記録ID: 520051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
尾白川渓谷駐車場⇔七丈小屋(泊)⇔甲斐駒ヶ岳(ピストン)
2014年09月27日(土) 〜
2014年09月28日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:14
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 3,179m
- 下り
- 3,178m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 9:43
距離 10.6km
登り 2,445m
下り 813m
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎土曜日朝5:00の到着でまだ少し余裕がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎刃渡りは落ち着いて渡れば言われているほど危険ではないと思います。 ◎梯子や鎖場も慎重に通過することが大事だと思います。 |
その他周辺情報 | ◎小仏渋滞に恐れをなして入浴していないのですが、施設としては↓あたりかと思います。 ・尾白の湯 http://www.verga.jp/?page_id=41 ・むかわの湯 http://www.mukawanoyu-shidax.com/ ・つたの湯 http://www.tsutakijuku.jp/spa/index.html |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
8月に「バースデー甲斐駒」の予定だったんです…
ところが
気象神様から贈られた
「台風」というプレゼントの為敢無く断念。
その後も計画する度に天気が悪化するのを繰り返し
今年は半分諦めかけていたのですが
たまたま9末の土日の予定が空くことになり
行くことが出来ました〜
「諸般の事情」で北沢峠から登るのは固く封印されているので
黒戸尾根からです!
初日。
久々のテン泊装備に不安を覚えつつスタート
八丁登りあたりで軽く蟹化したりしましたが
同行になった方とお話しつつ梯子や鎖を登り
何とか七丈小屋へ辿り着くことが出来ました。
設営後、いざ山頂へ。
到着してみると富士山方向を除いて、まさかのガス…
それでも黒戸尾根を登り切ったという
達成感は存分に味わうことができました!
2日目。
夜も明けきらぬうちにテン場を出発。
八合目御来迎場で御来光を浴びて
再度山頂へ。
昨日とは打って変わって雲一つない秋晴れで
360°の景色をクリアに望むことが出来ました。
ただ、
クリアに見えたが故に
噴煙を上げる御嶽には、何とも言えない気分にさせられました。
9月上旬に「母親連れ」で訪れた場所であるいう事実。
下山後に知り、日々判明する被害の状況。
・・・
正直なところまだ咀嚼しきれない複雑な心境です。
一刻も早い事態の終息を願うとともに
犠牲になられた方のご冥福と
お怪我された方の一日も早いご回復を
心よりお祈り申し上げます。
※不自然ではありますが
御嶽山の写真の掲載は見合わせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人
日本三大急登!黒戸尾根!!踏破おめでとうございます。
盛大に晴れチケットを使いましたね。
イイ天気!イイ黄葉!イイ展望!!
さらに、いいコースタイムで登りましたね。
笹の平から山頂まで7時間とあるところ5時間弱で到達している!!
甲斐駒・・・午年のヤマでしたね。
LArcさん、コメント有り難うございます!
「思っていたよりも楽」なんて声も聞いたりしますが、
いえいえそんなそんな!
流石は三大急登黒戸尾根!
しっかりと"蟹化"させて頂きましたよ〜
コースタイムの早さは少し意外でしたが
途中からご一緒させて頂いた方とお話しながらだったので
あまり疲れを感じずに上がれたのかもしれません〜
驚いたのは日帰りの方の多さ!
皆さん凄いなぁと思いました!!
今回も晴れチケット
夏の分が溜まっているはずだと信じてます
こんばんは。
当日は、ご一緒させていただきまして、
どうもありがとうございました!
keichiro01さんにリードしていただいたおかげで、
心折れずにのりきることができました
でも、後についていくことに必死で、
会話をする余裕もなくなってしまいました。
もっと山のお話を聞きたかったです。
下山も、山頂でいただいたスイーツをパワーにし、
なんとか無事に戻ることができました(18:30 尾白川渓谷駐車場着)
本当にありがとうございました!!
今後のkeichiro01さんの山行記録を楽しみにしています!
日本三大急登での甲斐駒登頂おめでとうございます!!!
それもテント泊!!!
自分も、師匠からの課題として挑まなければと思いつつ、今シーズンはスルーしてしまいそうです。
が、甲斐駒を志す者として、いつかは踏破したいルートです
黄葉や眺望、同行者に恵まれると、苦しい道も思いのほかスムーズに乗り越えられるのでしょうね。
それにしても、万遍なくビール製造各社にアピールされてますね
いつかご一緒できる日まで、晴れチケットをとっておいてくださいね
keiさん、こんにちは。
2000m程度の登りをテント泊装備は辛そう。富士山よりも登っているのですよね。同日にmunimiouzawaさんは標高を購入してたようですが、keiさんは自力登山で、お疲れ様でした。そりゃ蟹化も仕方ない。。
mmzさんのレコと比較して申し訳ないですが、お約束の雲度!持ってる男は違う!
こんにちは〜
黒戸尾根からの甲斐駒ケ岳、おつかれさまでした。
やっぱり、楽しそうだなぁ。
ツラそうだけど。
私もいつか行ってみたい!と思いました。
が、まぁ、いつのことになるやら
しかし、ホントに北沢峠からのルートは雲一つない、どこをとってもくっきりクリアな世界だったのに、ふと北に目を転じるや、もくもくと涌き上がる雲・・・
あぁ、あそこにGK様はおわすのだなぁ。
と、一目瞭然だったよ
山頂ランデブー、思ったより早く到着していたようだからかなりニアミスっぽかったけど、その間にガスとともに登られていらしたのかと思うと・・・・・(笑)
でも、翌日は本当にきれいに晴れてよかったよかった。
ということで、絶対keiちゃんのPCはスパイソフト入ってるよ。
そうでもなきゃこんな予定ぴったりに雲現れないもん
熱心な部下でビックリです
なぜ土曜日に北ダケ田城になってんの?
ほんと、ちょーーーど下山頃合。
keiちゃんテント設営して山頂向かってるって、全員確信していたもん。
前回の車山も同日に同じ山に時間差でいたし…
もう、素直に北沢峠へ下りてきて、ザワっちのテントに入居して朝帰りで登り返せばよかったのに
(事実みんなで、keiちゃん日帰り北沢峠ピストンすれば良いのに、と鬼発言が…)
次回は三度目の正直で一緒できたら嬉しいな
ただしガスなしで!
と言ったのは僕でーす
そしたら2人に「北沢峠までピストンさせるなんて鬼か!」って突っ込まれたんですが、僕としては単純にkeichiroさんに会いたかった故の発言ですヨ
当日はガス
ただし、子分はノーサンキューでヨロシクです
初日、周囲の山が見えなかったのは残念だったかもしれませんが、
青空&雲海が美しすぎですよ、ええ!!
そして2日目の早朝に、360度の大パノラマだったんですから、
文句無しの甲斐駒だったのでは!!
黒戸尾根もおつかれさまでした。
日帰り客が多いのはよく聞きますが、ゆっくり味わえる方がいいですね
山に行き過ぎ、ヤマレコに現れ過ぎの
現役社会人は違う意味で心配だけど、
全然現れないのも心配ですね。
今年の秋はちっともすっきり秋晴れないよ。
活躍のチャンスなのに!!
ご無沙汰しております!
「keichiro01 on デスマーチ」です〜
いやぁ〜
「ブラック企業」と言われている会社と比較してみれば
「デス」というより「DEATH☆」程度に愛嬌のあるくらいなのですが
1日それなりに働いての6勤1休状態なので、
お休みの日に中々布団から這い出せないんです〜
今週末は出掛ける予定なのですが、
暫くの間はこんな感じの開店休業状態になってしまいそうですので
生暖かく見守って頂ければと思います〜
今までは1日それなりに働いてなかったという告白か!
疲れてメンタル病んでるとかでもなく、
ヤマレコでのファンたちを出し抜こうと実は復帰してたんだけど、
奥多摩の岩の上で決めポーズ取って自撮り中に転落、
徐々に冷たくなりながら誰かが通るのをいま待ってるとこ、
なんてことのどちらでもなく、良かったです。
1人前の社会人になって一皮むけて、白いものからも脱皮出来ますかね?!
まずは僕より先にファンの皆さんに返信!
guruさん、有難うございます〜
ダメですよ〜
普段はほとんど働いてないのがバレちゃ…あっ!!
「白いもの」からの脱出は…これは何とも言えないです〜
>皆さんに返信!
ご指摘、仰る通りですね。
折角コメントを頂いていたのに
放置になっていたのは礼を逸してました…(反省)
コメントを頂いていた皆様
今更&まとめての返信で大変申し訳ないのですが、
ご容赦を〜(土下座)
>keigo16さん
あわわわわ、
リードなんて、「そんなそんな!!
当日はこちらこそ有り難うございました!
お話しながらで楽しく上がれました!
結局南南アルプスは行けずじまいだったのですが、
来年こそ行きたいと思います!
無事に日帰りされて何よりです!
黒戸尾根日帰り出来たら体力的には怖いものなしですね!!
又、どこかの山で!!
>rgz91さん
自分でも上がれるくらいなので、
rgzさんならほぼ余裕で上がれると思いますよ!!
「諸般の事情」さえなければ選ぶことはなかったであろうルートですが
逆に良い経験になったと思います!
これだけアピールしているので
そろそろビール製造会社から
「1年分」が届いてもよさそうなの頃なのですが…
>tais0903さん
流石は三大急登でした〜
序盤は小袖からの雲取を思わせるようななだらかな道なのですが、
途中から凶暴に…
その途端に「蟹さんこんにちは」でした。
いやぁ、もうちょっと耐えくれてもよさそうなものですが…(^^;
確かこの土日は快晴予報だったんですけどね〜
山頂に着いた時の仙丈の隠れっぷりが…
いやぁーモテる男はツラいですっ!(涙目)
>muniさん
まさに「大人のアスレチック」という表現がぴったりかもしれません!
日帰りは中々厳しそうですが、
1泊ならばmuniさんなら十分イケルと思いますよ!
くぅぅ〜
あわよくば山頂ランデブーで
皆様にも「白いヤツ」をお届けしようと思っていたのですが
流石に間に合わず残念でした〜
今度こそはランデブー狙っていきますよ!!
>miouさん
そうですよね!?
確かこの土曜日の天気予報って快晴だったはずですよね!?
まさかの「北ダケ田城」でしたよー
竹田城は一度この目で見てみたいと思っているのですが
今年は、谷川主脈といい甲斐駒といい
自分の気持ちを知ってかしらずか
擬似的にその姿を見せてくれるので
なんだか満足しちゃってます〜
次回こそはご一緒できると良いですね!
>zawadaさん
いやいや、いやいや
そこはガスの方は覚悟して頂かないと〜
なんてー
発言の主はzawadaさんでしたか!!
よしんば北沢峠まで行けても
翌日登り返せるほどの精神力はないですよぉ〜
谷川主脈では(最終的に追いつかれたものの)何とか逃げ切ったので
「遂に自分もガス王脱却の時…ムフフ」
と思っていたのですが、ただの勘違いだった模様ww
不自然に雲が沸き立っている所には
やっぱり自分がいるかもしれませんよ〜
自分も一度zawadaさんにはお会いしたいです!!
今回もニアミスでしたので
次回はランデブーと行きましょう!
>wildwindさん
初日は自分の期待度が高すぎたということもあって
ちょっとガッカリしたものの
これまでの惨状からすれば
この程度のガスなら快晴同然なんですよね〜
2日目は360°素晴らしい眺望が見れました!!
思っていた以上に日帰りの方が多く少し驚きました!
自分の脚と心配性な性格からすると
下山時刻が気になってしまいそうなので
1泊で良かったかもしれません!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する