記録ID: 8417652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2025年07月12日(土) 〜
2025年07月13日(日)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:14
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 4,011m
- 下り
- 3,653m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 11:23
距離 12.8km
登り 2,380m
下り 1,018m
15:21
宿泊地
2日目
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 12:48
距離 20.0km
登り 1,631m
下り 2,635m
4:02
60分
宿泊地
16:52
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
夜叉神峠 17:21発 甲府行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されて歩きやすいです。道迷い箇所もなし |
その他周辺情報 | 夜叉神ヒュッテは日帰り入浴できるそうですが、到着時は閉まっていました。事前に確認した方がよさそうです。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
調理用食材
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ナイフ
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
テント
ガス
ガスヘッド
|
感想
黒戸尾根の急登は鎖場に慣れていれば、脚だけで高度を稼ぐよりも楽に感じました。とても良く整備されていてアスレチック感。早朝出発で暑くなる前に行動できて良かったです。
花崗岩の甲斐駒ヶ岳の景観も独特ですが、仙水峠の岩塊斜面も印象に残りました。
仙水小屋でテント泊。小屋は満室でしたがテント場利用者は他にいませんでした。水が豊富でトイレも便器の下を水が流れていくシステムなのでまったく匂いがなくきれいです。(行き先がどうなってるのか気になる‥)
早川尾根は長くアップダウンが大きく、黒戸尾根よりもずっときつく感じました。栗沢山、アサヨ峰からは素晴らしい眺望で奥秩父、八ヶ岳、北アルプス、中央アルプス、仙丈ヶ岳から北岳まで見えます。早川尾根小屋は中間点にあるオアシスのような場所です。内部は綺麗に改装されているようでした。トイレもきれいです。(こちらはトイレの小屋の下の砂に吸収されているような感じ)
広河原峠から高嶺まで、ハイマツを掻き分けながらの登り、少し下ったりのぼったりの繰り返しが一番長く感じました。高嶺からは北岳が大迫力。ようやくの思いで赤抜沢の頭に着いた時にはクタクタで左手のガスの中にある地蔵岳を忘れそうになっていました。観音岳へさらに登って、薬師岳はそそくさ通過。薬師小屋でデカビタ飲んでひたすら下山。最終バス30分前にバス停へ降りました。
颯爽と駆け抜けるトレイルランナーがまぶしかった‥そんな脚がない一般登山者は2泊3日で余裕をもって行くのがおすすめです‥
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する