記録ID: 5191995
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2023年02月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 ガス 雨 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:25 --- 林用作業小屋跡 5:06 --- 1791m標高点 7:32 --- 菅生下山口標識 8:02 --- 三嶺 (8:19-8:35) --- 西熊山 (10:24-10:36) --- お亀岩 11:02 --- 天狗峠綱附森分岐 12:01 --- 天狗峠西山林道分岐 12:11 --- 天狗塚山頂 (12:40-12:59) --- 天狗峠西山林道分岐 13:24 --- 西山林道天狗塚登山口 (14:35-14:53) --- いやしの温泉郷 着 16:44
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:25 --- 林用作業小屋跡 5:06 --- 1791m標高点 7:32 --- 菅生下山口標識 8:02 --- 三嶺 (8:19-8:35) --- 西熊山 (10:24-10:36) --- お亀岩 11:02 --- 天狗峠綱附森分岐 12:01 --- 天狗峠西山林道分岐 12:11 --- 天狗塚山頂 (12:40-12:59) --- 天狗峠西山林道分岐 13:24 --- 西山林道天狗塚登山口 (14:35-14:53) --- いやしの温泉郷 着 16:44
コース状況/ 危険箇所等 | ■2023年 安全登山方針 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ |
---|---|
その他周辺情報 | ----------------------------------------- いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中。 ----------------------------------------- |
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
暖かい日が続いたためか 菅生付近は 日陰にわずかに残雪がほんの少し残るだけになっていた。
雪のない登山道を行くと そのうちに雪が 次第に増えていって 標高1100m-1200mをあたりからは 雪の上を歩くようになっていくが、前週に比べ 積雪量は ぐっと少なくなっていた。
曇天のまま、明るくなり すぐガスの中に入る。
この時期としては 気温が高く 樹木は濡れていて霧氷なし。
■三嶺 「プラス1.5度 南 9m ガス 視界なし。雪がだいぶ融けてきている。」 (累計登頂回数 780回)
視界のない縦走路にはいると すぐに 雨が降り出す。南からの強風雨は、湿潤なガスと水滴を吹きつけてくる。
雪面は 朝の間は固かったが 次第に 水分を含んで 重くなってきた。
西熊山へは 稜線どうしでは 風雨が強くて ホワイトアウトで雪庇などの 根元の見極めが 難しい。
南からの強風雨を避けるように 北側の雪田にルートを選択。
高気圧縁辺の下層暖湿気の 雨脚は 断続的に強くなったり 小降りになったり やんだり するが、強風のガスが つねに大量の水分を運んでいるので ほぼ ずっと降られている 状態と同じだ。
■西熊山 「プラス2.8度 南 7.1m 雨 ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 646回)
お亀岩の鞍部は 南からの強風雨が 通り抜ける。
天狗峠で西山林道からの 今日つけられた「真新しいトレース」があった。天狗塚ピストンで すでに下山しているようだ。
■天狗塚 「プラス3.1度 南 6.7m 雨 ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 729回)
天狗塚山頂で すでに13時に近くなり 牛の背へ 向かうには 遅い時間だ。
視界のない 天候で 雪質も水分を含んで ぐちゃぐちゃで この先 時間がかかりそう。
無理せず 今回 牛の背は割愛。素直に 天狗峠から西山林道登山口へ 下る。
■この日 出会った 登山者は無し。
■天狗塚登山口 駐車車両 無し。
2023 令和5年2月18日現在
累計山行日数 2017日(内 四国 1627日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720306118199
【動画】
https://youtu.be/b69qNJqf4gw
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/29814638f4c09a4de6e367dda790489e
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
暖かい日が続いたためか 菅生付近は 日陰にわずかに残雪がほんの少し残るだけになっていた。
雪のない登山道を行くと そのうちに雪が 次第に増えていって 標高1100m-1200mをあたりからは 雪の上を歩くようになっていくが、前週に比べ 積雪量は ぐっと少なくなっていた。
曇天のまま、明るくなり すぐガスの中に入る。
この時期としては 気温が高く 樹木は濡れていて霧氷なし。
■三嶺 「プラス1.5度 南 9m ガス 視界なし。雪がだいぶ融けてきている。」 (累計登頂回数 780回)
視界のない縦走路にはいると すぐに 雨が降り出す。南からの強風雨は、湿潤なガスと水滴を吹きつけてくる。
雪面は 朝の間は固かったが 次第に 水分を含んで 重くなってきた。
西熊山へは 稜線どうしでは 風雨が強くて ホワイトアウトで雪庇などの 根元の見極めが 難しい。
南からの強風雨を避けるように 北側の雪田にルートを選択。
高気圧縁辺の下層暖湿気の 雨脚は 断続的に強くなったり 小降りになったり やんだり するが、強風のガスが つねに大量の水分を運んでいるので ほぼ ずっと降られている 状態と同じだ。
■西熊山 「プラス2.8度 南 7.1m 雨 ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 646回)
お亀岩の鞍部は 南からの強風雨が 通り抜ける。
天狗峠で西山林道からの 今日つけられた「真新しいトレース」があった。天狗塚ピストンで すでに下山しているようだ。
■天狗塚 「プラス3.1度 南 6.7m 雨 ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 729回)
天狗塚山頂で すでに13時に近くなり 牛の背へ 向かうには 遅い時間だ。
視界のない 天候で 雪質も水分を含んで ぐちゃぐちゃで この先 時間がかかりそう。
無理せず 今回 牛の背は割愛。素直に 天狗峠から西山林道登山口へ 下る。
■この日 出会った 登山者は無し。
■天狗塚登山口 駐車車両 無し。
2023 令和5年2月18日現在
累計山行日数 2017日(内 四国 1627日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720306118199
【動画】
https://youtu.be/b69qNJqf4gw
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/29814638f4c09a4de6e367dda790489e
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する