記録ID: 520806
全員に公開
ハイキング
甲信越
乾徳山〜富士を背負って岩登り
2014年09月28日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
6:30徳和駐車場ー7:00オソバ沢ルート登山口ー
8:00銀晶水ー8:25国師ヶ原ー8:50月見岩ー
9:00扇平ー9:20髭剃岩ー9:50山頂10:30−
11:30高原ヒュッテ跡ー11:40分岐ー12:55道満尾根登山口
13:05駐車場
往路 3時間20分 復路 2時間35分
8:00銀晶水ー8:25国師ヶ原ー8:50月見岩ー
9:00扇平ー9:20髭剃岩ー9:50山頂10:30−
11:30高原ヒュッテ跡ー11:40分岐ー12:55道満尾根登山口
13:05駐車場
往路 3時間20分 復路 2時間35分
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場の近くに皇太子の登頂記念の公園があり、トイレがあります。 岩場は高度感はありますが、とくに危険はありません。でも濡れている場合は要注意ですね。 山頂の北からの下山ルートは、途中逆層の岩が続く滑りやすい個所があります。道も分かりづらく、テープをしっかり確認しながら進む必要があります。 |
その他周辺情報 | 笛吹きの湯に立ち寄りました。公共の湯で、安くてお勧めです。 それにしても市内の65歳以上が100円とは安すぎでは。(市外大人は510円) |
写真
撮影機器:
感想
途中から大きな富士山を望みながらの登山でした。
白樺林の国師ヶ原、富士を展望する月見岩の草原、そして鎖の掛かる
岩場を辿り、山頂直下の岩壁を登る。頂は遮るもののない展望。
変化に富む楽しい山でした。
富士を背に峰のすすきの煌けり
帰路、車窓から御嶽山の噴煙を見ました。同行者は先週御嶽山に登っていました。運命といえば運命ですが、一刻も早い救出を祈るばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する