大猫山、猫又山、釜谷山


- GPS
- 32:14
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 2,053m
- 下り
- 2,045m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 6:41
天候 | 一日目:晴れのち曇り 昼前からガス 二日目:早朝は雲海の上、日が出てからは快晴、午後はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートがあります。ゲートから登山口まで歩いて30分ほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはどこもバリエーションルートです。 地元の方が整備してくださっていますが、藪こぎがあります。 特にブナクラから猫又のカールまでは酷いです。 |
その他周辺情報 | 馬場島荘のお風呂で入浴。温泉ではありませんが500円とお手軽です。 |
写真
感想
火曜日に毛勝山に登りましたが、その時に釜谷山に登りたい願望が強くなり天気が良さそうなので今週末に決行しました。
大猫平までと、そこから大猫山への登りはかなりきつかったです。
テン泊装備に水が4L、ハードな登りでした。
大猫から猫又へは稜線歩きですが、登り降りが続き一筋縄ではいきません。
やっとの思い出猫又に到着も雲の中に入り展望はゼロ。
釜谷は諦め明日にかけテントを張ります。
テントを張っていると遅い時間に登山者が。テン泊の方でした。
一人寂しくテントかと思っていましたが、少しほっとしました。
この日は展望がないので昼寝をし、夕方に起きて食事。すぐに寝ました。
夜中に二度起きましたが、どちらも外は真っ白。明日は駄目かなと思いながら寝ました。
三時に目を覚まし、期待せずに外を見るとまさかの星空。すぐにカメラを持って撮影。
下は雲海で見えませんでしたが、後立山と剱岳がきれいに見えます。
朝食を終えて隣のテントの方と一緒に撮影タイム。
日の出を迎えると雲海は流れていき、釜谷への鞍部の視界は良好に。
これは行けると思い釜谷へ向かいます。
藪こぎばかりかと思いましたが、思いの外歩きやすい道でした。ただし早朝は草が濡れているため滑りやすいです。
鞍部の大きな岩を巻くときに大変な思いをしましたが、帰りに稜線伝いに道がありすんなりと行きました。行きで通った道は間違っていたようです。
山頂に着くとまさかの新しい道標。しかし少し破損していました。誰か落とした?それとも熊?
山頂からの眺めは素晴らしい一言です。今までに見たことのない北方稜線、後立山が待っていました。
登山道のない釜谷山に登れたことで一安心。後はゆっくり下るだけです。
テント場でテントを撤収し、下山開始。ブナクラ峠まで降ります。
二日目の核心は釜谷ではなく、この下りでした。藪に藪の藪!
藪だらけでうんざり。しかも1箇所赤テープを見落とし黒部側に降りてしまいます。途中で踏み跡がなくなり気づきましたが、下りは特に気が抜けないルートです。
ブナクラを過ぎてからも赤テープがないとどちらかわかりづらい分岐が続きます。
戸倉谷の水は美味しかったです。こちらから登るときはここで給水すると良いでしょう。
延々と歩いて取水口に到着。
取水口から15分ほどで車へ。馬場島荘で入浴し、帰路へ。
馬場島の駐車場はいっぱいでした。
一日目は先行する登山客が数名いましたが、二日目はすれ違った登山者が三名だけでした。少ない登山者で静かな山行が出来ました。
毛勝山と同じくこの山域はこれからも静かであって欲しいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
東京在住の私にとって、アクセスの関係上、富山の山々はなかなか挑戦できません。
そんなわけで、ssm330さんのレコは興味津々で拝見しています。
アップされている写真は全て素敵ですが、25〜27枚目の星空は最高に素敵です。
期待せずに外を見て正解でしたね。
富山の山でも北アルプス以外はハードな山が多いんですよ。
今回はテントを担いだこともあり、かなりハードでした。
富山には立山、薬師岳など登りやすい百名山があるので機会があればぜひ。
天気良くなって良かったです。釜谷山は踏み跡しかないのでガスが出てたら行けませんでした。写真もとれて満足な山行になりましたよ。
どーも!隣のテントの方
毛勝の真ん中!山行は天気良くって最高!でしたね〜!!
でも・・自分も帰りは延々激坂 or 藪・藪・・・を迷って後者、大変でした・・・・
この山域は自然がまだまだ荒れていなくてホントいいところでした(帰り結構近くで熊見ました!っというか、余所者の自分たちが立ち入ってるだけですが・・)
この本来の山の姿が ず〜〜っ〜と、残存してくれることを願いました・・・
では、またどこかで会いましたら〜〜
shigeさんお疲れさまでした!!
ブナクラに降りたんですか?オレはブナクラへの下りで間違えて黒部側に降りちゃいました(^_^;
気づいて戻ったんですが、よくよく見たら目印が…あやうく遭難するところでした。
藪も酷くて大変で、あれをテント泊ザックで登るのはきついですね。
大猫からもきつかったですが。
おっしゃるとおりこの山域はこのままだ良いですね。また来年登ろうと思います!(熊はみたくありませんが…)
またどこかで会いしましょう!!
猫又山山頂直下でテント泊の方ですよね。
お会いしてるかも。
ちょうど釜谷山から戻られたとき状況を訪ねたものです。
私もあれから釜谷山をピストンしました。教えていただいた情報のおかげで前進する気になりました。ありがとうございました。
私もおそらく同じところでルートミスしてます。ワンでリングしたあと、上を見たら赤テープが見えてほっとしました。
最近、富山の山、お気に入りです。
こんにちは。テント場でお会いした方ですね。
無事に釜谷に行かれたんですね。少しガスが出たりしましたが、天候はおおむね良好で景色は良かったんじゃないでしょうか。
また機会があればぜひ富山に来てください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する