ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5195884
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

長九郎山☆21世紀の森から往復

2023年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
11.7km
登り
867m
下り
878m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:26
合計
2:35
10:26
44
11:10
11:10
12
11:22
11:27
23
11:50
12:11
14
12:25
12:25
9
12:34
12:34
27
13:01
天候 晴れてはいた
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼21世紀の森駐車場(宝蔵院)
 見た目20台程度。無料。出入り自由。
 瓶、缶、燃えるごみのゴミ箱設置。
 トイレは、50mくらい離れた場所に小屋型公衆トイレある。
 水洗だけども、この時期、水が出ません。

 船田川沿いの林道(南側)からアクセスのほうがよいです。
 西側の松崎側から行くと、林道が落石と落ちた枝で埋まってます。
 通れるは通れます。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて、特段、注意を要する箇所はありません。
看板、指導票も要所に設置されてます。
その他周辺情報 ▼長九郎山バッジ
 調べた限り、なし。
伊豆遠征2023。2日目の朝飯。なんという地域性の無さ。金ちゃんラーメンは徳島じゃないか。車内が6時30分で15℃してます。伊豆は暖かいねえ。
2023年02月20日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 6:49
伊豆遠征2023。2日目の朝飯。なんという地域性の無さ。金ちゃんラーメンは徳島じゃないか。車内が6時30分で15℃してます。伊豆は暖かいねえ。
車中泊した道の駅しもだ。ここまで巨大な道の駅も珍しい
2023年02月20日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 8:21
車中泊した道の駅しもだ。ここまで巨大な道の駅も珍しい
目の前が下田の魚市場。7時から営業している漁協の食堂で朝食にしてもよかったかも
2023年02月20日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 8:22
目の前が下田の魚市場。7時から営業している漁協の食堂で朝食にしてもよかったかも
紆余曲折あって、長九郎山へ移動。いろんなモノが落ちてます。ナビのせいで遠回りさせられて通ることになった。松崎の海が見えた時には、しまったと思った
2023年02月20日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 10:03
紆余曲折あって、長九郎山へ移動。いろんなモノが落ちてます。ナビのせいで遠回りさせられて通ることになった。松崎の海が見えた時には、しまったと思った
途中。妙な動物が。側溝の中にいます。毛の無いたぬきのような。これは、病気だね。かなり、弱っていた
2023年02月20日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/20 10:08
途中。妙な動物が。側溝の中にいます。毛の無いたぬきのような。これは、病気だね。かなり、弱っていた
果てしない林道を通り抜けて、21世紀の森に到着。やっと
2023年02月20日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 10:15
果てしない林道を通り抜けて、21世紀の森に到着。やっと
駐車場のすぐ脇に展望所。富貴野山展望図
2023年02月20日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 10:16
駐車場のすぐ脇に展望所。富貴野山展望図
これ。なにしろ、ここからの眺めが一番よかったりする。山頂部の展望台にあがれれば、そっちが良いのだろうけど
2023年02月20日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/20 10:16
これ。なにしろ、ここからの眺めが一番よかったりする。山頂部の展望台にあがれれば、そっちが良いのだろうけど
駐車場の近くにあるトイレ。出入りはできるけども、断水してます
2023年02月20日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 10:17
駐車場の近くにあるトイレ。出入りはできるけども、断水してます
味わいのある宝蔵院の石像。120体くらいが参道にずらり並んでます
2023年02月20日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 10:34
味わいのある宝蔵院の石像。120体くらいが参道にずらり並んでます
宝蔵院かな。無人ぽい
2023年02月20日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 10:34
宝蔵院かな。無人ぽい
開山した弘法大師が祀られている開山堂
2023年02月20日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 10:35
開山した弘法大師が祀られている開山堂
見どころ。推定樹齢400年の弘法杉
2023年02月20日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 10:35
見どころ。推定樹齢400年の弘法杉
現地の案内
2023年02月20日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 10:36
現地の案内
KUAA
ド派手な杉林の中の一本道
2023年02月20日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 10:37
KUAA
ド派手な杉林の中の一本道
ひぇおおおお
うろたえるな! あれが地球の花粉というものだ。吸い込まなければ、どうということはない
2023年02月20日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/20 11:04
ひぇおおおお
うろたえるな! あれが地球の花粉というものだ。吸い込まなければ、どうということはない
よくわからないが、林道に出た。ここまで車で来れるのか。妙に立派な林道だし。場所的には八瀬峠というところ
2023年02月20日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 11:30
よくわからないが、林道に出た。ここまで車で来れるのか。妙に立派な林道だし。場所的には八瀬峠というところ
車道脇からの眺め
2023年02月20日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 11:31
車道脇からの眺め
ふず
2023年02月20日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/20 11:31
ふず
南アルプス
2023年02月20日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 11:31
南アルプス
山頂周辺の案内
2023年02月20日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 11:33
山頂周辺の案内
美林
2023年02月20日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 11:37
美林
標高800mから1400mに自生するというアマギシャクナゲの森。これが、長九郎山の名物。もちろん、この時期、咲いてません
2023年02月20日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 11:42
標高800mから1400mに自生するというアマギシャクナゲの森。これが、長九郎山の名物。もちろん、この時期、咲いてません
お。山頂部かな。これが、立入禁止の鉄骨製展望台かな
2023年02月20日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 11:57
お。山頂部かな。これが、立入禁止の鉄骨製展望台かな
あら。倒壊の危険はどうなのよ
2023年02月20日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 11:57
あら。倒壊の危険はどうなのよ
展望台に上がれないので、唯一の展望は北側のみ
2023年02月20日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/20 11:57
展望台に上がれないので、唯一の展望は北側のみ
アマギシャクナゲの群落に取り囲まれた長九郎山山頂。開花シーズンは満開で凄いだろうね
2023年02月20日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/20 11:58
アマギシャクナゲの群落に取り囲まれた長九郎山山頂。開花シーズンは満開で凄いだろうね
長九郎山の三等三角点。山頂標柱のすぐそば
2023年02月20日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/20 11:58
長九郎山の三等三角点。山頂標柱のすぐそば
江戸時代に設置された宝蔵院石仏群。参道脇に120体ほど並んでいます。なんか、絵になる
2023年02月20日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 13:09
江戸時代に設置された宝蔵院石仏群。参道脇に120体ほど並んでいます。なんか、絵になる
21世紀の森駐車場まで戻ってきた
2023年02月20日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/20 13:12
21世紀の森駐車場まで戻ってきた
駐車場には、ゴミ捨て場がありました。ペットボトルは捨てられない
2023年02月20日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/20 13:12
駐車場には、ゴミ捨て場がありました。ペットボトルは捨てられない

感想

長九郎山は伊豆半島の中央部南寄りに位置し、標高は995.7m。"新・花の百名山"、"静岡の百山"、"日本の山岳標高1003山"、"静岡県の山(分県登山ガイド)"、"温泉名山1日トレッキング"に指定されてます。

伊豆遠征2023。2日目の朝を迎えました。この日は、下田から神津島に渡って、そのまま、天上山に一気に登る予定。9時30分の出航までまだ時間はたっぷりある。とりあえず、車中泊した道の駅しもだでも散策しますかと、ぶらぶらして車に戻ってくると。はて。なにやら、スマホの着信を示すランプが、ピカピカピカチュウ。こんな時間に着信とは面妖な。留守番電話が録音されていたので、聞いてみる。けっこう高い留守番電話を。

「東海汽船です。本日は全ての便が欠航となりました。」

げ。

全! 便! 欠! 航!

ななな。朝の7時30分ころだったかな。全便欠航とは、けっこう仮面も真っ青だ。昨日の夜は下田は強風だったけど、朝は穏やかだった。しかし、洋上は異なるのでしょう。神津島も予報では風速17mとかの爆風だったし。悪い予感はそこはかとなくしてはいた。この日に神津島に行けないということは、今回の遠征では、もう天上山に登れないことが確定。いや。東京都調布市まで行って飛行機で日帰りすることは可能かもしれないが。現在いるところが、静岡県下田市。伊豆半島の南端だ。神津島に行けないのであれば、やむなし。伊豆半島の山に登りつつ、少しずつ北上して帰ろうではないか。気持ちを切り替えて、予約までしていた多幸湾ファミリーキャンプ場にも連絡。船が欠航で行けなくなりましたと。話によると、冬場の欠航はよくあることらしい。天候が安定するのは、例年4月から10月までで、そこらあたりが神津島のいわゆる”シーズン”らしい。仕方ないので、改めて遠征日程を調整することにする。ただ、近年は、冬場に神津島の周囲にクジラが現れているらしいので、ソレをミート・アイ(肉眼)で見たかった。

で。まずは、今回の遠征で神津島から戻ってきたあとの最終日に登る予定だった長九郎山へ。下田からけっこう遠いんだよね。8時過ぎだったか。行動開始。登山口である宝蔵院まで移動。途中、ナビのせいで松崎の海沿いまで遠回りさせられて、落枝落石だらけの林道走行で難儀したけど、無事着。駐車場から登って降りてくるまで、誰にも会いませんでした。寂しい山ね。登ればその理由は分かる。まず、この山の特徴であるアマギシャクナゲの花咲くシーズンではない点。登山道はよく整備されているけども、眺望がほぼない。途中に出てくる林道が登山道を横切る。こんなところまで車で入ってこれるのか。なので、宝蔵院から歩く人も稀なのでしょう。

登山道は歩きやすいが、眺望のほぼ無いだらだらした登りが山頂まで続きます。山頂部には、見事な鉄骨製の展望台がありますけども、腐食して倒壊しかねないとかで、立ち入り禁止となってました。なので、山頂部からの眺望は北側だけ。それ以外は、樹林しか見えません。長居無用の山頂を後にして、素早く下山し、次の山を目指します。

▼伊豆遠征2023 1日目 高根山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5194326.html
▼伊豆遠征2023 2日目 1座目 長九郎山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5195884.html
▼伊豆遠征2023 2日目 2座目 登り尾
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5196529.html
▼伊豆遠征2023 3日目 1座目 三筋山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5197262.html
▼伊豆遠征2023 3日目 2座目 大室山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5197441.html
▼伊豆遠征2023 3日目 3座目 玄岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5197927.html
▼伊豆遠征2023 3日目 4座目 達磨山・金冠山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5198294.html
▼伊豆遠征2023 4日目 1座目 発端丈山・葛城山・城山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5199080.html
▼伊豆遠征2023 4日目 2座目  幕山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5200043.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
長九郎山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら