乳石のようにつらら状に垂れ下がった岩が見られる。
(一部ウィキペディアより)
その経路は、崩壊した廃道を藪漕ぎして進むため、道中の難易度が高いとされている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

pi-tiさん、Damstarさん、こんばんは。
常布の滝に行かれたのですね。
この時期はどういう感じなのか気になっていました。
冬だとあの笹藪は雪の下に隠れてしまうんですね。帰宅後、顔面がかぶれた漆も雪の下なので良い面もありますが、別のリスクはあるので悩ましい限りです。
鍾乳石は左のなだらかな岩肌を上った辺りで、動画を再確認しましたがやはり写真のところですね。
雪のせいで私の時の倍の時間がかかっていますね。これもしんどいけど自己責任なので私は二度と行きません😅。
2023/2/20 20:22
yamatakuさん初めまして。
いつもレコを楽しく拝見させていただいています。
今回は、ふっと思い出し参考にさせて頂きありがとうございました。

あの藪は、笹だけじゃなく 漆も混じっているんですねsweat01
なら、積雪期に行った方が到達しやすかったかもしれませんね。
それでも、苦労しリスクを負ってまで行き yamatakuさんが見た滝は
とても価値のあるものになりましたねshine

私も動画を再度確認させていただきました。鍾乳石の洞穴は やっぱり雪で隠れているようですね。わざわざ確認していただきありがとうございました。

これからも色々なジャンルのレコを楽しみにしています。
最後の食レポも楽しみにですnoodle

コメントをありがとうございました。
                   Dam・pi-ti
2023/2/20 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら