ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山・白山釈迦岳

2014年09月27日(土) 〜 2014年09月28日(日)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
14:24
距離
25.3km
登り
1,935m
下り
2,364m

コースタイム

1日目
山行
4:32
休憩
0:30
合計
5:02
距離 7.1km 登り 1,259m 下り 67m
8:20
52
9:12
9:18
50
10:08
10:15
41
10:56
11:10
27
11:37
11:40
102
13:22
2日目
山行
8:15
休憩
1:00
合計
9:15
距離 18.1km 登り 685m 下り 2,305m
6:52
40
7:32
7:49
86
9:15
9:19
12
9:31
9:38
144
12:02
12:20
4
12:24
12:37
129
14:46
14:47
80
16:07
天候 一日目:晴れのち曇り
二日目:晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
市ノ瀬には広い駐車場があります。無料。
この時期、土日は自家用車で別当出合まで入れないので、バス利用になります。
バス代は別当出合まで片道500円です。
コース状況/
危険箇所等
砂防新道、エコーライン、釈迦新道ともによく整備された一般的なコースです。
白山釈迦岳山頂への道は若干ヤブ漕ぎっぽいですが、大したことはありません。
別当出合の吊り橋からスタート。いい天気です。
2014年09月27日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:24
別当出合の吊り橋からスタート。いい天気です。
最初のうちは花見です。ミヤマアキノキリンソウ。
2014年09月27日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:29
最初のうちは花見です。ミヤマアキノキリンソウ。
アキギリです。
2014年09月27日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:36
アキギリです。
ミヤマコゴメグサ?
2014年09月27日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:09
ミヤマコゴメグサ?
中飯場に到着。ひと休みです。
2014年09月27日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:13
中飯場に到着。ひと休みです。
巨大なアザミ。フジアザミ?
2014年09月27日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:17
巨大なアザミ。フジアザミ?
ススキとモミジ。日本の秋。
2014年09月27日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:37
ススキとモミジ。日本の秋。
ブナからダケカンバに変わると、にわかに高山らしくなります。
2014年09月27日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:45
ブナからダケカンバに変わると、にわかに高山らしくなります。
紅葉の始まった山肌がきれいです。
2014年09月29日 22:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 22:38
紅葉の始まった山肌がきれいです。
紅葉の世界に突入〜
2014年09月27日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 10:24
紅葉の世界に突入〜
ダケカンバの黄葉もなかなかです。
2014年09月29日 22:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 22:39
ダケカンバの黄葉もなかなかです。
よく晴れた日にこんな道を歩くのは気持ちいいですね。
2014年09月27日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:35
よく晴れた日にこんな道を歩くのは気持ちいいですね。
色とりどりです。
2014年09月29日 22:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 22:43
色とりどりです。
ミネカエデかな? 黄色が鮮やか。
2014年09月27日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:51
ミネカエデかな? 黄色が鮮やか。
避難小屋の手前で一気に展望が開けます。
2014年09月27日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:53
避難小屋の手前で一気に展望が開けます。
トリカブトが咲いていました。いい色。
2014年09月29日 22:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 22:48
トリカブトが咲いていました。いい色。
甚之助避難小屋。きれいな小屋です。大勢の人が休憩していました。
2014年09月27日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:10
甚之助避難小屋。きれいな小屋です。大勢の人が休憩していました。
ナナカマドはこうじゃなくちゃ。
2014年09月27日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:11
ナナカマドはこうじゃなくちゃ。
奥越の山々。大長山と赤兎山。その奥に経ヶ岳。左奥には荒島。
2014年09月27日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:15
奥越の山々。大長山と赤兎山。その奥に経ヶ岳。左奥には荒島。
きれいだな〜
2014年09月29日 22:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 22:51
きれいだな〜
やっぱり白山の紅葉はすごいです。
2014年09月29日 22:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 22:52
やっぱり白山の紅葉はすごいです。
別山の眺め。ちょっと雲が増えてきたような。
2014年09月27日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:31
別山の眺め。ちょっと雲が増えてきたような。
南竜ヶ馬場。紅葉がきれいですが、だいぶ曇ってしまいました。
2014年09月29日 22:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 22:55
南竜ヶ馬場。紅葉がきれいですが、だいぶ曇ってしまいました。
みごとに紅葉したチングルマ。
2014年09月27日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:59
みごとに紅葉したチングルマ。
別山にもガスがかかり始めました。残念。
2014年09月29日 22:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 22:58
別山にもガスがかかり始めました。残念。
御前峰が見えない (ーー;)
2014年09月29日 22:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 22:59
御前峰が見えない (ーー;)
弥陀ヶ原の草紅葉。鮮やかです。
2014年09月29日 23:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 23:04
弥陀ヶ原の草紅葉。鮮やかです。
室堂に到着。何年ぶりだろう?
2014年09月27日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:23
室堂に到着。何年ぶりだろう?
午後は室堂をのんびり散策です。時折、ガスが晴れて山頂が見えました。
2014年09月27日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 15:35
午後は室堂をのんびり散策です。時折、ガスが晴れて山頂が見えました。
二日目。御前峰を目指す、御来光組のヘッドランプの列。
2014年09月28日 05:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 5:06
二日目。御前峰を目指す、御来光組のヘッドランプの列。
朝ごはんを済ませたら出発です。今日の行程は長いので、気合いを入れて。
2014年09月28日 06:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:55
朝ごはんを済ませたら出発です。今日の行程は長いので、気合いを入れて。
室堂を見下ろしながら。別山が立派です。
2014年09月28日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:26
室堂を見下ろしながら。別山が立派です。
白山山頂、御前峰。この時間はとても静か。
2014年09月28日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 7:39
白山山頂、御前峰。この時間はとても静か。
この日は北アルプスが全部見えました。
2014年09月28日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 7:45
この日は北アルプスが全部見えました。
乗鞍の隣には、いつもと違う御嶽の姿。
2014年09月29日 20:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 20:28
乗鞍の隣には、いつもと違う御嶽の姿。
噴煙がはっきり見えます。まさか、あんな大惨事になっているとは。痛ましいことです。
2014年09月28日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 7:44
噴煙がはっきり見えます。まさか、あんな大惨事になっているとは。痛ましいことです。
剣ヶ峰と大汝峰。剣ヶ峰の下には紺屋ヶ池。
2014年09月28日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:52
剣ヶ峰と大汝峰。剣ヶ峰の下には紺屋ヶ池。
大汝峰と油ヶ池。池というより水たまりに近いような。
2014年09月28日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:05
大汝峰と油ヶ池。池というより水たまりに近いような。
御前峰を裏側から見上げる。
2014年09月28日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:11
御前峰を裏側から見上げる。
次の池は翠ヶ池。大汝峰との取り合わせが絵になります。
2014年09月28日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:12
次の池は翠ヶ池。大汝峰との取り合わせが絵になります。
翠ヶ池の水の色は何ともいえず美しい。
2014年09月28日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 8:18
翠ヶ池の水の色は何ともいえず美しい。
血ノ池。正面に覗いているのは剣ヶ峰です。
2014年09月28日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:29
血ノ池。正面に覗いているのは剣ヶ峰です。
大汝峰には登らずに、巻き道を行きます。
2014年09月30日 07:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:05
大汝峰には登らずに、巻き道を行きます。
クロマメノキの紅葉。派手ではないですが、いい色です。
2014年09月30日 21:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 21:28
クロマメノキの紅葉。派手ではないですが、いい色です。
巻き道は眺めが最高。眼下に白山釈迦岳が見えています。
2014年09月28日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:42
巻き道は眺めが最高。眼下に白山釈迦岳が見えています。
七倉山。いったん下って、登り返さないといけません。
2014年09月28日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 8:52
七倉山。いったん下って、登り返さないといけません。
ハイマツの緑に真っ赤な草紅葉が映えます。
2014年09月28日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:56
ハイマツの緑に真っ赤な草紅葉が映えます。
ハイマツの海の向こうに七倉山。
2014年09月28日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:03
ハイマツの海の向こうに七倉山。
七倉ノ辻に向かって登山道が続いています。
2014年09月28日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 9:09
七倉ノ辻に向かって登山道が続いています。
火の御子峰側の紅葉がすごい。
2014年09月30日 21:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 21:38
火の御子峰側の紅葉がすごい。
御手水鉢です。
2014年09月28日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:20
御手水鉢です。
七倉山への登り道。なだらかな雰囲気のいい道です。
2014年09月28日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:24
七倉山への登り道。なだらかな雰囲気のいい道です。
振り返れば大汝峰。
2014年09月28日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:29
振り返れば大汝峰。
ピークのてっぺんが真っ赤だ〜
2014年09月28日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:33
ピークのてっぺんが真っ赤だ〜
七倉ノ辻まで来れば、四塚山はすぐそこ。
2014年09月28日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:39
七倉ノ辻まで来れば、四塚山はすぐそこ。
一気に高度を下げます。ハイマツ帯から紅葉の世界へ。
2014年09月30日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 7:27
一気に高度を下げます。ハイマツ帯から紅葉の世界へ。
七倉山、四塚山を振り返る。
2014年09月28日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 9:55
七倉山、四塚山を振り返る。
ナナカマドが真っ赤。
2014年09月28日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/28 10:01
ナナカマドが真っ赤。
オレンジ色を帯びた木も。
2014年09月28日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:10
オレンジ色を帯びた木も。
白山釈迦岳が少し近づきました。
2014年09月30日 21:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 21:37
白山釈迦岳が少し近づきました。
すばらしい。
2014年09月30日 21:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 21:36
すばらしい。
再び大汝峰が見えてきました。
2014年09月30日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:36
再び大汝峰が見えてきました。
白山の秋は本当に鮮やかです。
2014年09月30日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:38
白山の秋は本当に鮮やかです。
秋の花、ミヤママツムシソウ。
2014年09月28日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:46
秋の花、ミヤママツムシソウ。
至福ですねぇ。
2014年09月30日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:42
至福ですねぇ。
カライトソウもまだ少し残っていました。
2014年09月28日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:55
カライトソウもまだ少し残っていました。
朝方歩いた大汝峰の巻き道が見えています。
2014年09月28日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 10:56
朝方歩いた大汝峰の巻き道が見えています。
時折ガスをまとう白山釈迦岳。
2014年09月30日 21:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 21:39
時折ガスをまとう白山釈迦岳。
何枚写真を撮れば気が済むのか(笑)
2014年09月28日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:01
何枚写真を撮れば気が済むのか(笑)
「錦秋」という言葉がぴったりです。
2014年09月30日 21:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 21:35
「錦秋」という言葉がぴったりです。
ウメバチソウ。
2014年09月28日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 11:13
ウメバチソウ。
御前峰が見えるようになりました。実に眺めのいいコースです。
2014年09月30日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:52
御前峰が見えるようになりました。実に眺めのいいコースです。
あの尾根を下ってきました。
2014年09月30日 21:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 21:46
あの尾根を下ってきました。
すばらしい眺めだなぁ。
2014年09月30日 07:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:58
すばらしい眺めだなぁ。
白山釈迦岳の山頂にある池。
2014年09月30日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:00
白山釈迦岳の山頂にある池。
池のほとりから笹原を登って山頂へ。笹原なので展望は良好。
2014年09月28日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:15
池のほとりから笹原を登って山頂へ。笹原なので展望は良好。
三角点があるだけの山頂です。
2014年09月28日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:16
三角点があるだけの山頂です。
カエデの紅葉もナナカマド以上に鮮やかです。
2014年09月28日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:29
カエデの紅葉もナナカマド以上に鮮やかです。
釈迦岳前峰。最高に眺めがよくて、そこそこ広い。ゆっくりするのに良いところです。
2014年09月30日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 8:03
釈迦岳前峰。最高に眺めがよくて、そこそこ広い。ゆっくりするのに良いところです。
これもカエデ。きれいだ〜
2014年09月28日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:37
これもカエデ。きれいだ〜
紅葉に彩られた白山釈迦岳。
2014年09月28日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:38
紅葉に彩られた白山釈迦岳。
ヤマハハコ。
2014年09月28日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:49
ヤマハハコ。
こんな気持ちのいいところを通ります。
2014年09月28日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:02
こんな気持ちのいいところを通ります。
リンドウが咲いていました。
2014年09月28日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 13:04
リンドウが咲いていました。
秋の実り。おいしかった。
2014年09月28日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/28 13:14
秋の実り。おいしかった。
これは何の紅葉だろう?
2014年09月28日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 13:17
これは何の紅葉だろう?
雲をまとった別山が見えました。
2014年09月30日 21:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 21:10
雲をまとった別山が見えました。
このあたりの紅葉はまだこれからです。
2014年09月30日 21:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 21:11
このあたりの紅葉はまだこれからです。
ダケカンバの林からブナの森へ。
2014年09月28日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:40
ダケカンバの林からブナの森へ。
登山口まで、ブナ林が続きます。
2014年09月28日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:23
登山口まで、ブナ林が続きます。
黄葉したらきれいだろうな。
2014年09月28日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:38
黄葉したらきれいだろうな。
下って下って釈迦新道登山口。
2014年09月28日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:54
下って下って釈迦新道登山口。
あとは花を見ながら林道をのんびり。カメバヒキオコシ。
2014年09月28日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 15:07
あとは花を見ながら林道をのんびり。カメバヒキオコシ。
ツリフネソウです。
2014年09月28日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 15:11
ツリフネソウです。
爽やかな色のアキギリ。
2014年09月28日 15:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 15:37
爽やかな色のアキギリ。
ここまでくれば、市ノ瀬は間近です。疲れた〜
2014年09月28日 15:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 15:54
ここまでくれば、市ノ瀬は間近です。疲れた〜
撮影機器:

感想

週末の天気予報は文句なし。
白山の紅葉を見に行くことにしました。
山頂近くの紅葉はもう終わっていましたが、中腹あたりはちょうど見頃で、久々に真っ赤なナナカマドの紅葉を楽しみました。
下山は以前から歩いてみたかった釈迦新道。
長いコースですが、展望が最高にすばらしく、紅葉もきれいで、静かな極上のトレイルでした。
このコースは、花の時期にも歩いてみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら